検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
394201
-394250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
394201 | 明月記を読む―定家の歌とともに(28), 高野公彦, 短歌研究, 61-8, 844, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
394202 | 日露戦争下の雑誌から(5) 『家庭雑誌』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
394203 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(9), 塚本青史, 短歌研究, 61-9, 845, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
394204 | 歌説話の世界(23), 馬場あき子, 短歌研究, 61-9, 845, 2004, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
394205 | 幕末・明治維新期 商家の情報環境―堺商人・中田嘉兵衛『具足屋天香百年記』から, 白鳥元雄, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 15, 2004, セ00122, 近世文学, 一般, , |
394206 | 明月記を読む―定家の歌とともに(29), 高野公彦, 短歌研究, 61-9, 845, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
394207 | 関川夏央著『現代短歌 そのこころみ』―感情移入と「読み」の重層性, 穂村弘, 短歌研究, 61-9, 845, 2004, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
394208 | 漱石的エクリチュールの秘密―『一夜』が解き明かすもの, 李哲権, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 15, 2004, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
394209 | 関西児童文化史 稿・47 無絃=高瀬嘉男と尾関岩二(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
394210 | 『夢の輪』をめぐって―「ロマン」の系譜とその円環を越えたもの, 近藤圭一, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 15, 2004, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
394211 | 歌説話の世界(24), 馬場あき子, 短歌研究, 61-10, 846, 2004, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
394212 | 続署名本の世界11―『岬にての物語』安藤鶴夫宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
394213 | 明月記を読む―定家の歌とともに(30), 高野公彦, 短歌研究, 61-10, 846, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
394214 | 源流から辿る近代図書館41 図書館法の成立, 石山洋, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
394215 | <座談会>特集 現代短歌はどう変わったか―『サラダ記念日』以前・以後 短歌を読む=圧縮と解凍の新ルールを持ち込む, 藤原龍一郎 穂村弘 永田紅, 短歌研究, 61-11, 847, 2004, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
394216 | 古本屋散策26―正宗敦夫の出版事業, 小田光雄, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
394217 | <座談会>特集 追悼・島田修二 足を病む汝が三輪車の影曳きてかく美しき落日に遭ふ, 岡井隆 馬場あき子 篠弘, 短歌研究, 61-11, 847, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
394218 | 黎明期のドイツ映画と日本, 奈倉洋子, 京都教育大学紀要, , 105, 2004, キ00420, 近代文学, 一般, , |
394219 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(10), 塚本青史, 短歌研究, 61-11, 847, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
394220 | 佐佐木幸綱・復本一郎編『名歌名句辞典』―時代のほてりを伝える辞典, 玉井清弘, 短歌研究, 61-11, 847, 2004, タ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
394221 | 『維新元勲 西郷隆盛君之伝』の香骨序について, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
394222 | 「大東亜出版社」の八切止夫, 若狭邦男, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
394223 | ’04年歌集・歌書展望, 藤室苑子 三井修, 短歌研究, 61-12, 848, 2004, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
394224 | ’04年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 61-12, 848, 2004, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
394225 | 全国結社同人誌・作家論・古典研究・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 61-12, 848, 2004, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
394226 | 夏目漱石『彼岸過迄』の「雨の降る日」にあらわれた死生観と家族意識について, 長江曜子, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 37, 2004, セ00123, 近代文学, 著作家別, , |
394227 | <座談会>2004年歌壇展望 二人の存在を失って・「インターネット短歌」の未来, 佐佐木幸綱 小池光 永田和宏 島田修三 米川千嘉子, 短歌研究, 61-12, 848, 2004, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
394228 | 挨拶表現「お疲れ(さま)」について:誤用における相互主観化, 登田龍彦, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 53, 2004, ク00060, 国語, 言語生活, , |
394229 | 田安徳川家蔵『内宴記』影印, 佐藤道生, 日本漢学研究, , 4, 2004, ニ00201, 中古文学, 漢文学, , |
394230 | 古本屋控え帳(215)―“古本屋になろうと思った”開高健, 青木正美, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
394231 | 田安徳川家蔵『内宴記』(前半)の翻字と訓読, 佐藤道生 堀川貴司, 日本漢学研究, , 4, 2004, ニ00201, 中古文学, 漢文学, , |
394232 | 近世以前翻刻日記解題目録(四十一), 馬場万夫, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
394233 | 外来語に関する基礎的研究(12)―“女性”にかかわる外来系「な」形容詞の意味用法, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 10, 2004, ヒ00079, 国語, 語彙・意味, , |
394234 | 藤沢周『ブエノスアイレス午前零時』論―自己再生の物語, 宇野憲治, 比治山大学現代文化学部紀要, , 10, 2004, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, , |
394235 | Lepigraphe de 【Haha wo Kouru Ki】/「母を恋ふる記」/【Nostalgie de ma mere】(1), 津田満璃, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 15, 2004, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
394236 | 二十世紀の短歌論13―岩田正, 篠弘, 短歌, 51-2, 661, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394237 | Hearn and the City―Part1:Europe and America, Alan ROSEN, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 53, 2004, ク00060, 近代文学, 著作家別, , |
394238 | 日露戦争下の雑誌から(6) 『新公論』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
394239 | 岡本かの子の歌第13回 『愛のなやみ』上巻の既視感・混沌・萌芽, 米川千嘉子, 短歌, 51-2, 661, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394240 | <講演> 「東洋文庫にしかない絵本と浮世絵二十選」, 浅野秀剛, 東洋文庫書報, , 35, 2004, ト00685, 近世文学, 一般, , |
394241 | 『諸葛孔明鼎軍談』における『三国志演義』の受容とその変容―「義」から「忠義」へ, 梁蘊嫺, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394242 | 翻刻史料 『裁縫早手引 全』, 横山学 広嶋進, 生活文化研究所年報, , 17, 2004, セ00017, 近世文学, 一般, , |
394243 | Private Academies for Chinese Learning(kangaku juku)in the Meiji Period, Margaret MEHL, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 近代文学, 一般, , |
394244 | 文明開化と漢学, 日野龍夫, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 近代文学, 一般, , |
394245 | 佚存詩集『雑抄』残巻について, 王勇, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 中古文学, 漢文学, , |
394246 | 聖徳太子写経真偽考, 韓昇, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 上代文学, 一般, , |
394247 | 中国へ渡った平安時代の日本人とそのナショナリズム, Robert BORGEN, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 中古文学, 漢文学, , |
394248 | 日本における廬同の茶詩, 村井康彦, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 中世文学, 一般, , |
394249 | 18世紀徳川社会における本草学の展開, 笠谷和比古, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 近世文学, 一般, , |
394250 | The Japanese Donation to the University of Louvain, W.F.Vande WALLE, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 国文学一般, 古典文学, , |