検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 393601 -393650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
393601 足利学校の小野篁創建について, 水野薫, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 国文学一般, 説話・昔話, ,
393602 朱引と朱合点―実隆、宣賢との関連について, 森まさし, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 国語, ,
393603 『新編金瓶梅』と『金蘭筏』, 神田正行, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 近世文学, 小説, ,
393604 <講演> 鎌倉幕府史再構成のための試み, 筧雅博, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
393605 義朝以後の鎌倉―三浦一族との関係から, 岡陽一郎, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
393606 岡崎義実とその周辺, 上杉孝良, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
393607 源頼朝建立の三浦氏寺院と源氏・三浦氏の関係, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
393608 『大かうさまくんきのうち』の構成と太田牛一の履歴―秀吉に仕官した時期との関連性について, 磯部佳宗, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 近世文学, 一般, ,
393609 近殿祭神・三浦義村私考, 三浦澄子, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
393610 院政期法会論―院御願寺修正会をめぐって, 松尾恒一, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, ,
393611 <講演> 初期三浦武士団の歴史的位置―初期和田氏の再考, 伊藤一美, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
393612 本の各駅停車(25) 果樹園の蜜蜂, 高橋英夫, 図書, , 657, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393613 楠流兵法家伝来書『翁問三答』の秀吉評判と『太閤記』, 柳沢昌紀, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 近世文学, 小説, ,
393614 天台本覚論―証真説に着目して, 大久保良峻, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, ,
393615 医王山王, 曾根原理, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, ,
393616 三時知恩寺蔵絵巻『太平記抜書』略解題・翻刻, 長谷川端, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
393617 長谷川端教授略年譜・著作目録, 長坂成行, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 国文学一般, 目録・その他, ,
393618 縁起・地名・仏像から考える平安寺院―和泉国近木地蔵堂, 福原敏男, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, ,
393619 院政期の浄土教, 梯信暁, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, ,
393620 『楠正成軍慮智輪』略解題・翻刻, 長谷川端, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 近世文学, 小説, ,
393621 中世寺院のネットワーク, 福島金治, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中世文学, 一般, ,
393622 七寺一切経の成立と法勝寺, 増尾伸一郎, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, ,
393623 東寺毘沙門天像の十二世紀, 岡田健, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, ,
393624 院政期と表象―モノ・コト・主体・行為, 竹村信治, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, ,
393625 柳生石舟斎「兵法百首」の再評価をめぐって, 加藤孝男, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 近世文学, 一般, ,
393626 秘儀と建築空間―壇所の基礎的考察, 山岸常人, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, ,
393627 宮曼荼羅の始源と展開―勧請と象徴の神社絵図, 松本公一, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
393628 本の各駅停車(26) ポルトガルから恋の波, 高橋英夫, 図書, , 658, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393629 書と書物―仮名、歌を表わす文字, 別府節子, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 国文学一般, 古典文学, ,
393630 都の情景に浄土を見る―「片輪車蒔絵螺鈿手箱」考, 玉虫玲子, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, ,
393631 魯迅の『故郷』(竹内好・訳)を読む, 池田宏, 駒場東邦研究紀要, , 32, 2004, コ01510, 国語教育, 読むこと, ,
393632 「読む」「聴く」そして「時間」, 林望, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 国文学一般, 古典文学, ,
393633 作家 久坂葉子について, 寺内邦夫, タクラマカン, , 37, 2004, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
393634 装幀としての磁力, 毛利一枝, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 近代文学, 一般, ,
393635 翻訳者は「作者代理」か「読者代表」か, 柴田元幸, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 近代文学, 一般, ,
393636 本の各駅停車(30) 禁断の春昼夢, 高橋英夫, 図書, , 662, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393637 久坂葉子談叢, 柏木薫, タクラマカン, , 38, 2004, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
393638 追想断片, 大田俊博, タクラマカン, , 38, 2004, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
393639 “荒磯の道”余話(一)―想い出すままに, 萩原康則, タクラマカン, , 38, 2004, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
393640 春本のエクリチュアー, 浅野秀剛, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 近世文学, 一般, ,
393641 本の各駅停車(31) 薄命(エフエメール)もまた本のさだめ, 高橋英夫, 図書, , 663, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
393642 記紀を読むことのリアリティー, 神野志隆光, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
393643 だから翻訳はおもしろい15 昔を今に―古典の現代語訳, 須永朝彦, 図書, , 663, 2004, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
393644 『土御門院女房』注釈(一), 山崎桂子, 志学館大学文学部研究紀要, 25-1, , 2004, シ00031, 中世文学, 和歌, ,
393645 種子島方言のあいさつ表現法―part1, 瀬戸口修, 志学館大学文学部研究紀要, 25-1, , 2004, シ00031, 国語, 方言, ,
393646 『芦庵翁六帖詠草摘英』考―芦庵から景樹への地下流和歌の継承について, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 25-1, , 2004, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
393647 中上健次と会った夜, 高橋三千綱, 図書, , 665, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393648 小沢芦庵著、刊本『布留の中道』の名称について―清水勝架蔵三種(『ふる乃中ミち』・『花のき』・夏鼎歌書残簡)より, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 25-1, , 2004, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
393649 バン・マリーへの手紙3 最小の三分の一を廃棄すること, 堀江敏幸, 図書, , 665, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393650 <シンポジウム> 再発見都市大阪のこころと文化, 阪口弘之 ドナルド・キーン ローラント・シュナイダー 山折哲雄 橋本聖円, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,