検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 392351 -392400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
392351 辰巳正明著『詩霊論―人はなぜ詩に感動するのか』, 西条勉, 国学院雑誌, 105-9, 1169, 2004, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
392352 特集 菊池寛再考 松本清張と菊池寛, 半藤一利, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392353 「ブルームズデイ」一〇〇年―『ユリシーズ』を読む伊藤整と小林秀雄, 川口喬一, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392354 脳のなかの文学(4)―クオリア原理主義, 茂木健一郎, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392355 『倭姫命世記』(山田正之写本)訓読の語学的考察, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 105-10, 1170, 2004, コ00470, 中世文学, 国語, ,
392356 昭和恋愛思想史(最終回)―自由恋愛の中の不自由, 小谷野敦, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392357 日光讃句の手ぎわ, 川上蓁, 国学院雑誌, 105-10, 1170, 2004, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
392358 文学の徴候最終回 「私小説」と神経症, 斎藤環, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392359 石原千秋著『テクストはまちがわない』―テクストに向かって耳を澄ませば, 伊藤氏貴, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
392360 研究ノート 枕のフォークロア, 北野晃, 国学院雑誌, 105-10, 1170, 2004, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
392361 村山昌俊著『明治時代語論考』, 湯浅茂雄, 国学院雑誌, 105-10, 1170, 2004, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
392362 演劇の現在 破滅への希求―松尾スズキ作・演出『ドライブイン カリフォルニア』をめぐって, 長谷部浩, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392363 日本近代文学におけるモダニティーの問題, 北川透, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 一般, ,
392364 身体部位への言及:その日英対照, 嶋田裕司, 群馬県立女子大学紀要, , 25, 2004, ク00143, 国語, 対照研究, ,
392365 「伝統の発明」の伝統―「日本文学(史)」、天皇制、象徴美学のことなど, 鈴木貞美, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 一般, ,
392366 <夕暮れ>の近・現代文学―古典からの転換と回帰, 平岡敏夫, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 一般, ,
392367 行きはよいよい帰りはこわい―熊野大学日記から, 浅田彰, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392368 夏目漱石の保身―『こゝろ』の「殉死」をめぐって, 小谷野敦, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392369 脳のなかの文学(7)―「スカ」の現代を抱きしめて, 茂木健一郎, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392370 小説の設計図(メカニクス)3 恣意と脱臼, 前田塁, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 小説, ,
392371 大庭みな子監修『テーマで読み解く日本の文学―現代女性作家の試み』―実作家が読み解く日本文芸, 小谷野敦, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
392372 言文一致における時制の創発―「たり」および「た」の性格, 藤井貞和, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 一般, ,
392373 <シンポジウム> 絶えざる移動としての批評, 柄谷行人 大沢真幸 岡崎乾二郎 浅田彰, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 評論, ,
392374 追悼・水上勉 哀悼・水上勉, 車谷長吉, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392375 斎藤緑雨と北村透谷―同時代作家の視線, 佐藤毅, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392376 追悼・水上勉 水上勉の社会派ミステリー, 藤井淑禎, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392377 政治的現実と文学的現実―二つの『雪中梅』をめぐって, 南富鎮, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392378 追悼・種村季弘, 松山巌 池田香代子 横山茂雄, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392379 脳のなかの文学(8)―観念世界のリアリティに殉じて, 茂木健一郎, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392380 小説の設計図(メカニクス)4 確率の漸進的横滑り, 前田塁, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 小説, ,
392381 特集・言語表現を極める 武満徹―期待と憧憬の感情, 小沼純一, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392382 特集・言語表現を極める 須賀敦子―豆腐が立っているような文章, 大竹昭子, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392383 特集・言語表現を極める 大森荘蔵―恩師の言葉, 田島正樹, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392384 特集・言語表現を極める 中沢新一―ダンディな悪徒, 山田登世子, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392385 特集・言語表現を極める 橋本治―書くことの始まりに向けて, 高原英理, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392386 特集・言語表現を極める 武田百合子―生の横溢, 野間圭介, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392387 特集・言語表現を極める 河口俊彦―「人生の棋譜」を読む人, 松浦寿輝, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392388 特集・言語表現を極める 志村ふくみ―手わざと言葉, 鶴ヶ谷真一, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392389 特集・言語表現を極める 杉本秀太郎―京から、京へ, 森孝雅, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392390 特集・言語表現を極める 中井久夫―唯物論的ラブレター, 斎藤環, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392391 特集・言語表現を極める 短篇小説の技術―田久保英夫をめぐって, 武藤康史, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392392 特集・言語表現を極める 謡曲を読む愉しみ, 山村修, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
392393 脳のなかの文学(9)―感じるものにとっては、悲劇として, 茂木健一郎, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
392394 吉本隆明著『超恋愛論』―「理想的恋愛」の追求が失敗する理由, 伊藤氏貴, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
392395 シアトリカル・シナリー(5) 異質であることの意味―『赤鬼』, 長谷部浩, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392396 置き去りにされた<身体>―『風流仏』の世界, 西川貴子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392397 調査の概要―東北方言から沖縄方言まで, 工藤真由美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
392398 研究成果の概要―アスペクト・テンス・ムードを中心に, 工藤真由美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
392399 ビールの魅力―味と言葉について, 真銅正宏, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 近代文学, 一般, ,
392400 今昔物語集の視点と文末形式―巻十六を例として, 藤井俊博, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中古文学, 説話, ,