検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 393251 -393300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
393251 『源氏物語』光源氏と紫の上、それぞれの「須磨退居」―心的関係を照らすものとして, 高野典子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, ,
393252 『平家物語』と歌謡―巻第一「祇王」から『仏御前事蹟記』へ, 清水真澄, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 軍記物語, ,
393253 「はやす」ということ―『源平盛衰記』に見える「ウレシヤ水」の歌謡を中心に, 西川学, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 歌謡, ,
393254 謡曲(能)歌謡曲節考, 松田存, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393255 能と歌謡―「志賀」「敦盛」等に見る身分を越える独自の猿楽者の視点, 田中成行, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393256 鴉声の呪歌―鴉の民俗と呪的心性をめぐって, 小田和弘, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 古典文学, ,
393257 『源氏物語』における須磨の空間―「海づら」「山里」の空間表現とその機能について, 金秀美, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, ,
393258 「掛唄」呼称考, 宮崎隆, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 歌謡, ,
393259 『日本霊異記』の賛と『三国遺事』の讃―日韓の「讃(賛)」の一特質について, 岸正尚, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 歌謡, ,
393260 生産叙事歌謡の構造について―南島と中国長江流域の場合, 牛承彪, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 比較文学, ,
393261 奄美シマウタ考―儀礼歌、仕事歌とのかかわり, 小川学夫, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 南島文学, ,
393262 明石の別れ―回想の効用, 鷲山茂雄, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, ,
393263 梁塵秘抄今様「南天鉄塔相承歌」(四一・四二)について, 鈴木佐内, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 歌謡, ,
393264 夢の浮橋―「長恨歌」の蓬莱仙山の上に架けられているのか, 於国瑛, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 国文学一般, 古典文学, ,
393265 権威付けの装置としての「唐土(もろこし)」と「高麗(こま)」―『うつほ物語』『源氏物語』『狭衣物語』を通して, 金孝淑, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, ,
393266 『大鏡』侍語り, 菊地真, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 歴史物語, ,
393267 近世歌謡の成立―歌謡語彙の変遷から, 小野恭靖, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393268 『在明の別』冒頭場面・再説―三条女との接点をめぐって, 横溝博, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中世文学, 物語・小説, ,
393269 教化という法会の歌謡―教化史の山並み, 小島裕子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 歌謡, ,
393270 田中隆昭略年譜・著作等目録, , 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 国文学一般, 目録・その他, ,
393271 日本全国民謡集の展開―松川二郎の編著を軸に, 真鍋昌弘, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 歌謡, ,
393272 御船歌とをどり歌, 平賀礼子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393273 『堤中納言物語』の編纂時期―「思はぬ方にとまりする少将」の成立から, 新美哲彦, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, ,
393274 歌謡を読む―現代詩へ、現代詩から, 愛敬浩一, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 近代文学, 詩, ,
393275 霊元院御撰「源氏十二月詞書」考, 斎麻子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, ,
393276 唱え言と歌謡―日本におけるマザーグースの受容 竹友藻風を中心に, 田中妙子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 近代文学, 著作家別, ,
393277 「若菜」の巻におけるウェイリーの操作についての分析, 緑川真知子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, ,
393278 『うつほ物語』俊蔭の波斯国からの旅, 田中隆昭, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, ,
393279 著書・注釈・研究目録, 飯泉健司 宇津木言行 姫野敦子 飯島みほ, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 歌謡, ,
393280 天皇と文壇―平安前期の公的文学に関する諸問題, 滝川幸司, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 一般, ,
393281 『日本霊異記』の語戯をめぐって―脱構築をめざして, 小峯和明, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393282 道場法師系説話の善悪応報, 小林真由美, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393283 日本古代漢詩集成のこれまでとこれから―付『日本詩紀拾遺』補正, 後藤昭雄, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 漢文学, ,
393284 『日本霊異記』における狩猟と漁撈, 磯部祥子, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393285 『日本霊異記』と夢, 榊原史子, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393286 「聞く所に従ひて口伝を選び…」―古代交通路と景戒の足跡, 加藤謙吉, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393287 西田幾多郎の哲学(3)―身体としての精神、精神としての身体, 小浜善信, 神戸外大論叢, 55-5, 326, 2004, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
393288 翻訳・母語日本語とロシア語の狭間で―言語意識とメンタリテイ, 村上光昭, 神戸外大論叢, 55-6, 327, 2004, コ00260, 国語, 対照研究, ,
393289 埼玉県下に於ける初誕生儀礼, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 17, 2004, キ00198, 国文学一般, 民俗学, ,
393290 <講演> 古典の表現を写本で読みあじわう―活字による校訂テクストに共通する盲点, 小松英雄, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 1, 2004, ケ00251, 国文学一般, 古典文学, ,
393291 <講演> 其角の出発, 白井宏, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 1, 2004, ケ00251, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393292 『更級日記』の副助詞ノミ―その項目限定性と事態波及性をめぐって, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 1, 2004, ケ00251, 中古文学, 国語, ,
393293 屏風歌研究の回顧と展望―研究・「滝」という題材の検討, 田島智子, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 和歌, ,
393294 小川国夫「アポロンの島」論, 大原剛, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 1, 2004, ケ00251, 近代文学, 著作家別, ,
393295 大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(一), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 1, 2004, ケ00251, 近世文学, 国学・和歌, ,
393296 徳之島浅間方言の複合動詞のアクセント, 上野善道, 琉球の方言, , 28, 2004, リ00193, 国語, 方言, ,
393297 琉球祖語*kaja考, ウェイン・ローレンス, 琉球の方言, , 28, 2004, リ00193, 国語, 方言, ,
393298 大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(二), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 2, 2004, ケ00251, 近世文学, 国学・和歌, ,
393299 組踊の謙譲語―現代首里方言との比較を通して, 西岡敏, 琉球の方言, , 28, 2004, リ00193, 国語, 方言, ,
393300 久米島真謝方言動詞の活用, 仲原穣, 琉球の方言, , 28, 2004, リ00193, 国語, 方言, ,