検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
393751
-393800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
393751 | <講演> 素龍本の発見と敦賀, 山本晴幸, 『おくの細道大いなる道』, , , 2004, ニ3:944, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
393752 | <講演> 俳句の国際化, 木暮剛平, 『おくの細道大いなる道』, , , 2004, ニ3:944, 国文学一般, 俳諧, , |
393753 | 五国史に表現された天皇観について, 竹中康彦, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
393754 | 東大寺封戸処分勅書と御筆勅書文書箱, 東野治之, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
393755 | 渋江抽斎編『護痘要法』中丸昌庵旧蔵本, 柏崎順子, 『書籍文化史』, , 5, 2004, ノ2:1324:5, 近世文学, 一般, , |
393756 | 堀野屋小考, 金井圭太郎, 『書籍文化史』, , 5, 2004, ノ2:1324:5, 近世文学, 一般, , |
393757 | 日本書紀からみた難波津の位置, 直木孝次郎, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
393758 | 『西国立志編』をめぐる出版事情, 浅岡邦雄, 『書籍文化史』, , 5, 2004, ノ2:1324:5, 近代文学, 著作家別, , |
393759 | 近世書籍文化史研究文献目録―補遺5, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 5, 2004, ノ2:1324:5, 近世文学, 一般, , |
393760 | <講演> 『源氏物語』について―カノン形成・ジェンダー・文化的記憶(和英両文), ハルオ・シラネ, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393761 | <シンポジウム>海外における源氏物語の世界―翻訳と研究 中国における源氏物語の翻訳と研究―翻訳テキストによる研究の可能性, 張龍妹, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393762 | 『日本後紀』に見える幣・幣帛記事について―奉幣制度論2, 西宮秀紀, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
393763 | <シンポジウム>海外における源氏物語の世界―翻訳と研究 『源氏物語』チェコ語訳の試み―翻訳の可能性と限界を考える, カレル・フィアラ, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393764 | <シンポジウム>海外における源氏物語の世界―翻訳と研究 悲劇としての『源氏物語』第二部, ロイヤル・タイラー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393765 | <シンポジウム>海外における源氏物語の世界―翻訳と研究 越境する翻訳と現代語訳―ウェイリー訳と与謝野・谷崎源氏, 河添房江, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393766 | 孝謙・称徳天皇の西宮と宝幢遺構, 西本昌弘, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
393767 | 「長恨歌」と「桐壺」巻, 胡潔, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393768 | 中国語訳『源氏物語』の感情表現―「あはれ」訳を中心に, 胡秀敏, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393769 | 長屋王家と肩野津, 福原栄太郎, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
393770 | 愛の表現 西洋と東洋(和英両文), イワン・ルマーネク, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 国文学一般, 比較文学, , |
393771 | 琵琶湖の湖上交通について, 松原弘宣, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
393772 | 『源氏物語』における肉体とエロティックディザイア(和英両文), ラジャシュリー・パンディー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393773 | 井戸から汲み上げる他国の水―『源氏物語』, ソニア・アーンツェン, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393774 | 天平期における加賀郡「津」と遣渤海使―「天平二年」「津司」墨書銘を中心に, 藤井一二, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
393775 | 翻訳の基礎的な問題点について―『源氏物語』韓釈の場合, 朴光華, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393776 | 源氏物語の会話文内に引用された会話文の英訳について―語りの方法の構造分析に向けて, 緑川真知子, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
393777 | 軍事と律令国家の仏神祈願, 松本政春, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
393778 | 国家大事について, 水野柳太郎, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
393779 | 古代日本における差別と排除の論理二考, 森明彦, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
393780 | 『公卿補任』の尻付, 森田悌, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
393781 | 『続日本後紀』の災害記事, 安田政彦, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
393782 | 天平十二年の『華厳経』講説―金鐘寺・元興寺・大安寺をめぐる人々, 山本幸男, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
393783 | 難波津とその周辺, 若井敏明, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
393784 | 皇親を娶った藤原氏, 米田雄介, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
393785 | 大修多羅宗の性格とその教学, 鷺森浩幸, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
393786 | 律令の離婚規定について, 成清弘和, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
393787 | 栄海作『弘法大師講式』について―付翻刻, 佐藤愛弓, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393788 | 真福寺蔵『説経才学抄』の『注好選』引用―持斎と持戒をめぐって, 藤井佐美, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393789 | 『金沢文庫本仏教説話集』微妙比丘尼譚の一考察―中世日本における唱導芸能と説話文学のあいだ, 島田龍, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393790 | 『八幡愚童訓』と叡尊―甲本における神祇と仏法, 桑野潮美, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393791 | 延慶本『平家物語』「山門滅亡事」の表現―唱導世界における<法滅>の言説との関わりから, 牧野淳司, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 軍記物語, , |
393792 | 柳叢雑話(その3) 孟宗竹の話, 鴨下恭明, 季刊古川柳, , 121, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
393793 | 「僧不可礼神明」考―『〓嚢鈔』緇問上に見る王法仏法相依論, 小助川元太, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393794 | 「非連続」の詩学, 水野達朗, 比較文学・文化論集, , 21, 2004, ヒ00045, 近代文学, 詩, , |
393795 | 川柳都名所図会(二), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 121, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
393796 | 湯川寺縁起と玄賓僧都伝説, 原田信之, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 国文学一般, 説話・昔話, , |
393797 | 吉原の高札, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 121, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
393798 | 新潟富史の大沼枕山評, 太平文庫主人, 太平詩文, , 29, 2004, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
393799 | 井蛙妄言 誹風柳多留二二篇輪講を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 121, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
393800 | 歴史以前―近世は中世をどう見たか, 関幸彦, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 41, 2004, ツ00090, 近世文学, 一般, , |