検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
393451
-393500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
393451 | <座談会> 演出的なるもの, 佐々木健一 徳丸吉彦 服部幸雄 小山弘志 松岡心平, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
393452 | 電子出版研究の方法論, 植村八潮, 出版研究, , 34, 2004, シ00510, 近代文学, 一般, , |
393453 | 能における演出, 松岡心平, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 中世文学, 演劇・芸能, , |
393454 | この30年の「小説雑誌」―なぜ「小説雑誌」は部数を減らしたのか, 校条剛, 出版研究, , 34, 2004, シ00510, 近代文学, 一般, , |
393455 | 英雄伝説の行方―『常陸国風土記』の倭武天皇, 三浦佑之, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 上代文学, 風土記, , |
393456 | 狂言の演出, 小山弘志, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 中世文学, 演劇・芸能, , |
393457 | 歌舞伎の演出, 服部幸雄, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 近代文学, 演劇・芸能, , |
393458 | <資料> 90年代・出版関係雑誌文献目録(稿)―その3 1996~1999年, 古山悟由, 出版研究, , 34, 2004, シ00510, 近代文学, 一般, , |
393459 | <インタビュー> 文楽の演出, 山田庄一, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 近代文学, 演劇・芸能, , |
393460 | 日本音楽における演出, 徳丸吉彦, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 近代文学, 一般, , |
393461 | 佐野真一・田中秀幸・四元正弘・堺真良著『出版ルネサンス』, 木下修, 出版研究, , 34, 2004, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, , |
393462 | 貴族文芸と世間話―『枕草子』の物忌の場から, 石井正己, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 中古文学, 日記・随筆, , |
393463 | 能を見る眼, ジャネット・ゴフ, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 中世文学, 演劇・芸能, , |
393464 | 演出の現象学, 佐々木健一, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
393465 | 鳥獣草木譚の中世―<もの言う動物>説話とお伽草子『横座房物語』, 徳田和夫, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 中世文学, 物語・小説, , |
393466 | 説教と咄―蛇婦の成仏をめぐる説話伝承史, 堤邦彦, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 近世文学, 一般, , |
393467 | 民俗信仰と民間説話―海の秀吉・山の家康, 小池淳一, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
393468 | 生活と民間説話―「山人開発伝承」の背景, 花部英雄, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
393469 | 湯治する小野小町―宮城県松島町「湯の原温泉」の小町伝説, 小堀光夫, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
393470 | 昔話の中日比較―「手なし娘」をめぐって, 郭富光, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
393471 | 乗り物のうわさ話―明治時代の「偽汽車」と「消える乗客」, 常光徹, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 近代文学, 一般, , |
393472 | 阿仏尼の旅―我が子ども君に仕へんためならば, 岩佐美代子, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
393473 | 冷泉家の歴史―歌の家として, 山本信吉, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 国文学一般, 和歌, , |
393474 | 俊成とその時代―院政期の争乱の中で, 五味文彦, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, , |
393475 | 定家と後鳥羽院―奇蹟の時代の共演者, 久保田淳, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, , |
393476 | 為家と勅撰集―歌の魂はまさりておはしますと, 佐藤恒雄, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, , |
393477 | 為相と鎌倉幕府―冷泉家の確立, 井上宗雄, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, , |
393478 | 為秀と尊氏―なさけある共こそかたき世なりけれ, 小林一彦, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, , |
393479 | 為広と門弟組織―乱世を生きた冷泉家当主, 赤瀬信吾, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, , |
393480 | 為満と家康―古今伝受の意味, 大谷俊太, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 近世文学, 国学・和歌, , |
393481 | 為久と吉宗―武家社会の中で, 小倉嘉夫, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 近世文学, 国学・和歌, , |
393482 | 菅原孝標女の和歌―その類似表現, 樋口芳麻呂, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
393483 | 『更級日記』と物語創作―記されない意味, 福家俊幸, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
393484 | 『更級日記』の作品空間と夢―虚構と存在把握, 今関敏子, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
393485 | 孝標女の変容―『更級日記』再出仕記事を読み直す, 中村文, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
393486 | 『更級日記』上洛の記の一背景―同時代における名所題の流行, 久保木秀夫, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
393487 | 『更級日記』論にむけて―「荻の葉」の段から考える, 和田律子, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
393488 | 読書家の日記としての『更級日記』―英語圏における『更級日記』研究の歴史と問題点, 伊藤守幸, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
393489 | 儀式・先例からみた藤原頼通, 末松剛, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 一般, , |
393490 | 日記作者としての孝標女と「唐后」, 津本信博, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
393491 | 『近代絵画』とジャコメッティ, 井原慶一郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 60, 2004, カ00369, 近代文学, 著作家別, , |
393492 | 浜松中納言物語の表現―更級日記「といふ」表現を起点として, 中西健治, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
393493 | 『浜松中納言物語』における「さんいう」の霞―その形成する空間と物語機能, 八島由香, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
393494 | 『浜松中納言物語』から『とりかへばや』へ―菅原孝標女の表現世界の継承, 西本寮子, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
393495 | ジェイン・オースティンの『高慢と偏見』と漱石の『明暗』のアイロニー, 鎌田京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 32, 2004, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
393496 | 『更級日記』と『夜の寝覚』―物語の成立と日記, 竹原崇雄, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
393497 | 『夜の寝覚』における夕顔物語引用の方法―「身分違いの恋」という装い, 赤迫照子, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
393498 | 孝標女の物語―『夜の寝覚』の世界, 久下裕利, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
393499 | 形見の鏡, 大谷雅夫, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 国文学一般, 古典文学, , |
393500 | 『徒然草』の方法―説話から人間批評へ, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 53-1, , 2004, キ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |