検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 393801 -393850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
393801 副島種臣の題詞, 斎田作楽, 太平詩文, , 29, 2004, タ00051, 近代文学, 一般, ,
393802 糸崎の「仏舞」―「糸崎寺縁起」とその源流をめぐる 付舞人の動態解析資料, 村上美登志, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
393803 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その一, 停雲会 杉下元明 鈴木健一 合山林太郎 小林ふみ子, 太平詩文, , 30, 2004, タ00051, 近代文学, 一般, ,
393804 如亭山人題跋注解(抄)―第八回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 30, 2004, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
393805 堀松苑―その三, 斎田作楽, 太平詩文, , 30, 2004, タ00051, 近代文学, 一般, ,
393806 <シンポジウム> 日本文学の魅力―留学生にとっての日本文学研究, 海野圭介, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393807 『柳多留』改版時期(享和二年)の一考察―岡田朝太郎著『寛政の改革と柳樽の改版』の再検討, 橋本秀信, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393808 川柳都名所図会(三), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393809 <シンポジウム>日本文学の魅力―留学生にとっての日本文学研究 古典文学が今日持つ意味, タケシ・ワタナベ, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393810 「京にすくない鳥」のこと, 菊池健二, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393811 東大寺図書館蔵『八幡大菩薩并心経感応抄』(解題・翻刻・釈文), 阿部泰郎, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
393812 川柳・身体髪膚考(一), からだけんこう, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393813 <シンポジウム>日本文学の魅力―留学生にとっての日本文学研究 台湾における日本文学研究の現状について, 廖秀娟, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393814 近江・真宗僧の略縁起―『諸方縁記』, 菊池政和, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 国文学一般, 説話・昔話, ,
393815 川柳七福神(三), 清博美, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393816 <シンポジウム>日本文学の魅力―留学生にとっての日本文学研究 タイにおける日本文学―その海路, マッタナー・チャトゥラセンパイロート, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393817 「井蛙妄言」を読んで, 清博美, 季刊古川柳, , 122, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393818 <シンポジウム>日本文学の魅力―留学生にとっての日本文学研究 古典文学と翻訳, テレサ・マルティネス・フェルナンデス, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393819 <シンポジウム>日本文学の魅力―留学生にとっての日本文学研究 カジュアル・ソーセージ、コーンぬき, ジャック・ストーンマン, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393820 近世継承表白類考(1)―叡山文庫双厳院蔵『御八講表白』『古表白集』(翻刻), 石井行雄, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 国文学一般, 説話・昔話, ,
393821 増補改訂古川柳「安南」考, 緒方直山人, 季刊古川柳, , 123, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393822 川柳都名所図会(四), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 123, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393823 <シンポジウム>日本文学の魅力―留学生にとっての日本文学研究 柳宗悦の朝鮮芸術論―韓国人による評価の概観, 金容菊, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 近代文学, 著作家別, ,
393824 井蛙妄言 川柳評前句付(宝暦九年)輪講を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 123, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393825 <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 日本文学 翻訳の可能性, 伊井春樹, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393826 生きている古川柳, 山口菓声, 季刊古川柳, , 123, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393827 俳人の筆蹟(9)―高桑闌更, , 二松俳句, 刷新18, 20, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393828 <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 翻訳の危機 翻訳の価値, エドワード・ケイメンズ, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393829 <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 和歌の現代語訳と翻訳―伊勢物語を中心に, ジョシュア・モストウ, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 中古文学, 物語, ,
393830 変体仮名〓考, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 124, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393831 菊明坊一茶書写の歌論書, 矢羽勝幸 神戸今朝人, 二松俳句, 刷新18, 20, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393832 <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 与謝野晶子の『新訳源氏物語』―その誤訳の意義を中心に, ゲイ・ローリー, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 近代文学, 著作家別, ,
393833 川柳・玉屋と鍵屋, 伊吹和男, 季刊古川柳, , 124, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393834 俳人の筆蹟(10)―飯島珈涼, , 二松俳句, 刷新19, 21, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393835 <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 誠実さ、それとも正確さ? 遠藤周作文学を訳してみて, マーク・ウイリアムズ, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 近代文学, 著作家別, ,
393836 輪講・シリーズを読んで, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 124, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393837 一茶と俳画―簡略の美, 田中恵, 二松俳句, 刷新19, 21, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393838 俳諧一枚摺(二), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新19, 21, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393839 信州小諸を訪れた“芭蕉門人野水”, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新19, 21, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393840 チベットと日本文学, ギャロッポ・アロヤ, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 比較文学, ,
393841 川柳都名所図会(五), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 124, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393842 菅江真澄が姨捨山で詠んだ和歌―翻刻・揮亳帖『姨捨観月寄句集』, 矢羽勝幸 中村敦子, 二松俳句, 刷新19, 21, 2004, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393843 福島と古川柳, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 124, 2004, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
393844 日本文学をインド諸語に翻訳する際の諸問題について, ウニタ・サチダナンド, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393845 仏教と近代日本(8) 神を見る―綱島梁川, 末木文美士, 福神, , 9, 2004, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
393846 翻訳の可能性:「中将姫本地」におけるテキストとイメージの関係, モニカ・デイックス, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 中世文学, 物語・小説, ,
393847 日本語からスロヴァキア語へ翻訳する際の諸問題について―安部公房『砂の女』を例に, エヴァ・ルカーチョヴァー, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 近代文学, 著作家別, ,
393848 パフォーマンスの翻訳の可能性―歌舞伎文化とテキスト・俳諧・絵画, アンドリュー・ガーストル, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 近世文学, 演劇・芸能, ,
393849 仏教と近代日本(9) 明治思想と仏教, 末木文美士, 福神, , 10, 2004, フ00184, 近代文学, 一般, ,
393850 志賀直哉の初期作品に見るローカル受容の様相―「ある一頁」「清兵衛と瓢箪」「児を盗む話」を中心にして, 亀井千明, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 2, 2004, コ00191, 近代文学, 著作家別, ,