検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
392701
-392750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
392701 | 古代韓国の婚姻制度と家庭小説―『源氏物語』「真木柱」巻を起点として, 李美淑, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 37, 2004, シ4:1020:37, 中古文学, 物語, , |
392702 | 森三千代にみる戦時「南洋」文学の可能性―一九四〇年前後・翻案としての安南伝説, 土屋忍, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
392703 | 「国民文学」と「世界文学」―土居光知の日本文学論をめぐって, 笹沼俊暁, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 一般, , |
392704 | 翻訳と近代―坪内逍遙の試み, ダニエル・ガリモア, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
392705 | 紫の上の物語―「真木柱」巻と『落窪物語』, 仁平道明, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 37, 2004, シ4:1020:37, 中古文学, 物語, , |
392706 | 「女先生」と下田歌子―<堕落女学生>の表象、モデル問題をめぐって, 李承信, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
392707 | 芥川・『少年世界』・「えらい人」―明治期の偉人・英雄・修身言説と「鼻」, 荒木正純, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
392708 | 石山寺観音霊験譚, 有賀祥隆, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 37, 2004, シ4:1020:37, 国文学一般, 古典文学, , |
392709 | 漱石の「猫」の見たアメリカ―日系移民一世の日本語文学, 日比嘉高, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 一般, , |
392710 | ナショナル・アイデンティティとジェンダーの揺らぎ―佐藤俊子の日系二世を描く小説群にみる二重差別構造, 呉佩珍, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
392711 | 「蓬生」の巻にみえる漢籍典拠の検討, 福田俊昭, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 36, 2004, シ4:1020:36, 中古文学, 物語, , |
392712 | 「新しい女」とその後―田村(佐藤)俊子一九一〇年代作品と一九三〇年代作品におけるジェンダーと人種, アン・ソコルスキー, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
392713 | なぜ日本語で書くのか―金聖〓の日本語小説を視座にして, 南富鎮, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 一般, , |
392714 | 戦後の<光の中に>―李恢成「夏の学校」論, 金貞愛, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
392715 | 絵画的イメージと物語の叙述―『源氏物語絵巻』「蓬生」段から遡及して, 川名淳子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 36, 2004, シ4:1020:36, 中古文学, 物語, , |
392716 | 東アジアの中の能楽―近代化の中の政治、歴史、文化的背景からの一考察, 加賀谷真子, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 演劇・芸能, , |
392717 | 佐藤清・植民地的な主体として―植民地・京城帝大・英文学, 佐野正人, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
392718 | 末摘花と空蝉, 坂本共展, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 36, 2004, シ4:1020:36, 中古文学, 物語, , |
392719 | 「生蛮」オセロ―江見水蔭翻案・川上音二郎一座上演『オセロ』(一九〇三)における日本人の外縁, 吉原ゆかり, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 演劇・芸能, , |
392720 | <資料>泉鏡花「由縁の女」本文異同, 清水潤, 論樹, , 18, 2004, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
392721 | 竹河巻の「嫉妬する中宮」像の形成―正編及び宇治十帖との関係性, 岡部明日香, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 38, 2004, シ4:1020:38, 中古文学, 物語, , |
392722 | 明石姫君の袴着―養女となる次第, 倉田実, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 33, 2004, シ4:1020:38, 中古文学, 物語, , |
392723 | 近代文学研究の三〇年についての私的感想, 川上美那子, 論樹, , 18, 2004, ロ00035, 近代文学, 一般, , |
392724 | 斎宮女御と皇妃の年齢―「薄雲」巻の構造をめぐって, 藤本勝義, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 33, 2004, シ4:1020:38, 中古文学, 物語, , |
392725 | <合作>としての形式主義文学論争(一)―内容と他者をめぐって, 伊藤佐枝, 論樹, , 18, 2004, ロ00035, 近代文学, 一般, , |
392726 | <資料>泉鏡花「山海評判記」初出区分, 清水潤, 論樹, , 18, 2004, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
392727 | 寺崎浩著作目録, 掛野剛史, 論樹, , 18, 2004, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
392728 | 架空児童文学論のための断章―那須正幹『屋根裏の遠い旅』論, 井上乃武, 論樹, , 18, 2004, ロ00035, 近代文学, 児童文学, , |
392729 | 「記憶」と「記録」の狭間で―梅棹忠夫の戦中と戦後をめぐって, 花森重行, 待兼山論叢(日本学篇), , 38, 2004, マ00070, 近代文学, 一般, , |
392730 | 作文フィードバック活動の一実践をめぐって, 山田久美子, 待兼山論叢(日本学篇), , 38, 2004, マ00070, 国語, 日本語教育, , |
392731 | 方言敬語動詞に共通して生じる意味領域の変化, 水谷美保, 待兼山論叢(日本学篇), , 38, 2004, マ00070, 国語, 方言, , |
392732 | 接続助詞化した「~うえで」形式の意味・機能, 方允炯, 待兼山論叢(日本学篇), , 38, 2004, マ00070, 国語, 文法, , |
392733 | <対談> 現代に生きる芥川龍之介, 関口安義 安藤公美, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392734 | 文体・表現―抗争としての文体, 松本常彦, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392735 | 東と西―「西洋の呼び声」ギリシア、ルドン、モロー, 奥野久美子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392736 | 光源氏の須磨退去の罪は何か―除名説・左遷説の再検討, 日向一雅, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中古文学, 物語, , |
392737 | 『源氏物語』朱雀朝前期の政治状況について, 村口進介, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中古文学, 物語, , |
392738 | 『無名草子』と歴史物語, 高橋亨, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中世文学, 物語・小説, , |
392739 | 文明―<開化>への郷愁, 杉本優, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392740 | 小考 歴史から文学への一階梯, 中村康夫, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 国文学一般, 古典文学, , |
392741 | 『大鏡』と『栄花物語』続編, 福長進, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中古文学, 歴史物語, , |
392742 | 仏教―「孤独地獄」に始まる自己形象化の試み, 前田潤, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392743 | 『殿暦』から見る藤原忠実の愛染王信仰, 奥田静代, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中古文学, 一般, , |
392744 | “さだ過ぎ”た朝顔の斎院―光源氏の皇権との連関, 小山利彦, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 33, 2004, シ4:1020:38, 中古文学, 物語, , |
392745 | キリスト教―『西方の人』にいたる道, 細川正義, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392746 | 高橋俊三監修・愛知県設楽町立田口小学校著『音読の響き合う町―田口小国語教室からの発信』, 有働玲子, 教育科学・国語教育, 46-4, 643, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
392747 | 平重盛の四天王寺万灯会について, 高橋昌明, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
392748 | 古典―身体の回路, 三田村雅子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392749 | 町田守弘著『国語科授業構想の展開』, 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 46-4, 643, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
392750 | ヨーロッパ文学―芥川の<内容と形式>論をめぐって, 山形和美, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |