検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
393151
-393200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
393151 | 「書」と「書簡」のはざまで―『福沢諭吉書簡集』から『梁啓超年譜長編』へ, 宮村治雄, 図書, , 658, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393152 | 夏目漱石の『文学論』講義, 亀井俊介, 図書, , 658, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393153 | 書く読書(2) 『暗夜行路』, 佐藤正午, 図書, , 658, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393154 | 書く読書(3) 『雁』, 佐藤正午, 図書, , 659, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393155 | 金沢文庫未翻刻資料の翻刻と紹介―『北条高時金字般若心経諷誦文』・『諷誦願文集(仮題)』・『十二月往来抄』, 斎藤彦司 永井晋, 金沢文庫研究, , 312, 2004, カ00519, 中世文学, 一般, , |
393156 | 橋健行の墓, 小池光, 図書, , 661, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393157 | 書く読書(5) 『こころ』, 佐藤正午, 図書, , 661, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393158 | 新出資料『称名寺御朱印記録控』の紹介, 鈴木良明, 金沢文庫研究, , 312, 2004, カ00519, 近世文学, 一般, , |
393159 | 「歌帖」と詠草, 田中仁, 角屋研究, , 13, 2004, ス00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
393160 | 蕪村筆「紅白梅図屏風」考―河野元昭教授「直観説」批判のために, 中川清生, 角屋研究, , 13, 2004, ス00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
393161 | 角屋保存会蔵 与謝蕪村筆 絵画・書蹟一覧, 羽生由喜子, 角屋研究, , 13, 2004, ス00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
393162 | 書く読書(6) 『銀の匙』, 佐藤正午, 図書, , 662, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393163 | 文学史の饗宴―歴史と文学のために その1, 成田龍一, 図書, , 663, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, , |
393164 | 「の」と「な」をめぐって, 小谷野敦, 図書, , 663, 2004, ト00860, 国語, 文法, , |
393165 | 書く読書(7) 『たけくらべ』, 佐藤正午, 図書, , 663, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393166 | 漱石のひきこもり時代について, 斎藤環, 図書, , 664, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393167 | 紙漉きの技術にみる中世の古文書, 宍倉佐敏, 金沢文庫研究, , 313, 2004, カ00519, 中世文学, 一般, , |
393168 | 金沢貞顕書状の料紙について, 永井晋, 金沢文庫研究, , 313, 2004, カ00519, 中世文学, 一般, , |
393169 | 書く読書(8) 『豊饒の海』, 佐藤正午, 図書, , 664, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393170 | 湛叡撰『律宗要義抄』について―翻刻と紹介(一), 道津綾乃, 金沢文庫研究, , 313, 2004, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
393171 | 裏松固禅の著作活動について―『大内裏図考証』の編修過程を中心として, 詫間直樹, 書陵部紀要, , 55, 2004, シ00820, 近世文学, 一般, , |
393172 | 本の各駅停車(32) 明治文人、老来矍鑠たり, 高橋英夫, 図書, , 664, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393173 | <資料紹介> 九条家本『大染金剛院記抜書 後花園院追号事』, 池和田有紀, 書陵部紀要, , 55, 2004, シ00820, 中世文学, 一般, , |
393174 | 露伴はどこで生まれたか, 関谷博, 図書, , 665, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393175 | 史学史の孤独―歴史と文学のために その2, 成田龍一, 図書, , 665, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, , |
393176 | 伯耆『大山寺縁起絵巻』の発願者―長谷部信連の「末裔」, 藤原重雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 14, 2004, ト00298, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393177 | 書く読書(9) 『青べか物語』, 佐藤正午, 図書, , 665, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393178 | 豊後府内の教会領域について―絵図、文献史料と考古学資料に基づく府内教会の諸施設とその変遷, 五野井隆史, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 14, 2004, ト00298, 中世文学, 一般, , |
393179 | 日本近代美術のなかの中国趣味―明治期の動向を中心に, 大熊敏之, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 9, 2004, サ00218, 近代文学, 一般, , |
393180 | 池亭記と方丈記, 前川誠郎, 図書, , 666, 2004, ト00860, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
393181 | <史料紹介> 東京大学史料編纂所所蔵『康治二年灌頂御記』, 土岐陽美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 14, 2004, ト00298, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
393182 | バン・マリーへの手紙4 煉瓦工場の退屈, 堀江敏幸, 図書, , 666, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393183 | 書く読書(10) 『放浪記』, 佐藤正午, 図書, , 666, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
393184 | <講座>神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第五回 宗元版禅籍と五山版, 椎名宏雄, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
393185 | <講座>神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第六回 抄物と日本語史研究, 柳田征司, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 中世文学, 国語, , |
393186 | 野口芳宏著『言葉で子どもがこんなに変わる』, 有田和正, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
393187 | 鞠と称名―八木重吉<中間期>の詩稿について, 今井克佳, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 著作家別, , |
393188 | 小宮孝之監修・岡恵子編『五色百人一首で学級づくり』, 槙田健, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
393189 | 柴田義松・小原秀雄・北原真一監修『道具と人間 人間を学ぶ総合的学習の勧め』, 田中博之, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
393190 | 国語教育時評 ある無慚な、シンポジウム(symposium)という名の「行事」, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393191 | 芥川龍之介の描いた日清・日露戦争―「首が落ちた話」, 熊谷信子, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 著作家別, , |
393192 | 声の復権と国語教育の活性化7 声を生かした韻文の授業構想―朗読・群読で詩歌への関心を育てる, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
393193 | 読書指導の改革7 嘘を読む愉しみ, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
393194 | 安静二度のバケモノ、その闘争―大原富枝「ストマイつんぼ」とアヴァンギャルドとの接点, 布施薫, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 著作家別, , |
393195 | 検定外・言語技術教科書の構想7 説明文教材の授業の進め方―「地図を比べよう」を例として, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393196 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に7 「B書くこと」の領域の場合(その3)―書く能力は、自分探し、第一言語の基礎・基本, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393197 | 箱●舟論―「移動空間=箱」の人間学/桜がサクラになるとき, 蘆田英治, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 著作家別, , |
393198 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に7 「読むこと」指導の改善の方策(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393199 | 国語科授業力をどう身につけるか7 習得・会得・修行への工夫を, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-10, 649, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393200 | 不在の鏡/不在の僕をめぐって―村上春樹『鏡』論, 石橋紀俊, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 著作家別, , |