検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 393301 -393350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
393301 透谷から藤村へ, 友重幸四郎, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 2, 2004, ケ00251, 近代文学, 著作家別, ,
393302 宮古多良間方言の音韻及びその変化の現象, 下地賀代子, 琉球の方言, , 28, 2004, リ00193, 国語, 方言, ,
393303 其角と吉野の桜, 白井宏, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 2, 2004, ケ00251, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393304 『十訓抄』の副助詞バカリとノミ―限定表現における役割分担のありようから, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 2, 2004, ケ00251, 中世文学, 国語, ,
393305 「古歌」の再生ということ, 佐藤明浩, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 和歌, ,
393306 仮名料紙制作法研究, 亀石二三, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 2, 2004, ケ00251, 国文学一般, 古典文学, ,
393307 英語と日本語の「主語・目的語」構文について, 宗宮喜代子 下地理則, 東京外国語大学論集, , 69, 2004, ト00110, 国語, 対照研究, ,
393308 画題を端緒とした五山文学研究の可能性―「郭子儀」関係画題をめぐって, 中本大, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 漢文学, ,
393309 電子テキストによる役者評判記の翻刻と凡例, 赤間亮, 『役者評判記本文の総合的利用による歌舞伎の基礎研究』, , , 2004, ニ7:296, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393310 昔話・神話に見られるカイン・コンプレックス, 小谷裕幸, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 60, 2004, カ00369, 国文学一般, 説話・昔話, ,
393311 留学生教育に関する一考察―静岡・焼津・藤枝における日本語教師と学習者の実態, 平井利明, 静岡精華短期大学紀要, , 12, 2004, シ00213, 国語, 日本語教育, ,
393312 随心院門跡と歌書, 海野圭介, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 国文学一般, 和歌, ,
393313 翻刻事例:「役者津賀名位」(安永3年11月), 水田かや乃 他, 『役者評判記本文の総合的利用による歌舞伎の基礎研究』, , , 2004, ニ7:296, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393314 異体字の考え方, 野口隆, 『役者評判記本文の総合的利用による歌舞伎の基礎研究』, , , 2004, ニ7:296, 国語, 文字・表記, ,
393315 異体字処理 付表, 水田かや乃 他, 『役者評判記本文の総合的利用による歌舞伎の基礎研究』, , , 2004, ニ7:296, 国語, 文字・表記, ,
393316 安永~享和期 役者評判記 役者目録による役者移動索引, 水田かや乃 他, 『役者評判記本文の総合的利用による歌舞伎の基礎研究』, , , 2004, ニ7:296, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393317 『風流宇治頼政』注釈(二), 高島要 木越治 高橋明彦 木越秀子 杉本紀子, 石川工業高専紀要, , 36, 2004, イ00040, 近世文学, 小説, ,
393318 「天文廿二年二月廿七日興福寺東門院家歌会」をめぐって, 川崎佐知子, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 和歌, ,
393319 『古今著聞集』の価値における一考察―勅撰和歌集との類似を中心に, 平本留理, 茨城工業高専研究彙報, , 39, 2004, イ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393320 本院侍従の歌語り―道綱母を取り巻く文壇, 堤和博, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 日記・随筆, ,
393321 北村甫追悼 北村元所長を偲ぶ, 宮崎恒二, アジア・アフリカ言語文化研究所通信, , 110, 2004, ア00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
393322 作り物語と作り物語, 加藤昌嘉, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, ,
393323 源氏物語の本文研究に関する諸問題, 伊藤鉄也, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, ,
393324 誤用と語義のルース化, 近藤利恵, 人文科学論集, , 74, 2004, シ01105, 国語, 語彙・意味, ,
393325 紫の上の実像―愛と苦の生涯, 胡秀敏, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, ,
393326 <物の怪>の表現史―『源氏物語』の物の怪論のための, 藤井由紀子, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, ,
393327 源氏絵研究の問題点―写本系統と版本系統の比較, 岩坪健, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, ,
393328 頼通の時代と『狭衣物語』, 倉田実, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, ,
393329 『今昔物語集』震旦部五時教判の意味, 原田信之, 人文科学論叢, , 2, 2004, シ01112, 中古文学, 説話, ,
393330 松竹文楽時代のイベント興行, 森西真弓, 池坊短期大学紀要, , 34, 2004, イ00010, 近代文学, 演劇・芸能, ,
393331 『夜の寝覚』研究史の課題と展望―現存『寝覚』は果して<原本>なるか, 中川照将, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, ,
393332 <講演> 天心とオペラ―岡倉天心のオペラ台本「白狐」をめぐって, 戸口幸策, 五浦論叢, , 別冊, 2004, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
393333 『中務内侍日記』の寓意性―中世女流日記文学研究の課題, 阿部真弓, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
393334 森鴎外の『山椒大夫』はなぜ好きか, 浦野春樹, 世界文学, , 100, 2004, セ00251, 近代文学, 著作家別, ,
393335 金子幸代著(神奈川新聞社)『鴎外と神奈川』, 高村宏, 世界文学, , 100, 2004, セ00251, 近代文学, 書評・紹介, ,
393336 中世初頭南都における中世的言説形成に関する研究―南都再建をめぐる九条兼実と縁起, 近本謙介, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393337 『続古事談』作者論の視界―勧修寺流藤原定経とその周辺, 荒木浩, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393338 古文書史料のデジタル保存と情報発信の試み―宮古市・御水主文書を素材に, 松石泰彦, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 15-1, , 2004, イ00148, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393339 日本文学流通機構論の構想―『塵荊抄』を中心として, 松原一義, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393340 磐媛物語の虚像, 藤井マサミ, あしかび, , 34, 2004, ア00335, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
393341 戦時下の「モヤヒ」―「柳田国男先生古希記念会」に見る, 鶴見太郎, 人文学報(京大), , 91, 2004, シ01140, 近代文学, 著作家別, ,
393342 『体源鈔』の構成―楽書研究の現状をふまえて, 中原香苗, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393343 談義と室町物語―真宗の談義を中心に, 箕浦尚美, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393344 「奇談」史の一齣, 飯倉洋一, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 近世文学, 小説, ,
393345 醍醐寺蔵探要法花験記・東大寺図書館蔵法華経伝記本文対照資料(一), 磯貝淳一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 51, 2004, ス00050, 中古文学, 説話, ,
393346 『金玉要集』と類話, 山崎淳, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393347 戦国時代の棚守所における厳島神社文書の管理について, 松井輝昭, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 51, 2004, ス00050, 中世文学, 一般, ,
393348 初歩の言語学―オノマトペから見たことばの組織―高等学校における模擬授業実践報告, 長谷信夫, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 51, 2004, ス00050, 国語教育, 言語事項, ,
393349 引用研究前史, 藤田保幸, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 国語, 一般, ,
393350 芥川・直木賞創設と菊池寛の虚無感(ニヒリズム)―評論・随筆等に見る菊池後期の<文学>観, 西山康一, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,