検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
393901
-393950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
393901 | 三ヶ島葭子新資料(四)解説 少女号の挿絵, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 4, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
393902 | 三ヶ島葭子新資料(六)解説 鮎と栗, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 6, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
393903 | 七十円の文庫から, 坪内稔典, 学鐙, 101-1, , 2004, カ00270, 近代文学, 一般, , |
393904 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(34)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 101-1, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
393905 | 「学鐙」を読む(177)―成田成寿, 紅野敏郎, 学鐙, 101-1, , 2004, カ00270, 近代文学, 一般, , |
393906 | 未明の人魚, 加藤幸子, 学鐙, 101-2, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
393907 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(35)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 101-2, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
393908 | 「学鐙」を読む(178)―成瀬正勝と沢柳大五郎, 紅野敏郎, 学鐙, 101-2, , 2004, カ00270, 近代文学, 一般, , |
393909 | 安西徹雄著『彼方からの声―演劇・祭祀・宇宙』, 玉泉八州男, 学鐙, 101-2, , 2004, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
393910 | 小野芳彦・南方熊楠宛書簡に就て, 中瀬喜陽, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
393911 | 江戸時代後期の紀州採薬記抄―小野蘭山・小原桃洞・畔田翠山の記録から, 花尻薫, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近世文学, 一般, , |
393912 | 「幻影城」異聞―乱歩の土蔵と大衆文化社会, 石崎等, 学鐙, 101-3, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
393913 | 海の熊野・風土と暮らし, 三石学, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
393914 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(36)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 101-3, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
393915 | 「学鐙」を読む(179)―鈴木力衛, 紅野敏郎, 学鐙, 101-3, , 2004, カ00270, 近代文学, 一般, , |
393916 | 青春の日の読書をめぐって, 田中清光, 学鐙, 101-4, , 2004, カ00270, 近代文学, 詩, , |
393917 | <インタビュー> 佐藤春夫と壇一雄(一), 亀井宏 山崎泰 三峪さわ代, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
393918 | 時雨の一葉, 岩橋邦枝, 学鐙, 101-4, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
393919 | 佐藤春夫と大逆事件(二), 山崎泰, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
393920 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(37)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 101-4, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
393921 | 「学鐙」を読む(180)―安堂信也, 紅野敏郎, 学鐙, 101-4, , 2004, カ00270, 近代文学, 一般, , |
393922 | 赤坂憲雄・菊地和博編集責任、京都造形芸術大学編『東北学への招待』, 内海隆一郎, 学鐙, 101-4, , 2004, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
393923 | 熊野参詣道についての呼称と概説, 杉中浩一郎, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
393924 | 熊野古道『曼荼羅の道コース』の考察, 大西為義, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
393925 | 物語享受における<美貌>と身分意識―入内拒否を描く『竹取物語』の特異性, 川勝麻里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中古文学, 物語, , |
393926 | 知られざるもう一人の最初の自由詩人金祐鎮―ブレイク、ホイットマン、大正期日本、朝鮮ロマン主義のアマルガム、その錬金術, 鄭大成, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 詩, , |
393927 | 宇治十帖における七夕伝説―大君・中の君から浮舟へ, 奥真希子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中古文学, 物語, , |
393928 | 修明門院の熊野参詣(一), 前千雄, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
393929 | 熊野信仰の地方展開―信仰伝播ルート想定と末社の偏在について、九州と東北から考える―(新宮市立図書館・全国熊野神社データベースを資料として), 山口登志夫, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
393930 | 紀伊新宮城雑記―注目度と今後を追う, 水島大二, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
393931 | 聖徳太子瑪瑙記文の基礎的研究, 綿引香織, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
393932 | ふるさとの民話 「源ケ返(げがや)し」と「げねもり」, 海野猪一郎, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
393933 | 医祖神話の変転―オホナムチ・スクナヒコナをめぐって, 小野裕子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
393934 | 熊野新宮の古道人―把栗・静処・古道人、歿六〇周年, 松本皎, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
393935 | 日露戦争下の雑誌から(1) 「新小説」, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
393936 | お伽草子『鶏鼠物語』論, 三浦億人, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
393937 | 鋤柄(すきがら)助之と『現存百人一首』, 中沢伸弘, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
393938 | 新宮出身の歌人行遍について, 阪本敏行, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 中世文学, 和歌, , |
393939 | 本藩領桐原村の貢租, 広本満, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近世文学, 一般, , |
393940 | 『誹諧絵文匣』注解(三), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
393941 | 豊臣秀吉『文禄慶長の役』 郷土出身将兵、朝鮮で奮闘す, 山路哲良, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 中世文学, 一般, , |
393942 | 異境の詩学1―金子光晴とアジア, 石崎等, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
393943 | 署名本の世界7―『王様の背中』特製版 葛原〓宛内田百間献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
393944 | <第二の才女>と戦後の女性解放, 羽矢みずき, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 近代文学, 一般, , |
393945 | 寺山修司と戦後の<母もの>映画―母子別離の抒情と大衆性, 小菅麻起子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
393946 | 永禄期の南伊予の戦乱をめぐる一考察, 川岡勉, 愛媛大学教育学部紀要, 36-2, , 2004, エ00060, 中世文学, 一般, , |
393947 | 古本屋散策22―エマ・ゴールドマン「リビング・マイライフ」の全訳完了, 小田光雄, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
393948 | 韓日学術フォーラム 日本文学、その可能性, 福田安典 姜錫元 飯倉洋一 海野圭介 尾崎千佳 川崎剛志 川端咲子 近衛典子 佐藤明浩 近本謙介 盛田帝子, 愛媛大学教育学部紀要, 36-2, , 2004, エ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
393949 | 関西児童文化史 稿・43 <著書>を持った子どもたち(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
393950 | 三河の旗本の財政(七)―4000石保久陣屋石川氏・9000石西端陣屋本多氏の場合, 巽俊雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 49, 2004, ア00130, 近世文学, 一般, , |