検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 393651 -393700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
393651 本の各駅停車(34) 芸術理論と雑纂の美学と, 高橋英夫, 図書, , 666, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
393652 拡大する知木村蒹葭堂―その外国認識を中心に, 三浦国雄, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 近世文学, 一般, ,
393653 バン・マリーへの手紙5 運河について, 堀江敏幸, 図書, , 667, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
393654 読むことの苦楽―「美人図」詩とその周囲をめぐって, ロバート キャンベル, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
393655 若冲展を観る, 宗政五十緒, あけぼの, , 205, 2004, ア00270, 近世文学, 一般, ,
393656 本の各駅停車(35) 「芸術」と「文学」, 高橋英夫, 図書, , 667, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
393657 <シンポジウム> 海外の日本研究と国際学術交流の現状, 阪口弘之 ローラント・シュナイダー ユディット・アロカイ イエルク・クヴェンツァー アンドリュー・ガーストル ロベール・デュケンヌ, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393658 遊歩のグラフィスム(3) 一冊きり 一通きり, 平出隆, 図書, , 667, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393659 今日のフランスにおける日本研究, ピエール・ラヴェル, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393660 ロシアにおける日本研究, 浅岡宣彦, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393661 <鼎談> 詩を読むよろこび, 小池昌代 宮本久雄 藤井貞和, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 近代文学, 詩, ,
393662 遊びの文化―歌舞伎とテキストの創造, アンドリュー・ガーストル 杉井正史 訳, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393663 エスニック・マイノリティのロンドン―夏目漱石のヴィクトリア朝絵画受容と社会進化論, 北川扶生子, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 近代文学, 著作家別, ,
393664 ドイツの俳句文学, ローラント・シュナイダー, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393665 本の各駅停車(36) 古めかしくも初々しく, 高橋英夫, 図書, , 668, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
393666 インターテクスチュアリティと日本詩歌の修辞法, ユディット・アロカイ, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 和歌, ,
393667 在欧日本古典籍調査報告, 金光桂子, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 古典文学, ,
393668 一九二一年前後の自然主義文学者―『エトランゼエ』・再構成される島崎藤村, 永井聖剛, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 著作家別, ,
393669 大正期作家の「くじ引き的」世界観, 関本洋司, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 一般, ,
393670 「都市」の幻想―『鮫人』試論, 三枝康志, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 著作家別, ,
393671 坂本龍馬書簡を読む, 管宗次, 歴史読本, 49-7, , 2004, レ00024, 近世文学, 一般, ,
393672 『岩手郷土文学の研究』総目次(第一号~第五号), , 岩手郷土文学の研究, , 5, 2004, イ00145, 国文学一般, 目録・その他, ,
393673 本の各駅停車(27) 澄明か、暗さか、この北の光, 高橋英夫, 図書, , 659, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
393674 本の各駅停車(29) 「関口文法」の引用例文, 高橋英夫, 図書, , 661, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
393675 <新現実主義>と<似而非現実主義>―葛西善蔵をめぐる一九二一年前後の批評, 能地克宜, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 著作家別, ,
393676 本の各駅停車(33) 人間観察の箴言家, 高橋英夫, 図書, , 665, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
393677 坂本竜馬と幕府浪士取立計画―杉浦梅潭文庫「浪士一件」の紹介を兼ねて, 三野行徳, 歴史読本, 49-7, , 2004, レ00024, 近世文学, 一般, ,
393678 <書く>と<書かせる>の間―有島武郎と編集者・中村武羅夫, 上牧瀬香, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 著作家別, ,
393679 「島田清次郎」の読まれ方―二つの読者共同体をめぐって, 武本蘭, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 著作家別, ,
393680 大槻玄沢―蘭学全盛期の総帥, 金子務, 歴史読本, 49-7, , 2004, レ00024, 近世文学, 一般, ,
393681 「宗教」と「信仰」―「宗教文学の流行」をめぐる二つの術語, 塚田さやか, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 一般, ,
393682 菊池寛『真珠夫人』論―媒体としての新聞小説, 岸雅子, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 著作家別, ,
393683 一九二一年前後の労働文学と中西伊之助―<労働>をめぐる言説構成の転換, 吉田竜也, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 著作家別, ,
393684 朝鮮問題をめぐる言説と文学―中野重治「国旗」の位置, 兵頭かおり, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 著作家別, ,
393685 近代文学作品にみる子ども観―親子関係の分析を通して, 雲津英子, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2004, ヤ00033, 近代文学, 一般, ,
393686 <鼎談> 「すでに老いた彼女」をめぐって, 青山真治 〓秀実 守中高明, 早稲田文学, 29-2, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
393687 鏡の国の永劫回帰―『深淵』再読のために, 石橋正孝, 早稲田文学, 29-2, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
393688 観測・仮説・文芸批評―コメンタリオルス試論(5), 水谷真人, 早稲田文学, 29-2, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
393689 古代東アジアに生きる女流詩人―中国・朝鮮・日本を巡って, 徐送迎, 東アジア比較文化研究, , 3, 2004, ヒ00053, 国文学一般, 比較文学, ,
393690 冷戦文化論(7)―捕虜/引揚の磁場, 丸川哲史, 早稲田文学, 29-2, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
393691 都市空間の系譜学(3) 背理する<自我>, 倉数茂, 早稲田文学, 29-2, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
393692 遊士と風流, 胡志昂, 東アジア比較文化研究, , 3, 2004, ヒ00053, 上代文学, 万葉集, ,
393693 くれはてぬまに―樋口一葉の歌 三, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 3, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
393694 原阿佐緒ノート(3), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 3, 2003, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
393695 花の色は―樋口一葉の歌 四, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 4, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
393696 原阿佐緒ノート(4), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 4, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
393697 心に響く万葉の歌(四), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 4, 2004, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
393698 精読『倉片みなみ歌集』(一)―昭和十四年~十六年の歌, 井口陽子, 玉ゆら, , 4, 2004, タ00151, 近代文学, 短歌, ,
393699 つゝみかねたるわがおもひ―樋口一葉の歌 六, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 6, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
393700 精読『倉片みなみ歌集』(三)―昭和十八年~十九年の歌, 井口陽子, 玉ゆら, , 6, 2004, タ00151, 近代文学, 短歌, ,