検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
392851
-392900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
392851 | 飛鳥井雅経の『千日影供百首和歌』詠, 稲葉美樹, 十文字国文, , 11, 2005, シ00462, 中世文学, 和歌, , |
392852 | 志賀直哉―芥川を評価軸に, 国末泰平, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392853 | 古今集の古筆切, 田中登, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, , |
392854 | 声の復権と国語教育の活性化3 聞き書きの授業開発―フィールドワーク導入の試み, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
392855 | 谷崎潤一郎―えにしありて, 千葉俊二, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392856 | 小説家・真山青果の転落―明治四〇年代・自然主義文学論のモード, 深津謙一郎, 十文字国文, , 11, 2005, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
392857 | 室生犀星―野人生活のこと, 佐藤嗣男, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392858 | 古今集の文法, 糸井通浩, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, , |
392859 | 読書指導の改革3 方法としての模倣(その一), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
392860 | 芥川龍之介「秋」論―隠蔽された男性原理, 江藤茂博, 十文字国文, , 11, 2005, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
392861 | 広津和郎―実名小説の傑作「あの時代」, 坂本育雄, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392862 | 紙芝居『頼山陽の母』―昭和十八年・軍国主義とジェンダー, 東聖子, 十文字国文, , 11, 2005, シ00462, 近代文学, 児童文学, , |
392863 | 古今集の自然, 高橋文二, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, , |
392864 | 宇野浩二―芥川との出会いと「龍介の天上」の位置, 吉岡由紀彦, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392865 | 検定外・言語技術教科書の構想3 検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」(2), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392866 | 豊島与志雄―魂の探究者, 乾英治郎, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392867 | 宝塚歌劇「浅茅が宿」と上田秋成『雨月物語』―溝口映画「雨月物語」にふれて, 植木朝子, 十文字国文, , 11, 2005, シ00462, 近代文学, 一般, , |
392868 | 久米正雄―温かな記憶, 庄司達也, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392869 | 宝塚歌劇の公演ポスターについての一考察―九十周年の歴史を背景に, 加藤暁子, 十文字国文, , 11, 2005, シ00462, 近代文学, 演劇・芸能, , |
392870 | 菊池寛―後手の布石, 片山宏行, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392871 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に3 学び手の「See」が具体化される国語科授業へ 「A話すこと・聞くこと」の領域の場合―その2, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392872 | 松岡譲―「牛」として、「馬」として, 今野哲, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392873 | 古今集の時間, 平沢竜介, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, , |
392874 | 成瀬正一―第四次「新思潮」という文学発信の磁場において, 足立直子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392875 | 堀辰雄―ある精神的系譜, 西原千博, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392876 | 古今集の感覚, 金秀姫, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, , |
392877 | 中野重治―「マルスの子」へのまなざし, 竹内栄美子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392878 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に3 話す力・聞く力は向上したか(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392879 | 国語科授業力をどう身につけるか3 国語科授業者の願望―書写力の習得と活用, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
392880 | 遠吠えの変容―斎藤茂吉の短歌連作「犬の長鳴」を読む, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 40-1, , 2004, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
392881 | 十市遠忠『住吉法楽百首』攷, 武井和人 高橋育子, 埼玉大学紀要, 40-1, , 2004, サ00010, 中世文学, 和歌, , |
392882 | 『記』『紀』の継体天皇陵名を読む, 大森綾希 市瀬雅之, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 1, 2004, ハ00019, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
392883 | 小谷城郷土館蔵『源氏物語図屏風』について―自然の取り入れ方にみる独自性, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 1, 2004, ハ00019, 中古文学, 物語, , |
392884 | 『狂歌酒百首』の成立時期について―中世文芸と近世文芸の接点(二), 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 1, 2004, ハ00019, 中世文学, 和歌, , |
392885 | 江戸期子ども絵本の魅力―赤本『是は御ぞんじのばけ物にて御座候』をめぐって, 加藤康子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 1, 2004, ハ00019, 近世文学, 小説, , |
392886 | 立川文庫の研究―奥付を中心に, 畠山兆子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 1, 2004, ハ00019, 近代文学, 一般, , |
392887 | 平安後期浄土教の一考察, 笹田教彰, 仏教大学文学部論集, , 88, 2004, フ00373, 中古文学, 一般, , |
392888 | 生命主義芸術教育論の勢力圏―武者小路実篤、片上伸、小林秀雄の“自己表白”, 有田和臣, 仏教大学文学部論集, , 88, 2004, フ00373, 近代文学, 一般, , |
392889 | 至近過去を表す副詞の形成, 山口尭二, 仏教大学文学部論集, , 88, 2004, フ00373, 国語, 文法, , |
392890 | 重宝記年表稿(二)―江戸時代書冊の部(2)、一枚物の部, 長友千代治, 仏教大学文学部論集, , 88, 2004, フ00373, 近世文学, 一般, , |
392891 | 川端康成における宗教関連文献の受容についての調査研究(二)―雑誌「変態心理」(第一巻二号大正六年十一月)掲載の民俗学文献他, 片山倫太郎, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 18, 2004, オ00504, 近代文学, 著作家別, , |
392892 | 与謝野晶子『みだれ髪』の「髪」―「髪」の歌の例に見られる理想像, サフィウリン マラト, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 18, 2004, オ00504, 近代文学, 著作家別, , |
392893 | 徒然草における閑寂の境地―仏教思想及び道家思想との関わりを中心に, 曹景恵, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 18, 2004, オ00504, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
392894 | 確認要求形式の類型と互換性, 宮崎和人, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 18, 2004, オ00504, 国語, 文法, , |
392895 | 保田与重郎「芭蕉の新しい生命」―血統論のもたらしたもの, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 53, 2004, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
392896 | 蘭学系知識人の「日本人」意識―司馬江漢と本多利明を中心に, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 53, 2004, ア00070, 近世文学, 一般, , |
392897 | 資料探索 『向陵記―恒藤恭 一高時代の日記』, 関口安義, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
392898 | 仁和寺本『系図』の研究・翻刻(一), 関口力, 仁和寺研究, , 4, 2004, ニ00800, 中世文学, 一般, , |
392899 | 特集 語彙を豊かにする授業のアイディア, 塚田泰彦 浜本純逸 府川源一郎 他, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
392900 | 仁和寺編年史料(一), 古代学研究所, 仁和寺研究, , 4, 2004, ニ00800, 国文学一般, 古典文学, , |