検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 392801 -392850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
392801 両頭筆善悪日記(りやうとうふでぜんあくにつき), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392802 口中乃不曇鏡(こうちうがくもらぬかゞみ) 甘哉名利研(あまいかなめうりおろし), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392803 声の復権と国語教育の活性化2 歌詞を用いた授業の可能性を探る―日本のうたの教材化を求めて, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-5, 644, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
392804 歴史認識―「金将軍」の語り手のメッセージをめぐって, 関口安義, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392805 平仮名銭神問答(ひらかなせんじんもんだう), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392806 実験小説―「新興芸術」としての芥川文学, 田村修一, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392807 読書指導の改革2 他人の褌で相撲をとる(その二), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-5, 644, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
392808 昔男生得(むかしをとこのいけどり) 這奇的見勢物語(こはめづらしいみせものがたり), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392809 分身―「二つの手紙」「影」を中心に, 渡辺正彦, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392810 喩意馬筆曲馬(たとへのいばふでのきよくば) 仮多手綱忠臣鞍(かたたづなちうしんぐら), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392811 検定外・言語技術教科書の構想2 検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-5, 644, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392812 市川団蔵的中狂言(いちかはだんぞうあたりきやうげん) 早業七人前(はやわざしちにんまへ), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392813 通気智之銭光記(つきぢのぜんくわうき), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392814 論争―小説に潜在する論争, 松本常彦, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392815 仁明朝の和風文化と六歌仙―掛詞・物名・竹取物語, 平野由紀子, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
392816 諸色買帳(しよしきかいちやう) 呑込多霊宝縁記(のみこみだれいほうゑんぎ), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392817 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に2 「時代に求められる国語力」を視野に入れ、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-5, 644, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392818 賢愚湊銭湯新話(けんぐいりこみせんたうしんわ), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392819 ジェンダー―「芥川」と「芥川研究」を問い直す鍵, 篠崎美生子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392820 枯樹花大悲利益(かれきのはなだいひのりやく), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392821 ジャーナリズム―「西方の人」を中心として, 三谷憲正, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392822 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に2 学力調査の結果を受けとめる, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-5, 644, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392823 延命長尺(ゑんめいながじやく) 御誂染長寿小紋(おんあつらへぞめちやうじゆごもん), , 『山東京伝全集』, 4, , 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392824 宇多・醍醐朝の歌壇と和歌の動向, 滝川幸司, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
392825 国語科授業力をどう身につけるか2 国語科授業力の習得と修練をめざして, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-5, 644, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392826 読者―そのエクササイズ、「奉教人の死」の場合, 浅野洋, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392827 戯作者山東京伝と広告・画賛, 棚橋正博, 『山東京伝全集』, 4, 月報10, 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392828 京伝と歌麿―黄表紙の挿絵から, 安井雅恵, 『山東京伝全集』, 4, 月報10, 2004, ニ4:607:4, 近世文学, 小説, ,
392829 新撰万葉集と古今集, 吉川栄治, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
392830 幻覚・不安―幻想文学の視点から, 一柳広孝, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392831 病・老い―「河童」における狂気の行方, 高橋龍夫, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392832 特集 国語力をつけるワークシートの開発, 野口芳宏 瀬川栄志 市毛勝雄 他, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392833 国際作家―世界文学の中の芥川, 嶌田明子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392834 歌合と屏風歌, 徳原茂実, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
392835 現代性―【Akutagawa Our Contemporary】, 平岡敏夫, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392836 小特集 国語の学テ結果を生かす授業づくり 「教員評価」を見通した実践的授業研究―公教育への責任と言語技術教育の位置, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392837 倫理―後世に問いかけるテクスト, 黒田大河, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392838 瀬川栄志監修・岩谷武利編著『基礎学力を高める音読・朗読・暗唱ステップワーク 低学年・中学年・高学年』, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
392839 森鴎外―『細木香以』と龍之介, 山崎国紀, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392840 柳谷直明著『<学習用語のカテゴリー化>で<国語学力>を育てる』, 須田実, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
392841 歌謡と大歌所, 犬飼公之, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
392842 夏目漱石―明治期作家の「筋」/大正期作家の「筋」, 佐藤泉, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392843 「連体形+ぞ」の文について―「源氏物語」の用例をもとに, 山口佳也, 十文字国文, , 10, 2004, シ00462, 中古文学, 国語, ,
392844 系譜論からみた『上宮記』逸文―「制度としての出自系譜」の成立, 溝口睦子, 十文字国文, , 10, 2004, シ00462, 上代文学, 一般, ,
392845 古今集の本文, 片桐洋一, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
392846 飛鳥井雅経の『老若五十首歌合』詠, 稲葉美樹, 十文字国文, , 10, 2004, シ00462, 中世文学, 和歌, ,
392847 泉鏡花―「鏡花全集目録開口」に潜むもの, 水洞幸夫, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392848 「わけだ」の文について, 山口佳也, 十文字国文, , 11, 2005, シ00462, 国語, 文法, ,
392849 斎藤茂吉―芥川龍之介との出会いと別れ, 安森敏隆, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, ,
392850 国語教育時評 「話すこと聞くこと」指導と「音声言語」指導は同じことなのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-6, 645, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,