検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 394101 -394150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
394101 特集 文法化とはなにか 日本語の敬語の歴史と文法化, 金水敏, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 敬語, ,
394102 特集 文法化とはなにか 近世スタンダードの動詞アスペクト, 野村剛史, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394103 「標題学」の視座, 相田満, 『標題文芸』, , 2, 2004, イ0:762:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
394104 亀井肇の新語・世相語・流行語(37), 亀井肇, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394105 <講演>南方熊楠に学ぶ 紀伊半島の自然と南方熊楠, 後藤伸, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394106 <講演>南方熊楠に学ぶ 南方熊楠邸の植物標本, 土永知子, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394107 <講演>南方熊楠に学ぶ 上方本草学の系譜から, 上田穣, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394108 <講演>南方熊楠に学ぶ 紀州本草学の系譜, 御勢久右衛門, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394109 中学校国語科における「書くこと」指導の研究―三つの観点を決めて「書く能力」を高める, 田中美也子 桜井薫, 釧路論集, , 36, 2004, ク00030, 国語教育, 書くこと, ,
394110 <講演>南方熊楠に学ぶ 解説:畔田翠山と熊楠―紀州本草学の系譜, 安田忠典, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394111 <講演>南方熊楠に学ぶ 熊楠と粘菌研究の軌跡とその波及効果, 萩原博光, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394112 <講演>南方熊楠に学ぶ 粘菌と熊楠と電子顕微鏡, 羽田野隆美, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394113 疑問の行方―森鴎外『高瀬舟』論, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 38, 2004, ク00020, 近代文学, 著作家別, ,
394114 山口明穂著『日本語の論理―言葉に現れる思想』, 小林賢次, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394115 佐藤亮一監修 小学館辞典編集部編『標準語引き 日本方言辞典』, 沖裕子, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394116 <講演>南方熊楠に学ぶ 南方熊楠宛末吉安恭書簡について, 池宮正治, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394117 鶴岡八幡宮の幕末古写真―F・ベアトのアルバムより, 小山正文, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 23, 2004, ト00468, 近代文学, 一般, ,
394118 「是枝裕和監督作品」小論, 小原優, 『90年代とは論集』, , 3, 2004, ノ4:109:3, 近代文学, 一般, ,
394119 「妙性坊 文書 目録」, 加藤慈都, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 23, 2004, ト00468, 近世文学, 一般, ,
394120 <地震>のあとで―村上春樹のA≠Bワールド, 深津謙一郎, 『90年代とは論集』, , 3, 2004, ノ4:109:3, 近代文学, 著作家別, ,
394121 <講演>南方熊楠に学ぶ 南方熊楠と沖縄学, 小峯和明, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394122 <講演>南方熊楠に学ぶ 宮武外骨の熊楠宛書簡について, 吉野孝雄, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394123 日本語に想う, 藤村靖, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
394124 オジサンことばの謎を解く, 山口治彦, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 一般, ,
394125 <講演>南方熊楠に学ぶ 南方熊楠と『牟婁新報』―明治期を中心に, 武内善信, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394126 養蚕語彙の宇宙, 新井小枝子, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 一般, ,
394127 江戸の呼び売り(5) 朝顔売り, 太田博, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
394128 南方熊楠の大英博物館への蔵書寄贈について, 千本英史, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394129 中国文明と都市 平城京における長安城の影響, 金子裕之, 『東アジアの都市形態と文明史』, , , 2004, ノ0:34:21, 上代文学, 一般, ,
394130 新しい音声学入門(5) 調音音声学(上), 牧野武彦, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
394131 中国文明と都市 平城京における長安城の影響―コメント, 木原克司, 『東アジアの都市形態と文明史』, , , 2004, ノ0:34:21, 上代文学, 一般, ,
394132 亀井肇の新語・世相語・流行語(38), 亀井肇, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394133 金田一春彦著『金田一春彦著作集第一巻』, 林四郎, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394134 上野智子著『生活語彙の開く世界2地名語彙の開く世界』, 崎山理, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394135 都市プランの変容と政治的営力 平安京と京都, 滝浪貞子, 『東アジアの都市形態と文明史』, , , 2004, ノ0:34:21, 中古文学, 一般, ,
394136 ランシング・アナーバー時代の南方熊楠―アメリカ調査報告, 横山茂雄 中西須美 松居竜五, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394137 南方熊楠自筆原稿類マイクロフィルム撮影目録, , 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394138 アミタボーリ(雨をください), 仲原穣, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 方言, ,
394139 江戸の呼び売り(6) 金魚売り, 太田博, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
394140 ジェスチャーと言語の進化―擬音語擬態語とともにでてくる自発的ジェスチャーは何を示唆するのか, 喜多壮太郎, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 一般, ,
394141 佐々木喜善の南方熊楠宛書簡, 岩本由輝 横山茂雄, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394142 語用論から見た言語の進化, 松井智子, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394143 オコゼとザシキワラシ―佐々木喜善書簡解題, 横山茂雄, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394144 対人関係と会話, 坊農真弓, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394145 公開講演会「東アジアの都市と文明史」 唐長安城および洛陽城と東アジアの都城, 王仲殊, 『東アジアの都市形態と文明史』, , , 2004, ノ0:34:21, 国文学一般, 古典文学, ,
394146 子どもの音声言語認知の発達, 梶川祥世, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語教育, 一般, ,
394147 人間はいつから話し始めたのか, 西村剛, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 一般, ,
394148 南方熊楠宛 末吉安恭の書簡, 池宮正治 崎原綾乃, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394149 言語の起源を再検討する, 正高信男, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 一般, ,
394150 末吉安恭の書簡解題, 崎原綾乃, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,