検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
393551
-393600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
393551 | 武石彰夫著『精選仏教讃歌集』, 石井義長, 仏教文化研究所研究年報, , 12, 2004, フ00239, 国文学一般, 書評・紹介, , |
393552 | 独り王戎が在る有り―菅原道真と竹林の七賢, 滝川幸司, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 中古文学, 漢文学, , |
393553 | 東洋大学附属図書館所蔵「社寺縁起由来記」について1, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 11, 2004, フ00239, 近世文学, 一般, , |
393554 | 明石の姫君誕生祝賀歌と仏典比喩譚―算賀歌の発想に関連して, 新間一美, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 中古文学, 物語, , |
393555 | 阿武山古墳小考―鎌足墓の比定をめぐって, 高橋照彦, 待兼山論叢(史学篇), , 38, 2004, マ00040, 上代文学, 一般, , |
393556 | 皇代記類と『河海抄』, 吉森佳奈子, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 中世文学, 一般, , |
393557 | <史料紹介> 日奥仮名書諫状(東京本寿寺所蔵), 松村寿巌 都守基一 佐々博史 高森大乗 桜井義久, 大崎学報, , 160, 2004, オ00402, 近世文学, 一般, , |
393558 | 中世寺院と国家法会, 上川通夫, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, , |
393559 | 『三宝感応要略録』金剛寺本をめぐって, 後藤昭雄, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 中古文学, 説話, , |
393560 | 古代・中世における密教寺院の組織と教学―おもに醍醐寺を素材として, 永村真, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 国文学一般, 古典文学, , |
393561 | 中世の僧の多様性, 福島金治, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, , |
393562 | 中世仏堂の空間と儀礼, 山岸常人, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, , |
393563 | 中世寺院のくらしを支えるしくみ―東大寺の湯屋料田を素材として, 高橋一樹, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, , |
393564 | 道誉の面影, 長谷川端, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 一般, , |
393565 | 中世の外交と禅寺・禅僧, 村井章介, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, , |
393566 | 『太平記』における「革命」論の位置, 大森北義, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393567 | 律宗における僧食と僧堂, 藤井恵介, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, , |
393568 | 『太平記』における楠正行説話の生成と展開, 中西達治, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393569 | 中世寺院と茶, 羽田聡, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, , |
393570 | 『太平記』における楠氏をめぐって―正行・正儀を中心に, 谷垣伊太雄, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393571 | 鎌倉仏教と顕密体制, 平雅行, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, , |
393572 | 「将軍御他界事」前後の『太平記』―日付記事の展開を中心にして, 石田洵, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393573 | <討論> 中世寺院の生活と文化, 井原今朝男 上川通夫 高橋一樹 永村真 福島金治 山岸常人, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, , |
393574 | いま、なぜ「中世寺院」なのか, 井原今朝男, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, , |
393575 | 玄恵法印の住まいと青山―漢文資料より, 小木曾千代子, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 漢文学, , |
393576 | 『太平記』と『三国演義』における自害の描写, 邱嶺, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393577 | 物語絵から物語図へ, 武田恒夫, 『視角芸術の比較文化』, , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
393578 | 文芸を着る―和歌・物語・謡曲, 切畑健, 『視角芸術の比較文化』, , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
393579 | 因果論の位相―『太平記』巻三十五「北野通夜物語」論序説, 小秋元段, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393580 | むさしの、そして『武蔵野』まで―素描、歴史の風景, 辻成史, 『視角芸術の比較文化』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
393581 | 藤原有範伝の考察―武家に仕える儒者, 小川剛生, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 一般, , |
393582 | <講義> 映画と源氏物語―光源氏を演じた俳優たち, 岩坪健, 『ひとに学びひとに生かす』, , 3, 2004, ノ4:105:3, 中古文学, 物語, , |
393583 | 島津家本『太平記』の出現―『太平記抜書』の類、薩州本との関係を中心に, 長坂成行, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393584 | <講義> 万葉の動物―鳥・虫・獣, 辻憲男, 『ひとに学びひとに生かす』, , 3, 2004, ノ4:105:3, 上代文学, 万葉集, , |
393585 | 後醍醐帝隠岐遷幸にまつわる伯耆の伝承, 青木晃, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 国文学一般, 説話・昔話, , |
393586 | 太平記受容史一斑―『太平記賢愚抄』をめぐって, 鈴木元, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393587 | 筑波大学平家部会論集既刊号目次(第一集~第九集), , 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 国文学一般, 目録・その他, , |
393588 | 『太平記秘伝理尽鈔』の書名について, 加美宏, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393589 | 肥後の楠流―『太平記秘伝理尽鈔』伝流一斑, 今井正之助, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393590 | 近世からみえる『太平記』, 若尾政希, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393591 | 重仁親王の乳母子平清盛の異質性―『保元物語』を中心に, 大島龍彦, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393592 | 義経・奥州藤原氏滅亡の経緯と頼朝―『義経記』なりの理屈, 徳竹由明, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393593 | 『曾我物語抜書』の性格, 長友秀暁, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393594 | 『曾我物語』の奈良絵本・絵巻について, 石川透, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393595 | 『明徳記』の構造にかかわる諸問題―鳩、白鷺、藕糸袈裟, 望月満夫, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393596 | 重華贅語―孝子伝図と孝子伝, 黒田彰, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 国文学一般, 比較文学, , |
393597 | 再び『太平記』の聖徳太子像について, 渡辺信和, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, , |
393598 | 宗祇流三流の古今切紙をめぐって―古今伝授における一子相伝, 小高道子, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中古文学, 和歌, , |
393599 | 天神の物語と和歌―お伽草子『天神の本地』成立考, 山本五月, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 物語・小説, , |
393600 | 北畠親房と李穡―日本と朝鮮における異文化受容の態度の違い, 下川玲子, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 一般, , |