検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 393101 -393150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
393101 大隅正八幡宮における石体の出現―『八幡御因位縁起』流布の背景, 吉原浩人, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 一般, ,
393102 『宇治拾遺物語』最末部の中国三説話, 小林保治, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393103 『韻府群玉』版本考(四), 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
393104 中世歌合諸本の研究(六ノ下)―『歌合 貞永元年八月十五夜』について, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
393105 寂恵の古今集研究について, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
393106 永青文庫寄託 坦堂文庫目録稿 漢籍 史部(下), , 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
393107 『土佐日記』の古筆切, 兼築信行, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 日記・随筆, ,
393108 人吉市図書館 相良文庫目録, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
393109 『蜻蛉日記』鳴滝籠りにおける「をば」の存在意義, 斎藤菜穂子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 日記・随筆, ,
393110 根本通明先生蔵書紀略―根本文庫研究之一, 高橋智, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
393111 良岑行正―清原俊蔭との違いと独自性, 岡部明日香, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, ,
393112 <講座>神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第四回 天海蔵について―日光天海蔵を中心に, 菅原信海, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 近世文学, 一般, ,
393113 『うつほ物語』吹上上巻の唱和歌(一)―漢籍に基づく景物と和歌の機能, 門沢功成, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, ,
393114 <雪村>枠組の問題, 赤沢英二, 大和文華, , 111, 2004, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
393115 宝生家の能面(四十三)―平太について, 橋岡一路, 宝生, 53-1, 880, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393116 黄檗独湛の絵画序説, 大槻幹郎, 大和文華, , 111, 2004, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
393117 平戸藩十代藩主松浦熙と「平戸囃子」, 米田真理, 芸能史研究, , 164, 2004, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393118 宝生家の能面(四十四)―老女について, 橋岡一路, 宝生, 53-3, 882, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393119 宝生能楽堂二十五周年を迎えて 宝生流能舞台の変遷―(江戸・明治・大正・昭和・平成), , 宝生, 53-4, 883, 2004, ホ00050, 近代文学, 演劇・芸能, ,
393120 宝生家の能面(四十五)―舞尉について, 橋岡一路, 宝生, 53-5, 884, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393121 初代中村仲蔵の手記に関する考察―『月雪花寝物語』の書誌整理による『秀鶴日記』の検討, 加藤征治, 芸能史研究, , 164, 2004, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393122 永島福太郎博士の『茶道文化論集』について, 熊倉功夫, 芸能史研究, , 164, 2004, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
393123 世阿弥の作能法―『老松』を例として, 阿部由佳, 芸能史研究, , 164, 2004, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393124 宝生家の能面(四十六)―猿〓見について, 橋岡一路, 宝生, 53-7, 886, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393125 『おそめ久松 袂の白しぼり』の成立とその構想, 石田賢司, 会報(演劇研究会), , 30, 2004, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393126 宝生家の能面(四十七)―孫次郎について, 橋岡一路, 宝生, 53-9, 888, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393127 竹本義太夫推定正本『頼朝七騎落』をめぐる諸問題, 団夕紀子, 芸能史研究, , 165, 2004, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393128 初世都太夫一中年譜(稿一)―慶安三年(一六五〇)―正徳六年(一七一六)篇, 小俣喜久雄, 会報(演劇研究会), , 30, 2004, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393129 書流・松花堂流における教授体系とその背景―寛文期・家元制度形成史一斑, 川畑薫, 芸能史研究, , 165, 2004, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
393130 『役者披顔桜』と竹田芝居の江戸下り, 山田和人, 会報(演劇研究会), , 30, 2004, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393131 水野悠子著『江戸東京娘義太夫の歴史』, 後藤静夫, 芸能史研究, , 165, 2004, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
393132 『歌舞伎年表』補訂考証―正徳編其二・享保編其一(正徳四年~享保二年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 30, 2004, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393133 田安宗武と明和改正謡本―田安家旧蔵『版本番外謡本』の書込みをめぐって, 中尾薫, 芸能史研究, , 166, 2004, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393134 宝生家の能面(四十八)―盤若について, 橋岡一路, 宝生, 53-11, 890, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393135 幇間の研究―幇間の近代史を中心に, 甕佳代子, 芸能史研究, , 166, 2004, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
393136 ドキュメント 阿国『復元』, 小笠原恭子, 芸能史研究, , 166, 2004, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393137 <幸若舞>再誕―近世初期の曲舞, 川崎剛志, 芸能史研究, , 167, 2004, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393138 古浄瑠璃における能の影響―能操りを媒介として, 小林健二, 芸能史研究, , 167, 2004, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393139 寛永期古浄瑠璃の詞藻, 阪口弘之, 芸能史研究, , 167, 2004, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393140 関原与市(翻刻), 阪口弘之, 芸能史研究, , 167, 2004, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393141 高桑いづみ著『能の囃子と演出』, 藤田隆則, 芸能史研究, , 167, 2004, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
393142 空海、リンガ・フランカの詩人, 竹内信夫, 図書, , 657, 2004, ト00860, 中古文学, 漢文学, ,
393143 人の移動について―清白余滴, 平出隆, 図書, , 657, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393144 書く読書(1) 『雪国』, 佐藤正午, 図書, , 657, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393145 天皇即位における「諸大夫」年寄と公武関係―尾張家を中心に, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 38, 2004, ト00730, 近世文学, 一般, ,
393146 言葉が広げる風景10 「かたじけない」, 小池昌代, 図書, , 657, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393147 尾張藩江戸上屋敷の殿舎と作事―一七世紀前半の様相, 渋谷葉子, 徳川林政史研究所研究紀要, , 38, 2004, ト00730, 近世文学, 一般, ,
393148 〔史料紹介〕 大久保村御抱屋敷御譲請一巻, , 徳川林政史研究所研究紀要, , 38, 2004, ト00730, 近世文学, 一般, ,
393149 徳川林政史研究所所蔵 千村平右衛門関係史料目録, , 徳川林政史研究所研究紀要, , 38, 2004, ト00730, 近世文学, 一般, ,
393150 徳川林政史研究所所蔵「古案」収録史料細目, , 徳川林政史研究所研究紀要, , 38, 2004, ト00730, 国文学一般, 古典文学, ,