検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
392501
-392550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
392501 | 「ナ形容詞」と「ノ形容詞」―中国人学習者の選択傾向, 羅蓮萍, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
392502 | 漢語系接尾辞「―中」の機能分化―中古・中世から現代までの文学作品における出現状況, 吹屋葉子, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語, 文法, , |
392503 | 「一向」と「ひたすら」―『しら露』の用例をめぐって, 磯部佳宏, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 中世文学, 国語, , |
392504 | 横光利一『機械』論―語る私の崩壊と再生, 上田渡, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392505 | 五行詩に見る生徒の心情と実態, 福田耕, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語教育, 書くこと, , |
392506 | 横光利一「旅愁」の<時差>, 松村良, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392507 | 紫上の遺言, 館入靖枝, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 中古文学, 物語, , |
392508 | 『詞花和歌集』の一考察―一首歌人をめぐって, 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
392509 | 『訳和和歌集』享受の様相―『新古今増抄』を中心として(下), 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
392510 | 半田公平著『寂蓮 人と文学』, 辻勝美, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
392511 | 天武天皇御製歌の論―八世紀の«初期万葉», 梶川信行, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
392512 | 寂蓮の『増補松葉名所和歌集』入集歌について, 半田公平, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
392513 | 横光利一の回帰―欧州体験から『旅愁』へ, 黒田大河, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392514 | 国語教育時評 大学の国語教育学会にも新しい風, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392515 | 横光利一<戯曲>の方法―「幸福を計る機械」を中心に, 粟飯原匡伸, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392516 | 教師の「話力」を鍛える10 話力としての発問, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392517 | 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論10 「実の場」にすること, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
392518 | 言語活動主義批判10 「活動主義」蔓延の根っこと事例, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392519 | 川端康成「人間の足音」論―「都会」と「田舎」, 金順熙, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392520 | 到達目標としての「言語技術」10 「書く学力」の再構成と評価規準の系統性―自分の考え(課題)を持ち論理的に書く, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392521 | 戦後国語科教育史を見直す10 授業研究という考え方の成り立ち, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392522 | 鈴木彦次郎の啄木受容の問題―明治文学と新感覚派文学の関連性, 須藤宏明, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392523 | 一九三三年の新講談―林不忘『新講談 丹下左膳』の試み, 小林真二, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392524 | シネマと精神医学―夢野久作「ドグラ・マグラ」, 中沢弥, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392525 | 古典回帰前後の谷崎文学再考―淡路との関連性を中心に, 蕭幸君, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392526 | 国語科教育学の可能性10 「学会」の特徴と学会が目指す道, 望月善次, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392527 | 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか, 野地潤家 塚田泰彦 小森茂 他, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392528 | 長田幹彦論―情話小説「零落」の位相, 竹松良明, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392529 | 瀬川栄志監修・佐久間裕之編著『日常的な評価活動を国語科授業に生かす 小学1~2年、小学3~4年、小学5~6年』, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
392530 | 写実への抵抗―メーテルリンク「タンタジールの死」上演をめぐって, 宮内淳子, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
392531 | 瀬川栄志監修・中嶋真弓著『日常的な評価活動を国語科授業に生かす 中学校』, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
392532 | 国語教育時評 研究紀要の具備要件, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392533 | 「私小説」を語る言葉―封印される共通の怨敵, 篠崎美生子, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 小説, , |
392534 | 井伏鱒二「隠岐の島」をめぐる物語―田山花袋を視座としつつ, 須田喜代次, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392535 | 教師の「話力」を鍛える11 話力を育てる言語環境づくり, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392536 | 小林秀雄『無常といふ事』論への前哨―転換の意味、回帰したこと, 井上明芳, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392537 | 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論11 テスト問題から教材づくりを考える, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
392538 | 小林秀雄『感想』と宣長論の交錯―昭和三十五年の記述を考える, 石川則夫, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392539 | 言語活動主義批判11 「状況の論理」と「計画の論理」―教師の活動主義を考える, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392540 | 到達目標としての「言語技術」11 「授業分析の観点」から学力保障を検証する―目標と評価が“見える”授業検討を, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392541 | 三島由紀夫『沈める滝』考―変化の不可抗性, 花崎育代, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392542 | 戦後国語科教育史を見直す11 評価が授業のあり方と関わる道筋, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392543 | 国語科教育学の可能性11 できるところから始めて国語科教育をめぐる連携を吟味・促進したいと思います。, 望月善次, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392544 | 『絹と明察』の死角―生産性向上運動と五〇年代文化運動, 佐藤泉, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392545 | 特集 国語好きにする授業づくりの工夫, 中西一弘 大森修 中谷雅彦 他, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392546 | 有田和正監修・渡良瀬にこにこサークル著『新教科書を補う国語科発展教材の学習 第1集』, 藤井知弘, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
392547 | 有田和正監修・岡山木曜会著『言葉の力を伸ばす発展教材の学習』, 世羅博昭, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
392548 | 活ける戦争と原爆、虚無としての戦後―佐々木守「死神の子守唄」をめぐって, 柴市郎, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
392549 | 国語教育時評 国語科で「情緒力」を育てるとは, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392550 | 教師の「話力」を鍛える12 教師のユーモア, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |