検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 392301 -392350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
392301 昭和恋愛思想史(15)―昭和後期性愛小説の展開―瀬戸内晴美を中心に, 小谷野敦, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392302 愛媛近世文学研究会編著『源氏物語評釈「葵の二葉」翻刻』, 中岡容美, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
392303 文学の徴候第十五回 妄想戦士ルサンチマン, 斎藤環, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392304 加藤典洋著『小説の未来』―時代を画する現代小説論, 小山鉄郎, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
392305 二木謙一著『武家儀礼格式の研究』, 矢部健太郎, 国学院雑誌, 105-3, 1163, 2004, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
392306 磯崎新・福田和也著『空間の行間』―反復による持続という日本的な方法, 高階秀爾, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 国文学一般, 書評・紹介, ,
392307 三島由紀夫の心、その深奥―全書簡を読む, 福島次郎, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392308 「世界文学」の死, 佐伯彰一, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392309 特集 リヒャルト・ワーグナー新時代 森鴎外のヴァーグナー体験, 滝井敬子, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392310 与謝野晶子と岡本かの子―近代短歌における「髪」, 桐生直代, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
392311 追悼 重戦車の孤独―網野善彦氏に, 赤坂憲雄, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 中世文学, 一般, ,
392312 脳のなかの文学(2)―有限の肉体に可能性として宿る無限, 茂木健一郎, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392313 中原中也における「詩を本職とする覚悟」の問題―短歌からダダへ、そして小説試行からの展開, 岡崎和夫, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
392314 昭和恋愛思想史(16)―学歴と恋愛, 小谷野敦, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392315 古代日本における国学的方面の形成―「惟神」の訓義とその展開, 辰巳正明, 国学院雑誌, 105-4, 1164, 2004, コ00470, 上代文学, 一般, ,
392316 文学の徴候第十六回 内因性の文学, 斎藤環, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392317 大塚英志著『サブカルチャー文学論』―サブカルチャーの禁忌と自由, 大杉重男, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
392318 伊藤仁斎称号時期考, 清水徹, 国学院雑誌, 105-4, 1164, 2004, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
392319 演劇の現在 焼かれた国旗―野田秀樹作・演出『透明人間の蒸気』をめぐって, 長谷部浩, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392320 宮嶋資夫『坑夫』の«獣性»―大正労働文学の嚆矢, 千葉正昭, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
392321 『明暗』における「技巧」―津田とお延をめぐって, 中村美子, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
392322 早熟の作家、没後半世紀の全集―佐藤和夫編『久坂葉子全集』全三巻, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 105-4, 1164, 2004, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
392323 川端康成「伊豆の踊子」論―記憶される「私」の伊豆旅行, 金順熙, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
392324 脳のなかの文学(3)―日常の由来するところ, 茂木健一郎, 文学界, 58-6, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392325 昭和恋愛思想史(17)―少女歌手から女子大生作家へ―七〇年代の諸相, 小谷野敦, 文学界, 58-6, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392326 「菜の花と小娘」考―<菜の花>と<小娘>の関係に注目して, 趙宣映, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
392327 光厳院の桜, 松本徹, 文学界, 58-6, , 2004, フ00300, 中世文学, 和歌, ,
392328 『巴里に死す』論―死と再生の世界, 鈴木吉維, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
392329 渋沢龍彦『唐草物語』の方法―幻想空間を創出するスタイル, 安西晋二, 国学院雑誌, 105-5, 1165, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392330 書き手・作り手・版権, 大和博幸, 国学院雑誌, 105-5, 1165, 2004, コ00470, 近世文学, 一般, ,
392331 継体天皇即位前紀にみる振媛の会話文―『釈日本紀』所引『上宮記』との比較から, 大館真晴, 国学院雑誌, 105-5, 1165, 2004, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
392332 花部英雄著『漂泊する神と人―民間説話の民俗学的研究1』, 川島秀一, 国学院雑誌, 105-5, 1165, 2004, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
392333 助動詞「まし」の成立が誘発した接続助詞「を・ものを」, 青野順也, 国学院雑誌, 105-6, 1166, 2004, コ00470, 国語, 文法, ,
392334 「古代日本の表記」か「古代日本語の表記」かをめぐって, アルド・トリーニ, 国学院雑誌, 105-6, 1166, 2004, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
392335 研究ノート 松阪本居家の復権―宣長歿後六十一年目の遺墨展, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 105-6, 1166, 2004, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
392336 奈良橋善司著『釈迢空 折口信夫論』, 持田叙子, 国学院雑誌, 105-6, 1166, 2004, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
392337 題述文「…は…こそあれ」と、その変移・漸移の諸相(上), 中村幸弘, 国学院雑誌, 105-7, 1167, 2004, コ00470, 国語, 文法, ,
392338 『御裳濯和歌集』の編纂態度―大中臣家歌人を視座として, 福田智子, 国学院雑誌, 105-7, 1167, 2004, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
392339 「汎諸本論」にむけて, 松尾葦江, 国学院雑誌, 105-7, 1167, 2004, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
392340 時国家所蔵『曾我物語』について, 伊藤慎吾, 国学院雑誌, 105-7, 1167, 2004, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
392341 中村幸弘・遠藤和夫著『『古語拾遺』を読む』, 島田和弥, 国学院雑誌, 105-7, 1167, 2004, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
392342 『古語拾遺』の鳥見山祭祀―忌部氏の職掌とその来歴, 島田和弥, 国学院雑誌, 105-8, 1168, 2004, コ00470, 上代文学, 一般, ,
392343 大正三年神社祭祀制度の整備過程, 高原光啓, 国学院雑誌, 105-8, 1168, 2004, コ00470, 近代文学, 一般, ,
392344 出土資料よりみた難波津の歌の仮名, 西崎亨, 国学院雑誌, 105-8, 1168, 2004, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
392345 石沢小枝子著『ちりめん本のすべて―明治の欧文挿絵本』, 中村正明, 国学院雑誌, 105-8, 1168, 2004, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
392346 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』論―物語生成の痕跡を求めて, 上田渡, 国学院雑誌, 105-9, 1169, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392347 消えた言葉, 遠藤利国, 国学院雑誌, 105-9, 1169, 2004, コ00470, 国語, 一般, ,
392348 <対談>特集 菊池寛再考 文学と社会―『こころの王国』を巡って, 井上ひさし 猪熊直樹, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392349 嬰児が鷲にさらわれた話―丹波・但馬における開化・垂仁朝の鍛冶伝承, 細矢藤策, 国学院雑誌, 105-9, 1169, 2004, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
392350 特集 菊池寛再考 菊池寛を恋愛で解く―猪瀬直樹著『こころの王国』を読む, 片山宏行, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,