検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
392251
-392300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
392251 | 和漢比較文学研究文献目録〔平成十五年〕, 石井裕啓 園明美 大野祐子 西一夫 谷本玲大, 和漢比較文学, , 34, 2005, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
392252 | 文学の徴候第十三回 「怒り」の批評をめぐって, 斎藤環, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 評論, , |
392253 | 大村彦次郎著『文士の生きかた』―芸術のためなら何をしても許される?, 古屋美登里, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
392254 | 船曳建夫著『「日本人論」再考』―日本人を語ること、日本人であること, 千葉一幹, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 国文学一般, 書評・紹介, , |
392255 | <対談> 作家という最後の職業, 金原ひとみ 村上龍, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392256 | <対談> イノセンスの先へ, 藤沢周 綿矢りさ, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392257 | <対談> ことばのあつかいかたについて, 江国香織 川上弘美, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392258 | <インタビュー> 物語ることへの偏愛―『村の名前』から『ジャスミン』へ, 辻原登 湯川豊, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
392259 | 小説という課題にどう向き合うか―辻原登論, 田島正樹, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
392260 | 筒井康隆の地獄へ一直線―『ヘル』を読む, 三浦雅士, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
392261 | 揖斐高・入谷仙介・大谷雅夫・杉下元明、宮崎修多・山本芳明校注『漢詩文集』(新日本古典文学大系明治編 第二巻), 合山林太郎, 和漢比較文学, , 34, 2005, ワ00033, 近代文学, 書評・紹介, , |
392262 | 昭和恋愛思想史(14)―姦通のモラル―巻正平の敗北, 小谷野敦, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392263 | 黄泉の国の位相と構造再検討, 葛川公美, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 上代文学, 神話, , |
392264 | 文学の徴候第十四回 増殖する欠損, 斎藤環, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
392265 | 平出隆著『伊良子清白』―静謐な安堵感にひたされて, 鶴ヶ谷真一, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
392266 | 椹木野衣著『黒い太陽と赤いカニ―岡本太郎の日本』―椹木野衣が見てしまうもの, 福永信, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
392267 | 早物語と八重山の「ユングトゥ」, 野村純一, 国学院雑誌, 105-1, 1161, 2004, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
392268 | 「夏はつる扇と秋の白露と」―いわゆる葉月物語の引歌をめぐって, 西耕生, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 中古文学, 物語, , |
392269 | <インタビュー> 文学から与えられた力, モブ・ノリオ, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392270 | 慣用句「せっぱつまる」の成立について, 樋渡登, 国学院雑誌, 105-1, 1161, 2004, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
392271 | 世界の中心からイルカたちへ―生と死の断絶をめぐって, 片山恭一, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392272 | 吉行淳之介原論―メモとしての「躯」, 清水良典, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
392273 | 脳のなかの文学(6)―見られることの喜びと哀しみ, 茂木健一郎, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392274 | 小説の設計図(メカニクス)2 虚構(しょうせつ)の(非)強度, 前田塁, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 小説, , |
392275 | 守中高明著『存在と灰―ツェラン、そしてデリダ以後』―詩人による<言葉>そのものへの思索, 伊藤氏貴, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
392276 | <座談会> 民俗学の現在, 佐野賢治 狩俣恵一 倉石忠彦 小川直之 野村純一, 国学院雑誌, 105-1, 1161, 2004, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
392277 | ちょっと見下して, 谷沢永一, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
392278 | 『漱石』作品に見られる空間認識―家の『間取り』からの考察, 和田隆一, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
392279 | <インタビュー> 「文学の終焉」を越えて―『滴り落ちる時計たちの波紋』解題から文学的マニフェストに展開する, 平野啓一郎, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392280 | きぬぎぬの別れ―奇人アーサー・ウェーリーが開いた「源氏物語」の魔法の世界, 平川祐弘, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 中古文学, 物語, , |
392281 | 古典の授業を通して生徒の聞く力を高める試み, 村田和代, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
392282 | 大伴家持「二上山賦」の基盤, 吉村誠, 国学院雑誌, 105-1, 1161, 2004, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
392283 | 生徒の意欲を高めるための工夫, 西原真樹, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 国語教育, 一般, , |
392284 | 脳のなかの文学(5)―閉じた空間の中で豊饒の海を夢見て, 茂木健一郎, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392285 | 小説の設計図(メカニクス)1 システム(的)批評宣言, 前田塁, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 近代文学, 小説, , |
392286 | 柏木博著『「しきり」の文化論』―「しきり」から見える日本の来し方行く末, 千葉一幹, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 国文学一般, 書評・紹介, , |
392287 | ベシ・ラシ・ラムの接続について, 小柳智一, 国学院雑誌, 105-2, 1162, 2004, コ00470, 国語, 文法, , |
392288 | 其角バナシの諸相―掛軸をめぐる説話伝承, 伊藤龍平, 国学院雑誌, 105-2, 1162, 2004, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
392289 | 森有礼の「妻妾論」をめぐって―伝統的「家」社会と近代家族の葛藤, 伊坂青司, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 近代文学, 著作家別, , |
392290 | 西周「人生三宝説」を読む, 鈴木修一, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 近代文学, 著作家別, , |
392291 | 一八六〇年代の上海における日本情報―『上海新報』の紹介を兼ねて, 孫安石, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 近代文学, 一般, , |
392292 | 「社会」という訳語について, 岡嶋千幸, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 国語, 語彙・意味, , |
392293 | <座談会> 「分かる、楽しい、漢文の授業」をめざして, 三浦和尚 永野真弘 福田安典 岡田英樹 松岡武彦 山田暢子, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
392294 | 『明六雑誌』の和製漢語―現代語になった語と消滅した語, 高野繁男, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 国語, 語彙・意味, , |
392295 | 明六訓読文の助詞の文法, 浅山佳郎, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 国語, 文法, , |
392296 | 青木周平編『古事記受容史』, 壬生幸子, 国学院雑誌, 105-2, 1162, 2004, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
392297 | 座談会のための参観授業指導案, 永野真弘, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 国語教育, 一般, , |
392298 | 菅江真澄と和歌―古歌引用と詠歌の方法をめぐって, 佐伯和香子, 国学院雑誌, 105-3, 1163, 2004, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
392299 | 脳のなかの文学(1)―世界を引き受けるために, 茂木健一郎, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
392300 | <講演> 井伏鱒二『黒い雨』は盗作だったのか?―「重松日記」との関連から, 前田貞昭, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |