検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 392451 -392500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
392451 語りの諸類型, 福沢将樹, 愛知県立大学文学部論集, , 52, 2004, ア00100, 国文学一般, 説話・昔話, ,
392452 「雪山」をめぐる覚書―『枕草子』と『源氏物語』を中心に, 園山千里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中古文学, 一般, ,
392453 字余りの史的研究―宣長及びそれ以前を中心に, 毛利正守, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 国文学一般, 和歌, ,
392454 『霊異記』の描く長屋王, 寺川真知夫, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中古文学, 説話, ,
392455 <建国神話>のたそがれ―外面似「太田豊太郎」、内心如「高山峻蔵」, 新保邦寛, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392456 石清水八幡の木々と文学, 生井真理子, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 国文学一般, 和歌, ,
392457 森鴎外「舞姫」試論―「白」と「黒」そして「灰色」をめぐる経緯, 浜田真由美, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392458 小島烏水「鎗ヶ嶽探険記」論―要請された「その土地特有の景象」について, 熊谷昭宏, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392459 『悟浄歎異』『悟浄出世』考―中島敦と<南洋行>, 杉岡歩美, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392460 「灯台」から「芙蓉露大内実記(ふようのつゆおおうちじっき)」へ―三島由紀夫のラシーヌ『フェードル』の受容と展開, 木谷真紀子, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392461 森鴎外『舞姫』試論―背理としての<忠誠>, 山崎正純, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392462 物語文の表現と文末形式―芥川作品を通して(下), 藤井俊博, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 国語, 文体・文章, ,
392463 俳句授業の試み―ショートストーリーの作成を中心に, 西尾勝彦, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 国語教育, 書くこと, ,
392464 『尊氏将軍二代鑑』(中), 翻刻の会, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
392465 〔資料紹介〕尾崎翠によるポー略伝, 森沢夕子, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392466 『北条霞亭』「その一」のディスクール―石川淳『森鴎外』「北条霞亭」の位相をめぐり, 小泉浩一郎, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392467 消された身体―田山花袋『蒲団』の時代, 小仲信孝, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392468 漱石の「自然」―「それから」から「道草」まで, 亀井雅司, 光華日本文学, , 12, 2004, コ00051, 近代文学, 著作家別, ,
392469 聴雨庵蓮阿編『中古和歌類題集』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 12, 2004, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
392470 或日の芥川龍之介―漱石への回帰と反逆, 奥野政元, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392471 語彙と語構成からみた源氏物語―空蝉巻研究ノート, 神谷かをる 野村未津帆 西川美仙, 光華日本文学, , 12, 2004, コ00051, 中古文学, 物語, ,
392472 源氏物語の文章と構成―桐壺巻について, 野村未津帆, 光華日本文学, , 12, 2004, コ00051, 中古文学, 物語, ,
392473 高村光太郎『道程』論―「呼びかけ」という詩形の成立, 半田直子, 光華日本文学, , 12, 2004, コ00051, 近代文学, 著作家別, ,
392474 <風景>のなかの近代―永井荷風「深川の唄」, 北原泰邦, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392475 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(一), 肥留川嘉子 石橋満寿美 襟川ちひろ 殿本佳美, 光華日本文学, , 12, 2004, コ00051, 近世文学, 小説, ,
392476 石井大先生著作目録, 尾崎千佳, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国文学一般, 目録・その他, ,
392477 「古代美への憧れ」とは何か―堀辰雄・奈良大和・『古寺巡礼』, 中島国彦, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392478 『万葉集』二九七〇番歌の「桃花褐」の訓読について, 高井陽子, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 上代文学, 万葉集, ,
392479 夫婦離縁の表現「ほぼろをふる」について, 添田建治郎, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国語, 方言, ,
392480 『平家物語』巻五「富士川」における忠度説話をめぐって―かしかまし野もせにすだく虫の音や, 小野美典, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
392481 堀辰雄「曠野」の方法―古典回帰の内実, 岡崎直也, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392482 『羅生門』における境界の意味―「日本事情」を読み解く文化コード, 石永雅子, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
392483 堀辰雄小論―同人雑誌『驢馬』を中心にして, 岡本岱, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392484 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論, 肖珊, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
392485 日本語教育における「ノ形容詞」の扱いについて, 羅蓮萍, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
392486 日本語の接尾辞「的」について―朝日新聞における使用実態調査, 王娟, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国語, 文法, ,
392487 「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度―女子学生のアンケート調査にみる心理言語学, 林伸一 二宮喜代子, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国語, 一般, ,
392488 ストーリー・テリング「こぶとりじいさん」の談話分析, 吉川達, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
392489 樫原修著『小林秀雄 批評という方法』, 石川巧, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
392490 弓削繁著『六代勝事記の成立と展開』, 小野美典, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 中世文学, 書評・紹介, ,
392491 書く少女―折口信夫の軽井沢・昭和十三年・夏, 持田叙子, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392492 「うみやまのあひだ」の変相, 松本博明, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392493 『仁勢物語』考―典拠を持つ章段を緒として, 末松昌子, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 近世文学, 小説, ,
392494 モダニズムからの回帰―岡田三郎の場合, 柳沢孝子, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392495 村上春樹連作短篇集『神の子どもたちはみな踊る』論―繰り返しに身を委ねて, 平野芳信, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
392496 大学生のための構成的グループ・エンカウンターの展開―日本語学特殊講義における実践研究, 林伸一 石永雅子, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
392497 「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度(2)―10代・20代の同性・異性間の差異, 林宇萍 林伸一, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語, 一般, ,
392498 石川淳、日本共産党、そして安部公房, 杉浦晋, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
392499 国立国語研究所「『外来語』言い換え提案」について―使用意識調査の結果と分析, 椙村清安子, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, ,
392500 川端康成―戦時下満洲の旅をめぐって, 奥出健, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,