検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
392201
-392250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
392201 | 特集・文学賞A to Z 踊る銓衡委員会―芥川賞選評を読む, 千野帽子, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
392202 | 『うつほ物語』の「親」と『孝経』『礼記』, 鈴木温子, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 物語, , |
392203 | 特集・文学賞A to Z 新人賞選評一気読み(ただし十年分)―来るべき文学に向けて奥泉光選考委員に花束を, 栗原裕一郎, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
392204 | 「群れ」の揺曳―紫式部日記における複数表現, 石阪晶子, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, , |
392205 | 特集・文学賞A to Z 「賞物」古書談義, 大場啓志, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
392206 | 特集・文学賞A to Z 「空白」の中の延命装置―柄谷行人と批評の空間, 中島一夫, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392207 | 匂宮の社会的地位と語りの戦略―<朱雀王統>と薫・その1, 助川幸逸郎, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 物語, , |
392208 | 特集・文学賞A to Z 自分を商品にするということ―「美少女作家」の二十年, 神山修一, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
392209 | 「つれづれ」の女君―浮舟物語における「つれづれ」考, 高橋汐子, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 物語, , |
392210 | 特集・文学賞A to Z ファンタジーノベル大賞とはなんだったのか, 佐藤亜紀, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
392211 | 恋する物語のホモセクシュアリティ―『石清水物語』における性の配置, 木村朗子, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中世文学, 物語・小説, , |
392212 | 『いはでしのぶ』試論―「しのぶ」ことの多義性から, 勝亦志織, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中世文学, 物語・小説, , |
392213 | 『水鏡』試論―藤原百川をめぐって, 秋本宏徳, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 歴史物語, , |
392214 | 横浜本『源氏小鏡』翻刻断章―澪標~玉鬘, 近藤ひなこ, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 物語, , |
392215 | 舟橋聖一の『源氏物語』現代語訳―性の肯定による、人間性・「罪」・「利己主義」の追究, 川勝麻里, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
392216 | 特集「ことば」の教育を問い直す 読み書きに生きる文法を―小学生を対象に, 内藤哲彦, 早稲田大学国語教育研究, , 24, 2004, ワ00102, 国語教育, 言語事項, , |
392217 | 特集「ことば」の教育を問い直す 中学校における文法教育の問題―その改善にむけて, 福田実枝子, 早稲田大学国語教育研究, , 24, 2004, ワ00102, 国語教育, 言語事項, , |
392218 | 特集「ことば」の教育を問い直す 大学における文法教育の意義と課題, 松木正恵, 早稲田大学国語教育研究, , 24, 2004, ワ00102, 国語教育, 言語事項, , |
392219 | 特集「ことば」の教育を問い直す 「日本語教育」における「文法」の教育を問い直す―「<言語=行為>観」に基づく「日本語教育」の立場から, 蒲谷宏, 早稲田大学国語教育研究, , 24, 2004, ワ00102, 国語教育, 言語事項, , |
392220 | 古典に親しむ態度を育てるために―近世パロディ文芸の教材利用への一提案, 鈴木久美, 早稲田大学国語教育研究, , 24, 2004, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
392221 | 自己表現の機構―島崎藤村「処女地」を視座とした表現指導の考察, 永井聖剛, 早稲田大学国語教育研究, , 24, 2004, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
392222 | 国定国語教科書にみられる人間関係―第一期から第六期まで, 渡辺通子, 早稲田大学国語教育研究, , 24, 2004, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
392223 | 特集 「国語教育の現状を考える」 座談会「授業の現場から」, 阪田信子 勇晴美 伊藤博 岩崎淳 坂口京子 芳沢隆, 早稲田大学国語教育研究, , 25, 2005, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
392224 | <実践報告> 教育課程における漢文教育―総合学科としての試み, 林教子, 早稲田大学国語教育研究, , 25, 2005, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
392225 | <実践報告> 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科における「アカデミック・ライティング」授業―「書くこと」の総仕上げ, 佐渡島紗織, 早稲田大学国語教育研究, , 25, 2005, ワ00102, 国語教育, 書くこと, , |
392226 | <実践報告> 「授業に生かす評価」を活用した「国語総合」の実践, 熊谷芳郎, 早稲田大学国語教育研究, , 25, 2005, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
392227 | 『竹取物語』における心の交流―高校教科書採録箇所についての提案, 有馬義貴, 早稲田大学国語教育研究, , 25, 2005, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
392228 | 『平家物語』群読の理論と効用―解釈から表現への授業展開, 中村佳文, 早稲田大学国語教育研究, , 25, 2005, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
392229 | 菅原道真の比喩表現と和歌―日中詩歌比較の視角から, 高兵兵, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
392230 | 『和漢朗詠集』の雁―三一七番 韋承慶の詩をめぐって, 恵阪友紀子, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 中古文学, 歌謡, , |
392231 | 藐姑射に住む上皇像の形成―『荘子』「逍遙遊」における尭帝伝承から, 李育娟, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
392232 | 新間一美著『源氏物語と白居易の文学』, 後藤祥子, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
392233 | 新間一美著『平安朝文学と漢詩文』, 日向一雅, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
392234 | 和漢比較文学研究文献目録〔平成十四年〕, 園明美 大野祐子 西一夫 谷本玲大, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
392235 | 三体詩抄の<底意>と<穿鑿>, 小野泰央, 和漢比較文学, , 33, 2004, ワ00033, 中世文学, 漢文学, , |
392236 | 山口素堂の漢詩文―言語遊戯性に注目して, 黄東遠, 和漢比較文学, , 33, 2004, ワ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
392237 | 市川時代の荷風, 川本三郎, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
392238 | 蕪村と王昌齢―「日を帯て芙蓉かたぶく恨かな」考, 王岩, 和漢比較文学, , 33, 2004, ワ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
392239 | 木登りする芥川龍之介―映画をめぐる三つの話, 武藤康史, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
392240 | <インタビュー> 物語を「舞台」にのせる―「ナポリ魔の風」をめぐって, 高樹のぶ子 湯川豊, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
392241 | 佐藤美知子著『万葉集と中国文学受容の世界』, 村田正博, 和漢比較文学, , 33, 2004, ワ00033, 上代文学, 書評・紹介, , |
392242 | 南山の雲―天誅組と幕末国学, 野口武彦, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
392243 | 昭和恋愛思想史(12)―戦後の石坂洋次郎と石川達三(一), 小谷野敦, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
392244 | 文学の徴候第十二回 移行対象としての「おたく」, 斎藤環, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392245 | 蔵中しのぶ著『奈良朝漢詩文の比較文学的研究』, 渡辺信和, 和漢比較文学, , 33, 2004, ワ00033, 上代文学, 書評・紹介, , |
392246 | ドストエフスキー(1), 山城むつみ, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392247 | <対談> 再びのヨーロッパ, 加藤周一 池沢夏樹, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392248 | 佐藤道生著『平安後期日本漢文学の研究』を読んで, 後藤昭雄, 和漢比較文学, , 33, 2004, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
392249 | <講演> 私の小説論, 車谷長吉, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 小説, , |
392250 | 昭和恋愛思想史(13)―戦後の石坂洋次郎と石川達三(二), 小谷野敦, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |