検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 393951 -394000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
393951 近世前半期における伊那谷の地域像を見る―近世伊那谷の絵地図から, 藤田佳久, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 49, 2004, ア00130, 近世文学, 一般, ,
393952 『壬戌暮春新城行』の翻刻と研究ノート(上), 鈴木太吉, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 49, 2004, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
393953 二人中村―所謂「ボール表紙本」では明治期の日本語観察はできないのか, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 52, 2004, セ00110, 国語, 一般, ,
393954 雑誌『L’ESPRIT NOUVEAU』第七号の行方(上), 曾根博義, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
393955 『豊橋市神社棟札集成』にみる御鍬神の勧請について, 鈴木源一郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 49, 2004, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
393956 高柳寿雄著『三河・新城のことば』私家版, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 49, 2004, ア00130, 国語, 書評・紹介, ,
393957 源流から辿る近代図書館37 戦後の図書館界の再建, 石山洋, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
393958 複製文学雑誌一覧(上), , 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
393959 安田文庫蒐集古鈔本『論語集解』について, 高橋智, 芸文研究, , 87, 2004, ケ00130, 中世文学, 漢文学, ,
393960 古本屋控え帳(211)―墓を購入、志賀書簡を買う, 青木正美, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
393961 日本古典文学翻訳データベース, マイケル・ワトソン 緑川真知子, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
393962 方言分布地図の解釈『日本言語地図』LAJ(NOs.229/230[かまきり])を例に(1), 佐々木英樹, 駒沢女子大学研究紀要, , 11, 2004, コ01447, 国語, 方言, ,
393963 仏光寺『御日記』の香川景樹―文化七年から九年まで、文化十二年から十四年まで, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 1-1, , 2004, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, ,
393964 命なりけり, 小林正治, グループ・ブリコラージュ紀要, , 22, 2004, g00100, 国文学一般, 和歌, ,
393965 学習者の問題意識を活かした設問作成活動の展開―定時制における「国語教室での文学体験」を目指して, 田部井聡, グループ・ブリコラージュ紀要, , 22, 2004, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
393966 近世以前翻刻日記解題目録(三十七), 馬場万夫, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
393967 シラバスに基づいた年間指導をどのように「経営」するか, 古口のり子, グループ・ブリコラージュ紀要, , 22, 2004, g00100, 国語教育, 一般, ,
393968 新しい国語教育の動きと単元学習の在り方, 若杉俊明, グループ・ブリコラージュ紀要, , 22, 2004, g00100, 国語教育, 一般, ,
393969 報徳主義思想の展開と国家政策の課題―京都における地方改良運動を通して, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 31, 2004, キ00474, 近代文学, 一般, ,
393970 作文における対話性の分析, 小林一貴, グループ・ブリコラージュ紀要, , 22, 2004, g00100, 国語教育, 書くこと, ,
393971 「握手」における語りと主題, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 22, 2004, g00100, 近代文学, 著作家別, ,
393972 まど・みちおの詩を読む―生きる証としての読みとその交流, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 22, 2004, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
393973 日露戦争下の雑誌から(2) 「日露戦争実記」, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-2, 895, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
393974 日本語指示詞<コ・ソ・ア>の言語文化論的考察(英文), 森捨信, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 31, 2004, キ00474, 国語, 文法, ,
393975 雑誌『L’ESPRIT NOUVEAU』第七号の行方(下), 曾根博義, 日本古書通信, 69-2, 895, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
393976 日本のオセロは何人(なにびと)か―大和と沖縄におけるシェイクスピア受容と上演(英文), 鈴木雅恵, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 31, 2004, キ00474, 国文学一般, 比較文学, ,
393977 唱歌と現代文学(中), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 31, 2004, キ00474, 近代文学, 一般, ,
393978 仏光寺の板木, 永井一彰, 日本古書通信, 69-2, 895, 2004, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
393979 研究ノート 訳注『論語逢原』(1), 久米裕子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 31, 2004, キ00474, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
393980 『拾翠愚草抄』―翻刻と解題, 位藤邦生 相原宏美, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 中世文学, 和歌, ,
393981 内乱期社会の深淵―「太平記絵巻 第六巻」の検討, 佐藤和彦, 日本古書通信, 69-2, 895, 2004, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
393982 旧植民地の文芸雑誌とその復刻, 西原和海, 日本古書通信, 69-2, 895, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
393983 広島大学角筆資料研究室蔵即身成仏義訓読文稿(一), 松本光隆, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
393984 続署名本の世界8―『夢の女』永井荷風識語本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-2, 895, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
393985 大江健三郎の「飼育」における父親像の二元性, ジョンソン,グレコリー S., 大妻比較文化, , 5, 2004, オ00476, 近代文学, 著作家別, ,
393986 上田敏と小泉八雲のウィリアム・コリンズ論, 松村恒, 大妻比較文化, , 5, 2004, オ00476, 近代文学, 著作家別, ,
393987 イタリアにおける『源氏物語』(和伊両文), マリア・テレサ・オルシー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, ,
393988 翻訳者として『源氏物語』を考える, ロイヤル・タイラー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, ,
393989 恋のあはれ―本居宣長と源氏物語, ジェームス・マクマラン, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 近世文学, 国学・和歌, ,
393990 依田学海と末松謙澄―『源氏物語』初英訳をめぐる討論(和英両文), パトリック・カドー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 近代文学, 著作家別, ,
393991 Visions of the Dead―Kano Tan’yu’s Paintings of Tokugawa Iemitsu’s Dreams, KAREN M.GERHART, Monumenta Nipponica, 59-1, , 2004, M00030, 近世文学, 一般, ,
393992 Living Icons―【Reizo】 Myths of the Saikoku Kannon Pilgrimage, MARK MACWILLIAMS, Monumenta Nipponica, 59-1, , 2004, M00030, 国文学一般, 民俗学, ,
393993 An Extraordinary Odyssey―The Iwakura Embassy Translated, F.G.NOTEHELFER IGOR R.SAVELIEV W.F.VANDE WALLE, Monumenta Nipponica, 59-1, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
393994 人名の語頭音と語末音, 田籠博, 島大言語文化, , 18, 2005, シ00327, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
393995 演劇文化における東アジアのなかの日本とグローバリゼーション, 豊田順一, 日本大学精神文化研究所紀要, , 35, 2004, ニ00328, 近代文学, 演劇・芸能, ,
393996 By Steven T.Brown.【Theatricalities of Power:The Cultural Politics of Noh.】, NOEL JOHN PINNINGTON, Monumenta Nipponica, 59-1, , 2004, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
393997 Edited by Morgan Pitelka.【Japanese Tea Culture:Art,History,Practice】, CHRISTINE M.E.GUTH, Monumenta Nipponica, 59-1, , 2004, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
393998 宮沢賢治とカール・サンドバーグのアメリカ―日米の詩人による移民のイメージ, 土田映子, 『植民・移民・難民のメディア学』, , , 2004, ホ0:47, 近代文学, 著作家別, ,
393999 樺太の御曹司と南洋の少年王―北と南の植民地における支配の表象, 宮下雅年, 『植民・移民・難民のメディア学』, , , 2004, ホ0:47, 国文学一般, 古典文学, ,
394000 『伊勢物語』第九段を読む, 兼築信行, 『文学のショーケース』, , , 2004, オ0:159, 中古文学, 物語, ,