検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 394151 -394200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
394151 月経に関する旧説, 千本英史 辻村郁子 安田忠典, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394152 漫画に見られる日本・韓国・中国の非言語行動の比較研究, 権敬〓, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
394153 解題 未発表論考「月経に関する旧説」について, 安田忠典, 『南方熊楠の学際的研究』, , , 2004, ム6:247, 近代文学, 著作家別, ,
394154 メタ表象と日本語―たい/たがっている構文を例として, 内田聖二, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394155 新しい音声学入門(6) 調音音声学(下)・音声と音韻, 牧野武彦, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
394156 亀井肇の新語・世相語・流行語(39), 亀井肇, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394157 柳宗悦における「文化」と「政治」―沖縄方言論争を中心にして, 荻野雄, 京都教育大学紀要, , 105, 2004, キ00420, 近代文学, 著作家別, ,
394158 生活を詠むとは, 古橋信孝, 相聞, , 22, 2004, ソ00100, 近代文学, 短歌, ,
394159 大堀寿夫『シリーズ認知言語学入門』(6巻), 橋元良明, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394160 クロード・アジェージュ著糟谷啓介訳『絶滅していく言語を救うために―ことばの死と再生』, 稗田乃, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394161 女歌と叙景(一)―式子内親王の場合, 中西洋子, 相聞, , 22, 2004, ソ00100, 中世文学, 和歌, ,
394162 巡礼記研究の視界, 岩松研吉郎, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 国文学一般, 古典文学, ,
394163 江戸の呼び売り(7) 甘酒売り, 太田博, 言語, 33-7, 396, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
394164 亀井肇の新語・世相語・流行語(40), 亀井肇, 言語, 33-7, 396, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394165 渡辺保著『千本桜―花のない神話』―吉野をめぐる神話劇, 乙犬拓夫, 相聞, , 22, 2004, ソ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
394166 任栄哲・井出里咲子著『箸とチョッカラク―ことばと文化の日韓比較』, 滝浦真人, 言語, 33-7, 396, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394167 万葉集の再評価, 古橋信孝, 相聞, , 23, 2004, ソ00100, 上代文学, 万葉集, ,
394168 江戸の呼び売り(8) 虫売り, 太田博, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
394169 テレビ型言語としての日本語, 鈴木孝夫, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
394170 日本語はどの程度「文字の言語」であるか, 佐竹秀雄, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
394171 訓仮名の成立, 沖森卓也, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
394172 大宮家蔵『御巡礼記』解題・翻刻―『建久御巡礼記』の一伝本, 内田澪子, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
394173 歴史的仮名遣いは表語か表音か, 毛利正守, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
394174 漢字はどのように周囲へ広がっていったか―漢字系文字群の成立, 西田龍雄, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
394175 奈良橋善司著『釈迢空・折口信夫論』を読む 奈良橋さんと『釈迢空 折口信夫論』―書評にかえて回想風に, 居駒永幸, 相聞, , 23, 2004, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
394176 文字処理の認知科学, 横山詔一, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
394177 言語を進歩させる文字―文字論的文明論, 矢島文夫, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
394178 上代日本語にこれでも左方wh移動はあったか?―上代疑問文右方wh移動分析, 外池滋生, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
394179 亀井肇の新語・世相語・流行語(41), 亀井肇, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394180 レイ・ジャッケンドフ著水光雅則訳『心のパターン―言語の認知科学入門』, 渡辺信, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394181 渡辺保著『歌舞伎のことば』, 水落潔, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 近世文学, 書評・紹介, ,
394182 奈良橋善司著『釈迢空・折口信夫論』を読む 聞くように、飲むように、読む, 猪股ときわ, 相聞, , 23, 2004, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
394183 天理図書館蔵『大和寺集記』翻刻と考察―流布本系『建久御巡礼記』、抜書としての一側面, 大橋直義, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
394184 奄美・沖縄の島じまに「声の歌」をもとめて, 真下厚, 相聞, , 24, 2004, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
394185 与那国の聖地と祭祀(1), 与那覇仁一 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
394186 女性の巡礼と縁起・霊験説話―『熊野詣日記』をめぐって, 恋田知子, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
394187 乙犬拓夫歌集『心願の国』を読む 不在を埋める情念, 岡部隆志, 相聞, , 24, 2004, ソ00100, 近代文学, 短歌, ,
394188 岡部隆志著『聞き耳をたてて読む』―短歌表現とは何かを問う, 田村広志, 相聞, , 24, 2004, ソ00100, 近代文学, 短歌, ,
394189 岩下均著『虫曼荼羅』―虫に寄せる思い, 入江英弥, 相聞, , 24, 2004, ソ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
394190 南都系長谷寺縁起説の展開―『建久御巡礼記』、『諸寺建立次第』、護国寺本『諸寺縁起集』の検討から, 藤巻和宏, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
394191 『建久御巡礼記』研究文献目録(一), 安藤美穂 寺西香, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
394192 明月記を読む―定家の歌とともに(27), 高野公彦, 短歌研究, 61-7, 843, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
394193 続署名本の世界10―『明暗』鏡子夫人から 真鍋嘉一郎宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
394194 古本屋散策25―七〇年代の異様な文体, 小田光雄, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
394195 源流から辿る近代図書館40 国立国会図書館の創立, 石山洋, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
394196 <座談会>特集 追悼・春日井建 大空の斬首ののちの静もりか没ちし日輪がのこすむらさき―失われなかった青春性, 篠弘 佐佐木幸綱 水原紫苑 大塚寅彦, 短歌研究, 61-8, 844, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
394197 古本屋控え帳(214)―映画『阿片戦争』, 青木正美, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
394198 北原白秋(41), 三木卓, 短歌研究, 61-8, 844, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
394199 近世以前翻刻日記解題目録(四十), 馬場万夫, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
394200 歌説話の世界(22), 馬場あき子, 短歌研究, 61-8, 844, 2004, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,