検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 392601 -392650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
392601 憂愁と祈り・若菜下巻断面―『紫式部日記』とのかかわりにも触れて, 宮崎荘平, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 34, 2004, シ4:1020:34, 中古文学, 物語, ,
392602 〔資料紹介〕 和歌山大学附属図書館紀州藩文庫蔵『温知和歌集』―翻刻と初句索引, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 42, 2004, キ00445, 近世文学, 国学・和歌, ,
392603 『天人五衰』の小説構造可視化―三島由紀夫『豊饒の海』の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 42, 2004, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
392604 森鴎外資料目録―平成13年版・追録3, 文京区立鴎外記念本郷図書館, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
392605 啓蒙思想家としての五条秀麿―「藤棚」を中心に, 谷口佳代子, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
392606 若き日の森鴎外と『荘子』の「性命」論, 清田文武, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
392607 「舞姫」の太田豊太郎の母の死をめぐって(二), 三浦吉明, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
392608 森鴎外・国木田独歩における博愛と愛国心―トルストイ『戦争と平和』を出発点に, 遠藤誠治, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
392609 鴎外と唯識, 安川民男, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
392610 地方農村と植民地の境界―中西伊之助『赭土に芽ぐむもの』と農民文学のディスクール, 中根隆行, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, ,
392611 大陸のモダン都市―郡司次郎正と哈爾賓, 波潟剛, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, ,
392612 芥川龍之介「蜜柑」論(2)―作者と語り手, 岡崎晃一, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
392613 『佐藤栄作日記』に見る作家たち, 北郷聖, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 一般, ,
392614 文学の徴候第十七回 外傷性の倫理, 斎藤環, 文学界, 58-6, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
392615 『日本書紀』垂仁天皇二十五年三月条異伝にみる「大地官」の解釈をめぐって, 毛利美穂, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
392616 「泣血哀慟歌」人麻呂推敲説への疑問, 仁平道明, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
392617 『源氏物語』と『うつほ物語』における「食」―「おろし」について, 田中政幸, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中古文学, 物語, ,
392618 「葵」巻の「好み整へたる車どもの」の格助詞「の」の訳について, 中山幸子, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中古文学, 物語, ,
392619 兵部卿宮と光源氏―冷泉帝の外戚と後見, 増田舞子, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中古文学, 物語, ,
392620 『百人一首』道真歌「神のまにまに」考, 吉海直人, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
392621 「紅葉」を染める佐保姫―「初期百首」時代の一動向, 曾根誠一, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
392622 定家の「雪とのみ」の歌における『蒙求』摂取―神仙志向と「誥汾興魏」, 村中菜摘, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
392623 定家の判詞「たけあり」の考察, 佐藤茂樹, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
392624 明日の道ゆく旅人―『玉葉集』における<明日>を中心に, 河野真奈美, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
392625 武田元治著『重家朝臣家歌合全釈』, 柏木由夫, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
392626 <文学>のジェンダー―「小説」と「女性」をめぐる近代日本文学史のポリティックス再考, 鈴木登美, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
392627 創られた被爆者詩人アラキ・ヤスサダをめぐる詩という言説, ホセア・ヒラタ, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
392628 「ヒロシマというとき」について―Problematiqueなノート, 川口隆行, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
392629 山口正氏の「小倉百人一首」観, 小林国雄, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
392630 山崎甲一著『夏目漱石の言語空間』, 藤尾健剛, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392631 田中保隆著『二葉亭・漱石と自然主義』, 滝藤満義, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392632 古典分野における書くことの学習―枕草子「春はあけぼの」の批評文を書く, 米山誠, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 国語教育, 書くこと, ,
392633 田中俊広著『痛き夢の行方 伊東静雄論』, 池川敬司, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392634 『伊勢物語』の解釈―一〇一段が語る諸問題について, 福嶋健一, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 中古文学, 物語, ,
392635 栗坪良樹著『寺山修司論』, 守安敏久, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392636 方法論としての和歌解釈, 岡田誠, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 国文学一般, 和歌, ,
392637 酒井敏著『森鴎外とその文学への道標』, 金子幸代, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392638 石丸晶子著『有島武郎―作家作品研究』, 奥田浩司, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392639 教科書に採択する詩教材について, 中村誠, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 国語教育, 一般, ,
392640 松沢和宏著『生成論の探究―テクスト 草稿 エクリチュール』, 栗原敦, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392641 「平損」考, 長沼英二, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 中古文学, 国語, ,
392642 野口裕子著『円地文子の軌跡』, 高桑法子, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392643 蓬左本『水鏡』に見える二、三の語法, 小久保崇明, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
392644 佐々木雅発著『芥川龍之介―文学空間』, 田口律男, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392645 柳田国男の標準語観, 佐野比呂己, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 国語, 一般, ,
392646 山根知子著『宮沢賢治妹トシの拓いた道―『銀河鉄道の夜』へむかって』, 大塚常樹, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392647 「穴を掘る」型表現の本質, 竹林一志, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 国語, 文法, ,
392648 木村瑞夫著『論攷中島敦』, 山下真史, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392649 岸規子著『田山花袋作品研究』, 五井信, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
392650 岩本晃代著『昭和詩の抒情―丸山薫・<四季派>を中心に』, 米倉巌, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,