検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
393001
-393050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
393001 | 戦時下の結婚をめぐる抑圧と抵抗―佐多稲子『気づかざりき』/宮本百合子『雪の後』, 岩淵宏子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393002 | <戦士>になった女たち, 林淑美, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 一般, , |
393003 | 古今集と物語の形成, 清水婦久子, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
393004 | 田村俊子「暗い空」―<女性>の承認と<作家>という職業, 小平麻衣子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393005 | 古今風の継承と革新―初期定数歌論, 近藤みゆき, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
393006 | 中世和歌と古今集―源経信の「叙景歌」, 渡部泰明, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
393007 | 吉屋信子―<制度>の中のレズビアン・セクシュアリティ, 久米依子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393008 | 中世文化と古今集―東北における民俗芸能の縁起書と和歌の思想, 錦仁, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
393009 | 恋愛・癒し・結婚―吉本ばななと江国香織, 吉田司雄, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393010 | 浪華一九の『花競二巻噺』と『故事附古新話』―笑話本の芝居咄について, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
393011 | 「人形の家」を出る―文芸協会上演に見る<新しい女>の身体, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 近代文学, 一般, , |
393012 | 自死する老女たち―家族・ジェンダー・エイジング, 倉田容子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 一般, , |
393013 | 方法としての<私>―「才子佳人」・「秘密」におけるメタフィクション性をめぐって, 下里憲之介, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
393014 | 宇野千代―<反・恋愛>の作家として, 宮内淳子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393015 | 消え行く富山弁と、使われ続ける富山弁―マスメディアとの関係性から, 北山紗弥子, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 国語, 方言, , |
393016 | 現代女性タレントの話し方―談話分析とその印象調査, 設楽起子, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 国語, 言語生活, , |
393017 | 中世の古今集注―多義性の二つの型, 浅田徹, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
393018 | 富山の気づかない方言と伝統的方言の使用度・理解度調査―年代差・地域差を中心に, 本郷郁, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 国語, 方言, , |
393019 | <わたし>のなかの<母/娘>―森瑤子『嫉妬』『夜ごとの揺り籠、舟、あるいは戦場』をめぐって, 菅聡子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393020 | 『女房三十六人歌合』と女百人一首, 大伏春美, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
393021 | 都市のなかの女性探偵たち, 横井司, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 小説, , |
393022 | 喜多村緑郎文庫の日記と台本―調査開始にあたって, 森井マスミ, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 近代文学, 演劇・芸能, , |
393023 | ふたたび雑誌の発売日、定価のことなど―「新潮一〇〇年史」余滴, 曾根博義, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 近代文学, 一般, , |
393024 | 小野末夫著『国木田独歩論』, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
393025 | 倉橋由美子, 榊敦子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393026 | 多和田葉子の言語世界―エーテル的身体論試論, 与那覇恵子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393027 | 古今伝受の世界, 小高道子, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
393028 | 夢の技法―笙野頼子論, 中村三春, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393029 | 川上弘美―様態と関係性の物語言語化, 青柳悦子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393030 | 近世文化と古今集―「年内立春」歌の転生, 鈴木健一, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
393031 | 久松切『和漢朗詠集』の位置, 山本まり子, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中古文学, 歌謡, , |
393032 | 朝鮮軍記物の展開様相についての考察, 崔官, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 国文学一般, 古典文学, , |
393033 | テクスチュアル・ハラスメント, 小谷真理, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 一般, , |
393034 | 作家の妻という問題―<森しげ>の作品を中心に, 出原隆俊, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393035 | 師弟―いなぶねの場合, 高田知波, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393036 | 「まなざし」からの解放―児童文学にかかわる女性と男性, 宮川健郎, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 児童文学, , |
393037 | 近世国学と古今集―『古今集遠鏡』における俗語訳の理論と技法, 田中康二, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
393038 | あふれでる述部領域―『柔らかい土をふんで、』を/から読む, 芳川泰久, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393039 | 海外における古今集, 井上英明, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
393040 | 吉田知子『千年往来』―解体する境界, 久保田裕子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393041 | インビジブル・ハンター, 松本常彦, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, , |
393042 | 古今集研究史, 吉田幹生, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
393043 | <講演> 磐姫皇后像の形成, 多田一臣, 『万葉の女帝』, , , 2004, キ2:381:16, 上代文学, 万葉集, , |
393044 | <講演> 斉明天皇と飛鳥の遺跡, 網干善教, 『万葉の女帝』, , , 2004, キ2:381:16, 上代文学, 一般, , |
393045 | 訳注「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」, 長谷川千尋 堂薗淑子 橋本正俊 好川聡 小山順子 中島貴奈, 『人文知の新たな総合に向けて』, 2-5, , 2004, オ0:160:2, 中世文学, 連歌, , |
393046 | <講演> 持統天皇, 横田健一, 『万葉の女帝』, , , 2004, キ2:381:16, 上代文学, 万葉集, , |
393047 | <講演> 元明・元正天皇―人とその志を探る, 阿蘇瑞枝, 『万葉の女帝』, , , 2004, キ2:381:16, 上代文学, 万葉集, , |
393048 | 藤原良経「西洞隠士百首」考―四季歌の漢詩文摂取を中心に, 小山順子, 『人文知の新たな総合に向けて』, 2-4, , 2004, オ0:160:1, 中世文学, 和歌, , |
393049 | <講演> 光明皇后と孝謙天皇, 小野寛, 『万葉の女帝』, , , 2004, キ2:381:16, 上代文学, 万葉集, , |
393050 | 芥川龍之介における異文化受容―明治開化期のイメージ, 吉田城, 『人文知の新たな総合に向けて』, 2-4, , 2004, オ0:160:1, 近代文学, 著作家別, , |