検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 393701 -393750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
393701 原阿佐緒ノート(6), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 6, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
393702 心に響く万葉の歌(六), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 6, 2004, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
393703 <講演> 持統天皇の御製, 小堀桂一郎, 瑞垣, , 197, 2004, ミ00058, 上代文学, 万葉集, ,
393704 伊勢神宮の“なぜ”(二)―なぜ伊勢神宮に「豊受宮」があるのか, 西宮一民, 瑞垣, , 197, 2004, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
393705 伊勢神宮の“なぜ”(三)―なぜ「斎王制」なのか, 西宮一民, 瑞垣, , 198, 2004, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
393706 <講演> 伊勢信仰と御遷宮, 岡野弘彦, 瑞垣, , 199, 2004, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
393707 伊勢神宮の“なぜ”(四)―なぜ「神ノ宮」なのか, 西宮一民, 瑞垣, , 199, 2004, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
393708 ナナカマド小考―神の森から, 藤岡重孝, 瑞垣, , 199, 2004, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
393709 中世禅林における法華経講釈―花園大学今津文庫所蔵『法華抄』について, 中前正志, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393710 児童文学理論の歩みと未来, 宮川健郎, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393711 日本児童文学史研究のあゆみ, 上田信道, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393712 作家論的研究のあゆみ, 藤本芳則, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393713 弘仁・天長の畿内国別当について, 市大樹, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
393714 <作品論>の行方, 佐藤宗子, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393715 文献・書誌研究のあゆみ, 向川幹雄, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393716 幼年文学の研究史, 西田良子 上田信道, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393717 絵本・児童出版美術研究のあゆみ, 永田桂子, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393718 童謡・少年少女詩研究のあゆみ, 畑中圭一, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393719 阿倍仲麻呂・大伴古麻呂の機知と鑑真渡日, 井上薫, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
393720 日本児童文学、海外紹介と研究の流れ, 原昌, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393721 文学教育・国語教育的研究のあゆみ, 万屋秀雄, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 国語教育, 読むこと, ,
393722 大学における児童文学教育の歩み, 加藤理, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 国語教育, 読むこと, ,
393723 研究者・研究ジャーナリズムの諸問題, 石井直人, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393724 児童文化理論研究のあゆみ, 川勝泰介, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393725 紀要『児童文学研究』総目次, 向川幹雄, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393726 長屋王家の復活をめぐって, 請田正幸, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
393727 日本児童文学学会編纂出版物一覧と内容, 加藤理, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393728 日本児童文学学会賞受賞一覧, 加藤理, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393729 斎王を送る行列について, 榎村寛之, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
393730 英語圏児童文学研究のあゆみ, 三宅興子, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393731 フランス児童文学研究の歩み, 石沢小枝子, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393732 ドイツ児童文学研究の歩み, 森典子, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393733 南欧児童文学研究のあゆみ, 増山暁子, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393734 北欧児童文学研究のあゆみ, 中川あゆみ, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393735 ロシア児童文学研究のあゆみ, <日本児童文学学会四十年史>編集委員会, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393736 日本における中国児童文学研究, 河野孝之, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393737 日本における韓国・朝鮮児童文学の研究, 仲村修, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393738 九世紀の史書と経学―『春秋』をめぐって, 遠藤慶太, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
393739 漫画・劇画研究のあゆみ, 竹内オサム, 『児童文学研究の現代史』, , , 2004, ヒ8:226, 近代文学, 児童文学, ,
393740 中世天台談義所の典籍受容に関する考察―柏原成菩提院の場合, 牧野和夫, 『延暦寺と中世社会』, , , 2004, テ2:31, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
393741 「遷却祟神」祝詞小考, 大江篤, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
393742 『金光明最勝王経』の舶載時期, 勝浦令子, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
393743 『阿娑縛抄』の書写奥書について―滋賀成菩提院蔵本にみる教学の伝授と集積, 松本公一, 『延暦寺と中世社会』, , , 2004, テ2:31, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
393744 『渓嵐拾葉集』と『秘密要集』, 田中貴子, 『延暦寺と中世社会』, , , 2004, テ2:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393745 『諸国一見聖物語』における説話と風景, 小林直樹, 『延暦寺と中世社会』, , , 2004, テ2:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393746 栄心と天台宗談義所, 曾根原理, 『延暦寺と中世社会』, , , 2004, テ2:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393747 敏達紀「善信尼」覚書―初期仏教と記紀神話, 北康宏, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
393748 『経国集』の作者 序論, 後藤昭雄, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
393749 <講演> おくの細道―素龍本の意味, 西村真砂子, 『おくの細道大いなる道』, , , 2004, ニ3:944, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393750 延喜式における鋳銭管理システム, 栄原永遠男, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,