検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
393851
-393900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
393851 | 東玉改粟亭玉翁改名刷物について, 荻田清, 俄研究, , 1, 2004, ニ00588, 近代文学, 演劇・芸能, , |
393852 | 心情表現と衣裳の記述―物語『夜の寝覚』原作と改作対比して, 唐娜, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 2, 2004, コ00191, 中古文学, 物語, , |
393853 | 弁慶説話―出会いの場面について, 八木直子, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 2, 2004, コ00191, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393854 | 『古事記』記載の植物―登場数と物語の関連について, 田中千晶, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 2, 2004, コ00191, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
393855 | 歴史の作法, 二宮宏之, 『歴史を問う』, , 4, 2004, ソ0:64:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
393856 | テクストとプラティークの間―あるいは史料・現実・想像力, 福井憲彦, 『歴史を問う』, , 4, 2004, ソ0:64:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
393857 | 文人型社会と戦士型社会 天皇・公家・武家, 村井康彦, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 国文学一般, 古典文学, , |
393858 | 麦水再評価の先駆者たち―赤羽万次郎、尚軒、鼠禅、月明、日置謙, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 2, 45, 2004, カ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
393859 | 文人型社会と戦士型社会 天皇・公家・武家―戦士身分と正統な支配者, 石井紫郎, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 国文学一般, 古典文学, , |
393860 | 家持の「久邇京讃歌」, 山本由紀子, 大伴家持研究, , 4, 2004, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
393861 | 文人型社会と戦士型社会 天皇・公家・武家―院政期における知識人の役割―大江匡房の兵法伝承と慈円の言説活動, 深沢徹, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 国文学一般, 古典文学, , |
393862 | 今川覚神と藤岡作太郎―明治二十八・九年の動静, 松田章一, 金沢女子短期大学学葉, 2, 45, 2004, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
393863 | 大伴家持705「贈童女歌」・706「童女来報歌」をめぐって―童女の位置づけと、成立の場を求めて, 駒野恵市, 大伴家持研究, , 4, 2004, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
393864 | 封建制度と官僚制度 日本中世における文人政治と武人政治, 上横手雅敬, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 中世文学, 一般, , |
393865 | 「忘れ草」に託した家持の心情―「離絶数年、復会相聞往来」歌群冒頭歌としての意義, 大堀英二, 大伴家持研究, , 4, 2004, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
393866 | 封建制度と官僚制度 日本中世における文人政治と武人政治―「日本中世における文人政治と武人政治」によせて, 源城政好, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 中世文学, 一般, , |
393867 | 封建制度と官僚制度 日本中世における文人政治と武人政治―「日本中世における文人政治と武人政治」によせて―ヨーロッパ社会経済史の立場から, 安元稔, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 中世文学, 一般, , |
393868 | 「転向」と「復讐」―中野重治と室生犀星, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, 2, 45, 2004, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
393869 | 思想・宗教・文化 江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位, フランソワ・マセ, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 近世文学, 一般, , |
393870 | 思想・宗教・文化 江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位―「江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位―吉田神道の場合」によせて, 原田正俊, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 近世文学, 一般, , |
393871 | 思想・宗教・文化 江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位―「江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位」に関するコメント, 加藤善朗, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 近世文学, 一般, , |
393872 | 特集・諸橋轍次博士生誕一二〇年 諸橋轍次博士の人と学問, 鎌田正, 漢文教室, , 190, 2004, カ00685, 近代文学, 一般, , |
393873 | 特集・諸橋轍次博士生誕一二〇年 諸橋轍次―その時代と学問, 村山吉広, 漢文教室, , 190, 2004, カ00685, 近代文学, 一般, , |
393874 | 家持の青春期における序歌の手法―巻8・1627を中心に, 相沢京子, 大伴家持研究, , 4, 2004, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
393875 | 西行の伊勢、安養寺と、鴨長明、方丈の庵, 浅見和彦, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393876 | 特集・諸橋轍次博士生誕一二〇年 諸橋轍次の著作活動―『大漢和辞典』と教養書群について, 紀田順一郎, 漢文教室, , 190, 2004, カ00685, 近代文学, 一般, , |
393877 | 鎌倉道の西行と実方, 伊東玉美, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393878 | 大伴家持の嗤笑歌, 橋本亜佳子, 大伴家持研究, , 4, 2004, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
393879 | 「西行泡子塚」伝説と赤子塚, 花部英雄, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393880 | 特集・諸橋轍次博士生誕一二〇年 諸橋轍次博士 略年譜・著作目録, , 漢文教室, , 190, 2004, カ00685, 国文学一般, 目録・その他, , |
393881 | 岸田知子著『空海と中国文化』, 池平紀子, 漢文教室, , 190, 2004, カ00685, 中古文学, 書評・紹介, , |
393882 | 「携手」考, 頼国文, 大伴家持研究, , 4, 2004, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
393883 | 辞世を詠む乞食―西行伝承を支えた話群, 伊藤龍平, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393884 | 崑岳の西行伝承, 小堀光夫, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393885 | 家持と義夫の道―史生尾張少咋に教え喩す歌の意義, 佐野あつ子, 大伴家持研究, , 4, 2004, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
393886 | 崑峯寺の歴史, 佐々木茂〓, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393887 | 資料 菅江真澄の記した西行伝承, 小堀光夫, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393888 | 江南の美女―大伴家持巻20・4397番歌について, 茶園麻由, 大伴家持研究, , 4, 2004, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
393889 | 家持と気太の神―天平20年春の諸郡巡行における気多神社参詣, 高尾哲史, 大伴家持研究, , 4, 2004, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
393890 | 滋賀県坂田郡米原町醒ヶ井周辺の西行伝承資料, 小林幸夫, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393891 | 大伴家持研究文献目録(平成11~13年), 橋本亜佳子 佐野あつ子 相沢京子, 大伴家持研究, , 4, 2004, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
393892 | 東京都の西行伝承―西行伝承資料・集成稿2, 西沢美仁, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393893 | 改訂・北陸路の西行伝承, 松本孝三, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393894 | 増補改訂・西行伝承関係文献資料目録(山形県版), 菊地仁, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393895 | 『日本名所風俗図会』所見西行関係記事一覧, 大垣内暖人 石井陽子, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393896 | 『神道大系』神社篇所見西行関係記事一覧, 岩村寧子 南郷晃子, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393897 | 『日本昔話通観』原典資料目録, 桜庭隆之, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393898 | 追補 〔島根県〕昔話と民謡に見える西行, 木下資一, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393899 | 為世永神社(兵庫県諸寄港)境内西行歌碑と石造遺物, 木下資一, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393900 | 三ヶ島葭子新資料(三)解説 亀戸天神の藤, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 3, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |