検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 393401 -393450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
393401 中世のカタリモノ―琵琶語りの生成, 岩瀬博, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393402 朱の鳥居・玉垣と義経・狐忠信―『義経千本桜』と伏見稲荷, 黒石陽子, 朱, , 47, 2004, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393403 世阿弥能における浄土思想, 原田香織, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 中世文学, 演劇・芸能, ,
393404 「神の国」におけるラフカディオ・ハーン, 豊田政子, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
393405 良純法親王年譜稿, 大内瑞恵, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, ,
393406 キツネ・油揚げ・トンビ, 高橋昌明, 朱, , 47, 2004, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
393407 清少納言が“泣く”とき―『枕草子』の「稲荷詣で」と「八幡の行幸」, 津島知明, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, ,
393408 堀辰雄における«信濃»・日本のふるさと, 竹内清己, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
393409 道元伝のなかの稲荷信仰―洛北・道正庵の霊薬伝承, 堤邦彦, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393410 戦時期亀井勝一郎の宗教的思索―『親鸞』と自力の超克, 山本直人, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
393411 朱と天武天皇, 市毛勲, 朱, , 47, 2004, ア00267, 上代文学, 一般, ,
393412 稲の神と光源氏と狐の話, 三苫浩輔, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 物語, ,
393413 近世の語り物―奥浄瑠璃の生成, 小林幸夫, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393414 蜻蛉日記の物詣と祈り―稲荷・賀茂・初瀬・石山, 岡部由文, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, ,
393415 万葉びとの稲作―心意伝承を垣間見るために, 上野誠, 朱, , 47, 2004, ア00267, 上代文学, 万葉集, ,
393416 草木成仏について(九)―頼瑜の真俗雑記問答鈔第一, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
393417 女歌と古代和歌史―研究史のまとめとして, 栃尾有紀, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
393418 宮内卿和歌注釈断章―「水無瀬恋十五首歌合」より, 堀井理恵, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
393419 表象としての「尼」―勅撰和歌集入集の尼の歌を中心に, 吉野朋美, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
393420 <講演>忘れられた満州文学 五族協和に撤した作家大滝重直―『劉家の人々』を軸に, 三田英彬, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
393421 明恵と尼僧たち, 平野多恵, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
393422 玉葉集恋・雑部の物語性―和泉式部詠の享受から, 伊藤伸江, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
393423 <テロル>の時代における「大逆」の表象とその限界―権力批判の臨界、あるいは「複数」を支える「法」とはなにか, 柳瀬善治, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 近代文学, 一般, ,
393424 宗祇『白河紀行』における『源氏物語』享受について, 高橋育子, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
393425 祭祀遺跡から見た伏見稲荷山, 梶川敏夫, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 一般, ,
393426 中世の稲荷祭御輿渡御の道筋と法性寺大路, 河内将芳, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中世文学, 一般, ,
393427 一目見ての恋とジェンダー―室町時代物語『十人』を中心に, 田村千鶴, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
393428 中世の「住居観」について―『海道記』を中心に, 川本豊, 仏教大学大学院研究紀要, , 32, 2004, フ00245, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
393429 狐と蘭菊, 飯沼清子, 朱, , 47, 2004, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
393430 明治維新と稲荷社家, 小林丈広, 朱, , 47, 2004, ア00267, 近代文学, 一般, ,
393431 顔を焼く女たち, 西山美香, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
393432 狐忠信の位置―『義経千本桜』から, 森西真弓, 朱, , 47, 2004, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393433 蕉風の恋―恋の「本意」と芭蕉, 永田英理, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393434 近江国鴨稲荷山古墳とその周辺, 林博通, 朱, , 47, 2004, ア00267, 上代文学, 一般, ,
393435 荷田蒼生子の<雄々しさ>, 宮腰寿子, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
393436 「浅茅が宿」に関する一考察―宮木の呼称変化を考える, 長沼幸, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
393437 太宰治「魚服記」論―『山の人生』との比較を中心として, 青木京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 32, 2004, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
393438 大原御幸の道, 鈴井千晶, 仏教大学大学院研究紀要, , 32, 2004, フ00245, 中世文学, 軍記物語, ,
393439 金沢文庫本『楊威免虎害事』・『張敷留扇事』, 木村明子, 仏教大学大学院研究紀要, , 32, 2004, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393440 明治の女流俳人, 越後敬子, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
393441 寛治五年十月三日 堀河天皇の稲荷行幸, 槙野広造, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 一般, ,
393442 <百合>のパラダイム転換―初期「明星」におけるメディア戦略, 高木えりか, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
393443 連歌と女性―「中世文学における女」再録, 奥田勲, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
393444 龍谷大学図書館蔵 舟橋家旧蔵本の研究, 大取一馬 小林強 他, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 43, 2004, リ00200, 中世文学, 国語, ,
393445 日本民俗学研究史年表, 福田アジオ, 『講座日本の民俗学』, , 11, 2004, ム6:174:11, 国文学一般, 民俗学, ,
393446 民俗学文献目録, 福田アジオ, 『講座日本の民俗学』, , 11, 2004, ム6:174:11, 国文学一般, 民俗学, ,
393447 日本仏教史における「仏」と「神」に関する研究, 赤松徹真 他, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 43, 2004, リ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
393448 江戸時代板本板元の総合的研究, 日下幸男, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 43, 2004, リ00200, 近世文学, 一般, ,
393449 彦根城博物館所蔵、井伊家文書 「金光寺・下間治部卿口上之覚」, 平田厚志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 43, 2004, リ00200, 近世文学, 一般, ,
393450 浪花節の「盛衰」と「新作」―近・現代の語り芸研究のための提案, 真鍋昌賢, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 近代文学, 演劇・芸能, ,