検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 394051 -394100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
394051 特集 日本語の主語を捉える 見えない主語を捉える, 野田尚史, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394052 明月記を読む―定家の歌とともに(26), 高野公彦, 短歌研究, 61-6, 842, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
394053 斎藤茂吉没後50周年事業実行委員会編『今甦る茂吉の心とふるさと山形』―茂吉の魅力を問い直す, 太田一郎, 短歌研究, 61-6, 842, 2004, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
394054 近世以前翻刻日記解題目録(三十九), 馬場万夫, 日本古書通信, 69-3, 896, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
394055 特集 日本語の主語を捉える 「象は鼻が長い」―「名文」でたどる日本語主語論の歴史(1), 加藤重広, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394056 特集 日本語の主語を捉える 談話分析から見た主語, 野村真木夫, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394057 日露戦争下の雑誌から(4) 『戦時画報』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
394058 特集 日本語の主語を捉える 意志性から見た主語, 仁田義雄, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394059 特集 日本語の主語を捉える 類型論から見た主語現象, 松本克己, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
394060 金児杜鵑花と雑誌『現代文芸』, 曾根博義, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
394061 文久元年「本居宣長遺墨展観会」, 中沢伸弘, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
394062 北原白秋(40), 三木卓, 短歌研究, 61-7, 843, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
394063 特集 日本語の主語を捉える 「僕はウナギだ」―「名文」でたどる日本語主語論の歴史(2), 加藤重広, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394064 関西児童文化史 稿・46 無絃=高瀬嘉男と尾関岩二(上), 上笙一郎, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
394065 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(8), 塚本青史, 短歌研究, 61-7, 843, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
394066 歌説話の世界(21), 馬場あき子, 短歌研究, 61-7, 843, 2004, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
394067 特集 日本語の主語を捉える 敬意表現から見た「主語」, 三宅知宏, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394068 「地蔵祭新若記録」―熊本県蘇陽町馬見原「俄」資料, 佐藤恵里, 俄研究, , 1, 2004, ニ00588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
394069 「嶋」の神楽―俄の周辺資料, 水野一典, 俄研究, , 1, 2004, ニ00588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
394070 特集 日本語の主語を捉える 国語教育から見た主語, 島田康行, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語教育, 言語事項, ,
394071 『たまきはる』追考―冷泉家本『明月記』建暦元年十一月十二月記紙背文書を手懸かりに, 藤川功和, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
394072 特集 日本語の主語を捉える 「カキ料理は広島が本場だ」―「名文」でたどる日本語主語論の歴史(3), 加藤重広, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394073 戯作と俄, 神保五弥, 俄研究, , 1, 2004, ニ00588, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394074 随筆・風流萍泊記―歩く, 吉村淑甫, 俄研究, , 1, 2004, ニ00588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
394075 蓼太詠「高き名の」狂歌と南畝撰「蓼太集序」をめぐって, 久保田啓一, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
394076 当事者性と歴史叙述―一九五〇年代前半の経験から, 成田龍一, 『歴史を問う』, , 4, 2004, ソ0:64:4, 近代文学, 一般, ,
394077 特集 日本語の主語を捉える 機械翻訳から見た主語, 成山重子, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394078 伝統への回帰―デリダ・ヴァレリー・平泉澄, 桜井進, 『歴史を問う』, , 4, 2004, ソ0:64:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
394079 新しい音声学入門(2) アクセント・イントネーション, 牧野武彦, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
394080 短編小説の新しいかたち―『号泣する準備はできていた』をテクストとして読む, 松本陽正, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, ,
394081 亀井肇の新語・世相語・流行語(35), 亀井肇, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394082 森春濤の詩一首―三河吉田の女郎の詩, 狩野充徳, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, ,
394083 江戸の呼び売り(3) 雛(ひな)売り, 太田博, 言語, 33-3, 392, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
394084 あかんべ~, ナイジェル・ワード, 言語, 33-3, 392, 2004, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
394085 「歴史の他者」が「正義」を求めるとき―「歴史のヘテロロジー」への問い, 高橋哲哉, 『歴史を問う』, , 4, 2004, ソ0:64:4, 近代文学, 一般, ,
394086 亀井肇の新語・世相語・流行語(36), 亀井肇, 言語, 33-3, 392, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394087 美術史のはぐれもの 浮世絵, 及川茂, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近世文学, 一般, ,
394088 一九〇〇年日仏文化交差史への新視界―未公刊資料『パンテオン会雑誌』の位相, 今橋映子, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
394089 米川明彦編『日本俗語大辞典』, 小谷野敦, 言語, 33-3, 392, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394090 山口仲美編『暮らしのことば 擬音・擬態語辞典』, 蜂飼耳, 言語, 33-3, 392, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394091 松井貴子著『写生の変容』―フォンタネージから子規、そして直哉へ, 永井久美子, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
394092 ジャン=ジャック・オリガス著『物と目』―明治文学論集, 菅原克也, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
394093 韓国最後の歌人、孫戸妍さん, 山本勇二, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 近代文学, 短歌, ,
394094 西原大輔著『谷崎潤一郎とオリエンタリズム』―大正日本の中国幻想, 李漢正, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
394095 仮名草子章題一覧稿―標題に関する問題提起として, 入口敦志, 『標題文芸』, , 2, 2004, イ0:762:2, 近世文学, 小説, ,
394096 江戸の呼び売り(4) 初鰹売り, 太田博, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
394097 野崎歓著『谷崎潤一郎と異国の言語』, 井上健, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
394098 『秋かぜの記』という標題について, 安保博史, 『標題文芸』, , 2, 2004, イ0:762:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
394099 目録標題ということ(1), 渡辺信和, 『標題文芸』, , 2, 2004, イ0:762:2, 中古文学, 説話, ,
394100 特集 文法化とはなにか 文法化の広がりと問題点, 大堀寿夫, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,