検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 393351 -393400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
393351 武者小路実篤の<真人>時代について, 古賀康人, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
393352 芥川賞の反響―石川達三「蒼氓」の周辺, 原卓史, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
393353 宛て名指された川端康成―檀一雄の「夕張胡亭塾景観」「美しき魂の告白」と太宰治「海」, 大国真希, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
393354 呼び寄せられた作家「池谷信三郎」―池谷信三郎賞設立にみる昭和十年前後の「文学」状況, 西川貴子, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
393355 石原慎太郎「太陽の季節」と<作家権>, 松村良, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
393356 三島由紀夫<伝説>と芥川賞の行方, 杉山欣也, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
393357 講談社的<作家権>ビジネスの一様相―野間文芸奨励賞とその周辺, 五島慶一, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 一般, ,
393358 <作家権>の構造―昭和十年代の『文芸春秋』と新人賞をめぐって, 副田賢二, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 一般, ,
393359 新人賞の力学―一つのノート, 葉名尻竜一, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 一般, ,
393360 幻の二人称―『こゝろ』における再読の要請, 渥見秀夫, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 51-1, , 2004, エ00059, 近代文学, 著作家別, ,
393361 伝承の始原(二)―呪詞の成立をめぐって, 福田晃, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 説話・昔話, ,
393362 反転する漢語―複合動詞を中心として, 猿田知之, 紀要(茨城キリスト教大), , 38, 2004, イ00090, 国語, 語彙・意味, ,
393363 唱導の経釈とヨミ―『説経才学抄』を中心として, 藤井佐美, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393364 『児童文選』とその後継誌についての研究, 太郎良信, 文教大学教育学部紀要, , 38, 2004, フ00421, 国語教育, 一般, ,
393365 『源流茶話』注釈(二), 中村修也, 文教大学教育学部紀要, , 38, 2004, フ00421, 近世文学, 一般, ,
393366 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(八), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 40, 2004, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
393367 日本への作物の伝播に関する文献研究―その2 ウリ類, 中村陽一, 秋草学園短期大学紀要, , 21, 2004, ア00243, 国文学一般, 古典文学, ,
393368 感情を込めた単純な音声の特徴, 加賀谷崇文, 秋草学園短期大学紀要, , 21, 2004, ア00243, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
393369 メディアリテラシーの研究―総合的学習の学習課題として(2), 草野十四朗, 日本私学教育研究所紀要, 39-2, , 2004, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
393370 私学の国語教育と情操教育との関連構造に関する研究(2), 栗原雅司, 日本私学教育研究所紀要, 39-2, , 2004, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
393371 総合的な学習と国語教育, 大高仁志, 日本私学教育研究所紀要, 39-2, , 2004, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
393372 群馬県における近・現代詩―東宮七男の詩作品を中心に, 愛敬浩一, 日本私学教育研究所紀要, 39-2, , 2004, ニ00260, 近代文学, 詩, ,
393373 文化研究的観点を生かした文学研究の試み―横光利一「機械」をめぐって, 野中潤, 日本私学教育研究所紀要, 39-2, , 2004, ニ00260, 近代文学, 著作家別, ,
393374 情報活用能力を育てる国語表現の授業展開2, 下箱石尊, 日本私学教育研究所紀要, 39-2, , 2004, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
393375 『日本霊異記』の史料的価値, 吉田一彦, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393376 <座談会> 斎藤茂吉、短歌をこえて, 岡井隆 吉増剛造 小林恭二, 図書, , 660, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393377 『日本霊異記』における東国関係説話―説話形成の一試論, 三舟隆之, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393378 『日本霊異記』の「家」, 篠川賢, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393379 今の時の深く智れる人―景戒の三教観をめぐって, 増尾伸一郎, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393380 書く読書(4) 『つゆのあとさき』, 佐藤正午, 図書, , 660, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393381 『日本霊異記』の大神高市麻呂説話をめぐって, 倉本一宏, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393382 民間巫女の祭文―お船霊祭文をめぐって, 川島秀一, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 民俗学, ,
393383 『日本霊異記』と聖徳太子―日本古代における変革的意識の胎動, 藤井由紀子, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393384 本の各駅停車(28) 小さな百間ばなし, 高橋英夫, 図書, , 660, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393385 地神盲僧の釈文―「地神経」の周辺, 西岡陽子, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
393386 遺言のかたち―小治田安万侶墓誌副板と『日本霊異記』, 加藤直子, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393387 八重山のユングトゥと種子島のロッポー, 狩俣恵一, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 南島文学, ,
393388 よみがえる「創刊号」とその時代, 紀田順一郎, 図書, , 667, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
393389 秋篠僧正・善珠―その伝承をめぐって, 中川久仁子, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, ,
393390 書く読書(11) 『山椒魚』, 佐藤正午, 図書, , 667, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393391 韓国の本解―日本の本地物語とかかわって, 金賛会, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 民俗学, ,
393392 書く読書(12) 『人間失格』, 佐藤正午, 図書, , 668, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393393 稲荷信仰の近代, 島薗進, 朱, , 47, 2004, ア00267, 近代文学, 一般, ,
393394 伏見稲荷の神々と丹後の神々, 糸井通浩, 朱, , 47, 2004, ア00267, 上代文学, 風土記, ,
393395 『梁塵秘抄』神社歌<稲荷十首>略註, 真鍋昌弘, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 歌謡, ,
393396 古代のカタリゴト―鎮魂と語りの発生, 藤井貞和, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 上代文学, 一般, ,
393397 江戸時代の稲荷古旅所について―安永九年の普請相論の背景, 五島邦治, 朱, , 47, 2004, ア00267, 近世文学, 一般, ,
393398 平安歌人たちの稲荷―屏風歌・恋・風景, 鈴木宏子, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 和歌, ,
393399 『狐民俗論ノート』, 野本寛一, 朱, , 47, 2004, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
393400 百人一首絵小考―絵巻と扁額と, 千艘秋男, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 国文学一般, 和歌, ,