検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 392901 -392950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
392901 仁和寺所蔵七冊本『三僧記類聚』第七冊影印, , 仁和寺研究, , 4, 2004, ニ00800, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
392902 椿原正和著『旧文化の呪縛を解く知的格闘ワザ』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
392903 御室地域の成立と展開, 上村和直, 仁和寺研究, , 4, 2004, ニ00800, 中世文学, 一般, ,
392904 市毛勝雄監修・村上正子著『中学生の作文を教材にして説明力を鍛える』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
392905 国語教育時評 文法知識はなぜ役にたたないのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392906 声の復権と国語教育の活性化4 演劇で目指す声の復権―国語科で演劇をどのように扱うか, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
392907 読書指導の改革4 方法としての模倣(その二), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
392908 <鼎談> 江戸川乱歩と大衆の二十世紀, 川本三郎 桜井哲夫 藤井淑禎, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392909 検定外・言語技術教科書の構想4 検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」(3), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392910 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に4 「A話すこと・聞くこと」の領域の場合(その3)―単層的能力観から重層的能力観へ, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392911 乱歩をはぐくんだもの―明治名古屋の読書空間, 浜田雄介, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392912 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に4 話す力・聞く力は向上したか(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392913 欧米先行作家と乱歩, 長谷部史親, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392914 「秘密」の銀河系―江戸川乱歩と谷崎潤一郎・宇野浩二, 石崎等, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392915 国語科授業力をどう身につけるか4 国語科授業力の認証と自己検証と, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-7, 646, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392916 乱歩、『新青年』、都市大衆文化, 鈴木貞美, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392917 乱歩作品と新聞・雑誌・単行本、全集そして講談社文化, 山口功二, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392918 大衆読者と「通俗長編」―<あこがれ>の関数としての通俗娯楽性, 藤井淑禎, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392919 『黄金仮面』カーチェイス事始―一九三〇年代、係数としての速度, 原克, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392920 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」, 吉田裕久 野口芳宏 竹川訓由 他, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392921 野口芳宏著『国語教師・新名人への道』, 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
392922 心理学・精神分析と乱歩ミステリー, 一柳広孝, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392923 TOSS中学国語・長野藤夫編著『国語の学力向上策』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
392924 犯罪科学と乱歩ミステリー, 石川巧, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392925 国語教育時評 「理論」と「実践」を二分する考え方の愚かさ, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392926 乱歩と東京空間―街、建物、麻布龍土町, 藤森照信, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392927 声の復権と国語教育の活性化5 授業に生かす声の活動―録音機器の活用で理解と表現をつなぐ, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
392928 読書指導の改革5 方法としての模倣(その三), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
392929 偉大なる通俗作家としての乱歩―そのエロティシズムの構造, 小谷野敦, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392930 広告・ゴシップの乱歩像―怪奇・猟奇・エログロの時代, 築山尚美, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392931 検定外・言語技術教科書の構想5 日本言語技術教科書の構成と教材(小学五年生・1), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392932 江戸川乱歩と男色物の世界, 渡辺憲司, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392933 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に5 「B書くこと」の領域の場合(その1)―単層的能力観から重層的能力観へ, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392934 名前と身体―近世小説と乱歩, 佐藤深雪, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392935 江戸川乱歩の古書蒐集とその時代, 丹羽みさと, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392936 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に5 「話すこと・聞くこと」指導の改善の方策(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392937 モダン都市の視線と乱歩ミステリー, 成田康昭, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392938 「パノラマ島奇談」論あるいはRAMPOの話, 岡村民夫, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392939 江戸川乱歩における感覚と身体性の世紀―アヴァンギャルドな身体, 安智史, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392940 国語科授業力をどう身につけるか5 国語科授業力を伸ばすために―一冊の本から, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-8, 647, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392941 敬体の探偵たち―少年探偵団の戦中戦後, 宮川健郎, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392942 公教育に潜伏する少年探偵団, 前田一男, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392943 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる, 吉田裕久 大熊徹 府川源一郎 他, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, ,
392944 <うつし世の夢>を求めて―戦時下の江戸川乱歩, 谷口基, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392945 竹川訓由編・TOSS/Human著『家庭学習の教材開発 低学年・中学年・高学年』, 有田和正, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
392946 明石要一著『子どもの漫画読解力をどう見るか』, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
392947 戦時少年文化のなかの乱歩, 桜井哲夫, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392948 怪人二十面相の魅力, 河原和枝, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392949 少年読者と乱歩の交流, 落合教幸, 『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』, , , 2004, ヒ4:1126, 近代文学, 著作家別, ,
392950 関口安義著『一つの花 評伝 今西祐行』, 望月善次, 教育科学・国語教育, 46-9, 648, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,