検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
393201
-393250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
393201 | まなざされる沖縄/生きられる沖縄, 大野隆之, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 一般, , |
393202 | 特集 国語力をつけるノート指導の工夫, 有田和正 須田実 高橋俊三 他, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393203 | <講演> 『ポラーノの広場』の音楽, 桑原康行, 宮沢賢治研究ケンジ童話の授業, , 1, 2004, ミ00241, 近代文学, 著作家別, , |
393204 | 石黒修監修・松藤司+TOSS大阪風来坊著『国語科授業はインターネットで進化する』, 大内善一, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
393205 | 小笠原拓著『近代日本における「国語科」の成立過程―「国語科」という枠組みの発見とその意義』, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
393206 | 国語教育時評 「これからの時代に求められる国語力について」という答申の無害無益について, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393207 | 『ポラーノの広場』文献資料, 山下聖美 渡辺裕美 林未央 小山田遊 枡田朋江 宮川雅樹 斉藤聖, 宮沢賢治研究ケンジ童話の授業, , 1, 2004, ミ00241, 近代文学, 著作家別, , |
393208 | 声の復権と国語教育の活性化8 読み聞かせを楽しむ―絵と映像を活用した授業の試み, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
393209 | 読書指導の改革8 思考の転用(その一), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
393210 | 検定外・言語技術教科書の構想8 作文(論理的文章)の授業の進め方, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393211 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に8 「B書くこと」の領域の場合(その4)―人間形成と家庭・地域との連携, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393212 | 芥川龍之介「年末の一日」論―「私小説」概念形成史の中で, 副田賢二, 防衛大学校紀要(人文科学), , 89, 2004, ホ00022, 近代文学, 著作家別, , |
393213 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に8 「読むこと」指導の改善の方策(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393214 | ユルスナールの『沼地での対話』と能の関わりについて―『江口』から三島由紀夫の『班女』まで, 久田原泰子, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 国文学一般, 比較文学, , |
393215 | 国語科授業力をどう身につけるか8 国語科授業力の確かさ、豊かさを―話表力の習得と活用, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-11, 650, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393216 | Kazuo Ishiguroと川端康成―遠い記憶のなかの日本, 荘中孝之, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
393217 | 西条八十詩集『砂金』とメーテルランク, 出口馨, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
393218 | リルケと安部公房, 梅津彰人, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
393219 | 大正十年代における寺田寅彦の連句観についての考察, 大広典子, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
393220 | 特集 到達度チェックで国語学力の保障, 大森修 瀬川栄志 須田実 他, 教育科学・国語教育, 46-12, 651, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393221 | 戯曲『サド侯爵夫人』と『わが友ヒットラー』の比較―ルネとサド、レームとヒットラーの関係を中心に, 崔殷景, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
393222 | 瀬川栄志監修・田中愛子・鈴木一徳・松沢文人編著『「伝え合う力」を育てる基本話型・基本聴型ワーク』, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 46-12, 651, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
393223 | 谷崎潤一郎の映画論―映画・女・国民, 寺内伸介, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
393224 | 有田和正監修『確かな学力を育てる国語〇年ワーク』, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 46-12, 651, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
393225 | 国語教育時評 実践的研究の同人雑誌の功罪, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-12, 651, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393226 | 声の復権と国語教育の活性化9 声の活動のための授業開発―興味・関心喚起の方策を探る, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 46-12, 651, 2004, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
393227 | 新村出の本つくり―私論, 堤美智子, 花園大学研究紀要, , 36, 2004, ハ00115, 近代文学, 一般, , |
393228 | 読書指導の改革9 思考の転用(その二), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-12, 651, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
393229 | 孤独の発明―『箱男』から『屋根裏』へ, 蘆田英治, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 演劇・芸能, , |
393230 | 検定外・言語技術教科書の構想9 作文(論理的文章)の推敲指導の進め方, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-12, 651, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393231 | 美国的天使(翻訳劇寸感), 今井克佳, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 演劇・芸能, , |
393232 | メディアの中の幽霊, 渡辺拓, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 一般, , |
393233 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に9 「B書くこと」の領域の場合(その5)―感情言語と思考(学習)言語の育成, 小森茂, 教育科学・国語教育, 46-12, 651, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393234 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に9 「読むこと」指導の改善の方策(3), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 46-12, 651, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393235 | 国語科授業力をどう身につけるか9 学習者からのメッセージを大切に―ある研究授業(六年三組)の場合, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 46-12, 651, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
393236 | 早稲田の教師たち(二)―白鳥正宗忠夫伝の試み, 中林良雄, 中央英米文学, , 38, 2004, チ00057, 近代文学, 著作家別, , |
393237 | <資料紹介> 内閣文庫蔵『文明十三年着到千首』―解題・本文・初句索引, 三村晃功, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 42, 2004, キ00446, 中世文学, 和歌, , |
393238 | 『うつほ物語』蔵開上巻のいぬ宮生誕儀礼について, 栗山元子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
393239 | 『うつほ物語』の「源氏」―源正頼一族と皇統との関係について, 陣野英則, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
393240 | 藤原仲実と今様, 植木朝子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 和歌, , |
393241 | 和歌と歌謡―催馬楽の形成と受容, 中田幸司, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 歌謡, , |
393242 | 紫式部の夢とうつつ, 金鍾徳, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
393243 | 桐壺更衣の和歌と長恨歌引用―源氏物語始発の形成, 吉見健夫, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
393244 | 光源氏藤壺事件再考, 張龍妹, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
393245 | 神の和歌、神の今様, 伊藤高広, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 一般, , |
393246 | 説話と歌謡―『日本霊異記』中巻第三三縁を中心に, 烏谷知子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 説話, , |
393247 | 物語と歌謡―倭建命の白鳥飛翔物語と大御葬歌, 今井昌子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 上代文学, 歌謡, , |
393248 | 回想される「花宴」―「花宴」により明らかになるもの, 早乙女利光, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
393249 | イワノヒメの嫉妬と歌謡, 内藤英人, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 上代文学, 歌謡, , |
393250 | 「仁徳記」黒日売の物語に見える「山方地」と「夜麻賀多」―地理的背景から, 藤原享和, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |