検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
392401
-392450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
392401 | ディベート授業の導入方法試論, 西尾勝彦, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
392402 | 述語になる品詞の連続性―動詞・形容詞・名詞, 八亀裕美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392403 | 青森県五所川原方言の動詞のアスペクト・テンス・ムード, 工藤真由美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, , |
392404 | 青森県五戸方言形容詞の~クテル形式, 金田章宏, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, , |
392405 | 福岡地域のアスペクト・待遇・ムード, 木部暢子, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, , |
392406 | 形容詞に接続するヨル形式について―熊本県下益城郡松橋町(くまもとけんしもましきぐんまつばせまち)の場合, 村上智美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, , |
392407 | 翻刻『尊氏将軍二代鑑』(下), 翻刻の会, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
392408 | 熊本方言における「寂(サビ)ッシャシトル、高(タカ)シャシトル」という形式について, 村上智美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, , |
392409 | 沖縄方言の動詞のアスペクト・テンス・ムード―沖縄県具志川市安慶名方言のばあい, かりまたしげひさ, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, , |
392410 | 日本語に伏在する他言語, 石井久雄, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 国語, 文字・表記, , |
392411 | シヲリ形とシテアリ形・シテヲリ形―奄美大島大和浜・津名久方言における, 須山名保子, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, , |
392412 | ウチナーヤマトゥグチ―動詞のアスペクト・テンス・ムード, 高江洲頼子, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, , |
392413 | 存在・所有の軽動詞構文と意味編入, 影山太郎, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392414 | 日本語の敬語体系の原則とメタ言語的文法化, Alan Hyun-Oak Kim, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
392415 | 文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述, 金水敏, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392416 | Non-Canonical Case Marking of Transitive Predicates in Japanese, 岸本秀樹, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392417 | シアトリカル・シナリー(3) 窒息した郊外―『鈍獣』, 長谷部浩, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, , |
392418 | What Does Kagoshima Japanese Tell Us about Japanese Syllables?, 窪薗晴夫, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, , |
392419 | 『源氏物語』<海づら>という言葉の構図―光源氏の流離と明石一族をめぐる言語イデオロギー, 諸岡重明, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 中古文学, 物語, , |
392420 | 指示詞の複合とその周辺, 盧濤, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392421 | 所有関係と非規範的構文について, 真野美穂, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392422 | 「~づらい」について―自発と否定、可能の連続性, 三木望, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392423 | An Event Decomposition Approach to Complex Predicate Formation, 小原真子, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392424 | 日本語受身文の事象構造分析, 小野尚之, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392425 | モノの存在場所を表す「で」?, 定延利之, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392426 | 宮沢賢治のオノマトペ, 田守育啓, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
392427 | 徳田秋声と小林秀雄―あるいは『仮装人物』と死産される「私小説論」について, 大木志門, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
392428 | ことばの遅れと生得性について, 有働真理子, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 一般, , |
392429 | 視覚的表象を伴う会話における言語使用の分析, 馬田一郎, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392430 | 認知言語学と言語過程説―解釈(construal)を巡って, 吉村公宏, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 一般, , |
392431 | 柴谷方良教授 略歴と業績, , 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
392432 | 日本語の連体修飾節―フィリピンを通り過ぎてマダカスカルに達する?, 角田太作, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
392433 | 否定的状況への変化を表す表現の対照研究―ネワール語、日本語、英語、タイ語、中国語を比較して, 桐生和幸, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
392434 | 田中英光『酔いどれ船』考察<1>―「面白い純文学」としての「奇妙な恋の物語」, 角澄高, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
392435 | Relative Clause Formation―Toward a New Typology, 平野尊識, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
392436 | A Systemic Approach to the Typology of Functions in Intonation Systems, 角岡賢一, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
392437 | Against Chierchia’s Analysis of “Mass Languages”, 水口志乃扶, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
392438 | 小峯和明著『『野馬台詩』の謎―歴史叙述としての未来記』, 伊藤聡, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
392439 | 沖森卓也著『日本語の誕生―古代の文字と表記』, 陳力衛, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 国語, 書評・紹介, , |
392440 | 詩としてのアジア―草野心平と中国(2), 石崎等, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
392441 | 雑誌「改造」とアンリ・バルビュス―同時代「西方の人」を再読する試み, 高津祐典, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
392442 | <講演> 帝室博物館総長時代の鴎外 森林太郎, 山崎一穎, 言語と文芸, , 121, 2004, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
392443 | 漱石のフェミニズム―『文学論』で第一編で引用された二つの物語をめぐる一考察, 佐藤裕子, 言語と文芸, , 121, 2004, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
392444 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(一)から(中), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
392445 | 古典教育の再生を目指して―高校生への意識調査をもとに, 藤原マリ子, 言語と文芸, , 121, 2004, ケ00250, 国語教育, 読むこと, , |
392446 | 教員養成課程における国語表現力の指導法研究―「話す力」を鍛える教師教育, 中村孝一, 言語と文芸, , 121, 2004, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
392447 | 天保改革と渓斎英泉―戯作者英泉と既成板元との関係性について, 吉村聡, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近世文学, 一般, , |
392448 | 『太閤記』と朝鮮出兵―第二次出兵が記されなかった理由, 友利啓智, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近世文学, 一般, , |
392449 | 目録・奥書に見られる法勝寺, 中根千絵, 愛知県立大学文学部論集, , 52, 2004, ア00100, 中古文学, 一般, , |
392450 | 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 四, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学文学部論集, , 52, 2004, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |