検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
393501
-393550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
393501 | 戦時下国語教育実習一事例の考察, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 52-2, , 2004, キ00140, 国語教育, 一般, , |
393502 | 敬語教育に関する一考察, 山田敏弘 永田千尋 小林雅士 岩田有生, 岐阜大学教育学部研究報告, , 6, 2004, キ00139, 国語教育, 言語事項, , |
393503 | 鎌倉周辺の勧進に関する新出資料―甘縄観世音寺・城ヶ島薬師堂等に関する新発見資料の紹介, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 312, 2004, カ00519, 中世文学, 一般, , |
393504 | グループ学習における書く行為の形成―ガイドブック作りの授業の分析を通して, 小林一貴 山田敏弘 安東俊六 田口宏 宮川浩司 和井田里子, 岐阜大学教育学部研究報告, , 6, 2004, キ00139, 国語教育, 書くこと, , |
393505 | 平田篤胤の国学における求心力の性格―『〓妄書』の内容を中心, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 127, 2004, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, , |
393506 | 「ものだ」と「ことだ」の意味・用法―感情表現を中心に, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 127, 2004, オ00505, 国語, 文法, , |
393507 | 外国人留学生の日本語力の必要性に関する実証的研究―留学生及び教員の双方に対する調査結果を踏まえて, 光元聡江 坂野永理 岡益巳, 研究集録(岡山大), , 126, 2004, オ00505, 国語, 日本語教育, , |
393508 | 絵本の構造と表現, 泉谷淑夫, 研究集録(岡山大), , 126, 2004, オ00505, 近代文学, 児童文学, , |
393509 | 「まかせてぞみる」の系譜―隠遁的行為と措辞, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 126, 2004, オ00505, 中古文学, 和歌, , |
393510 | 教科書教材を「読む」・宮沢賢治「よだか星」論―「ある」ことから「なる」ことへ, 木村功, 研究集録(岡山大), , 126, 2004, オ00505, 近代文学, 著作家別, , |
393511 | 「に対して」「にとって」「について」「に関して」の意味分析―日中対照の立場から, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 125, 2004, オ00505, 国語, 文法, , |
393512 | 絵本の魅力と鑑賞法, 泉谷淑夫, 研究集録(岡山大), , 125, 2004, オ00505, 近代文学, 児童文学, , |
393513 | <対談>特集・溶解する生と死―空白の時代を生きること 溶解する生と死―テクノロジー・身体・欲望をめぐって, 森岡正博 赤坂真理, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 一般, , |
393514 | 特集・溶解する生と死―空白の時代を生きること 暴力の欲望とニヒリズム―文学のなかの暴力, 綾目広治, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 一般, , |
393515 | 途上を生きた人々の系譜3 転換期の作家・李良枝, 林浩治, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
393516 | 『吾輩は猫である』と『フィロビブロン』―偶然と必然, 鈴木隆, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
393517 | いいだもも著『21世紀の<いま・ここ>―梅本克己の生涯と思想的遺産』, 的場昭弘, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
393518 | 田口麦彦編著『現代川柳鑑賞事典』, 今川乱魚, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
393519 | 小熊英二著『清水幾太郎』, 橘川俊忠, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
393520 | 論壇時評 若者―生と死あるいは「蛇にピアス」, 丸山茂, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
393521 | 正岡子規 人生のことば その五, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
393522 | (シンポジウム)平安の冬 雪の織り成す心象―『伊勢物語』惟喬章段と『源氏物語』末摘花, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中古文学, 物語, , |
393523 | (シンポジウム)平安の冬 源氏物語の叙景―朝顔巻の冬の夜をめぐって, 松井健児, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中古文学, 物語, , |
393524 | (シンポジウム)平安の冬 雪の光―王朝文化の詩的言語における冬の表現, ツベタナ・クリステワ, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
393525 | 名作五篇と五種の食べ物―オムニバス講義「文学と食」のはじめに, 久保田淳, 『文学と食』, , , 2004, オ0:161:2, 近代文学, 一般, , |
393526 | 川柳で詠む在米日本人の食の世界, 粂井輝子, 『文学と食』, , , 2004, オ0:161:2, 近代文学, 一般, , |
393527 | 肉食事始め, 鈴木英夫, 『文学と食』, , , 2004, オ0:161:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
393528 | 志賀直哉「小僧の神様」に描かれた鮨, 高橋博史, 『文学と食』, , , 2004, オ0:161:2, 近代文学, 著作家別, , |
393529 | 平安時代物語と酒, 室城秀之, 『文学と食』, , , 2004, オ0:161:2, 中古文学, 物語, , |
393530 | 恋の七五調, 入口敦志, 『本文研究』, , 6, 2004, イ9:109:6, 近世文学, 小説, , |
393531 | 蜻蛉巻における陽明本と保坂本の独自異文, 伊藤鉄也, 『本文研究』, , 6, 2004, イ9:109:6, 中古文学, 物語, , |
393532 | 保坂本源氏物語の本文と方法―早蕨巻における独自異文を中心にして, 中村一夫, 『本文研究』, , 6, 2004, イ9:109:6, 中古文学, 物語, , |
393533 | 国冬本源氏物語6(翻刻 朝顔・少女・玉鬘・初音・胡蝶), 伊藤鉄也 岡嶌偉久子, 『本文研究』, , 6, 2004, イ9:109:6, 中古文学, 物語, , |
393534 | 源氏物語関係古筆切資料集成稿, 小林強, 『本文研究』, , 6, 2004, イ9:109:6, 中古文学, 物語, , |
393535 | <座談会> 古典と私の人生, 久保田淳 秋山虔, 『久保田淳座談集心あひの風』, , , 2004, イ2:210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
393536 | <座談会> 日本文化と古典文学, 久保田淳 ドナルド・キーン, 『久保田淳座談集心あひの風』, , , 2004, イ2:210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
393537 | <座談会> 宮のうた、里のうた, 久保田淳 丸谷才一, 『久保田淳座談集心あひの風』, , , 2004, イ2:210, 国文学一般, 古典文学, , |
393538 | <座談会> 藤原定家の千年, 久保田淳 田辺聖子 冷泉貴実子, 『久保田淳座談集心あひの風』, , , 2004, イ2:210, 国文学一般, 古典文学, , |
393539 | 上代における「義夫」をめぐって, 奥村和美, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 上代文学, 一般, , |
393540 | 日英語の発想の違い―ことばを尽くす英語と言わずに済ます日本語, 森光有子, 相愛大学研究論集, 20, 55, 2004, ソ00024, 国語, 対照研究, , |
393541 | 「穴」イメージをめぐって, 石金直美, 相愛大学研究論集, 20, 55, 2004, ソ00024, 近代文学, 一般, , |
393542 | 『常陸国風土記』の表現―天之鳥琴・天之鳥笛を中心として, 橋本雅之, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 上代文学, 風土記, , |
393543 | 漢賦の「都城・宮殿賛美」と長歌の「国見・国褒め」の比較研究, 孫久富, 相愛大学研究論集, 20, 55, 2004, ソ00024, 上代文学, 万葉集, , |
393544 | 奉写御執経所・奉写一切経司関係文書の検討―伝来の経緯をめぐって, 山本幸男, 相愛大学研究論集, 20, 55, 2004, ソ00024, 上代文学, 一般, , |
393545 | 千蔭と梅花―春曙文庫蔵『梅花辞』翻印, 山本和明, 相愛大学研究論集, 20, 55, 2004, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, , |
393546 | 『唐大和上東征伝』における「大和上之影」と「禅師影像」, 蔵中しのぶ, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 上代文学, 一般, , |
393547 | 『遊仙窟』という条件, 内田賢徳, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 上代文学, 一般, , |
393548 | 神楽歌と仏教歌謡, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 11, 2004, フ00239, 国文学一般, 歌謡, , |
393549 | 宇多天皇雲林院子日行幸と菅原道真, 谷口孝介, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 中古文学, 漢文学, , |
393550 | 仮名法語の構造―「正法眼蔵」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 12, 2004, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, , |