検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 394301 -394350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
394301 「双蝶々曲輪日記」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 468, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394302 「花競四季寿」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 468, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394303 <講演> 近世学問都市京都―中江藤樹学派と京都, 高橋文博, 『久保田泰夫教授・鈴木喜久教授定年退任記念基礎論叢』, , , 2004, 未整理, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
394304 「恋女房染分手綱」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 468, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394305 特集 隣のことば 覇権―方言と言文一致政策, 佐藤和之, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 方言, ,
394306 「恋女房染分手綱」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 468, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394307 「花雪恋手鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 471, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394308 「花雪恋手鑑」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 471, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394309 「勧進帳」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 471, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394310 「勧進帳」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 471, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394311 亀井肇の新語・世相語・流行語(42), 亀井肇, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394312 「伊賀越道中双六」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 469, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394313 「伊賀越道中双六」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 469, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394314 田部井文雄編『大修館 四字熟語辞典』, 笹原宏之, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
394315 「噂音菊柳沢騒動」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 470, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394316 「噂音菊柳沢騒動」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 470, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394317 報告 中国と日本における『学蔀通弁(弁・辯)』の伝播と思想史的意義, 〓穎, 『久保田泰夫教授・鈴木喜久教授定年退任記念基礎論叢』, , , 2004, 未整理, 国文学一般, 比較文学, ,
394318 江戸の呼び売り(10) 火燵(こたつ)矢倉(やぐら)売り, 太田博, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
394319 報告 林羅山の朱子学の発展と朝鮮の書物, 成海俊, 『久保田泰夫教授・鈴木喜久教授定年退任記念基礎論叢』, , , 2004, 未整理, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
394320 報告 近世儒学と中国・朝鮮, 石黒衛, 『久保田泰夫教授・鈴木喜久教授定年退任記念基礎論叢』, , , 2004, 未整理, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
394321 大坂の漢学―懐徳堂を中心として, 岸田知子, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
394322 戦前期台湾での初等教育―総督府編纂の国語教科書, 河原功, 東方, , 278, 2004, ト00407, 国語教育, 一般, ,
394323 分析と実証―谷崎潤一郎の中国への眼差し―西原大輔著『谷崎潤一郎とオリエンタリズム―大正日本の中国幻想』, 劉岸偉, 東方, , 278, 2004, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
394324 桃と白鳥, 檜山哲彦, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 近代文学, 著作家別, ,
394325 特集 “比べる” 比較表現あれこれ, 山本秀樹, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
394326 特集 “比べる” 日本語における比較の形式, 森山卓郎, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394327 特集 “比べる” 文末表現「みたいな。」の機能, 前田直子, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394328 「実事求是」精神の結晶―陳捷著『明治前期日中学術交流の研究―清国駐日公使館の文化活動』, 平石直昭, 東方, , 279, 2004, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
394329 戴季陶の政治思想と日本研究の再評価―嵯峨隆著『戴季陶の対日観と中国革命』, 鐙屋一, 東方, , 279, 2004, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
394330 「たい/たがる」の主語の人称制限をめぐって―認知言語学的アプローチ, 沢田治美, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
394331 当事者達の肉声を聞く―日中国交正常化・平和友好条約の記録と考証―石井明・朱建栄・添谷芳秀・林暁光編『記録と考証―日中国交正常化・日中平和友好条約締結交渉』, 西村成雄, 東方, , 279, 2004, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
394332 日本「満州」植民地研究の金字塔―山根幸夫著『建国大学の研究―日本帝国主義の一断面』, 小林文男, 東方, , 278, 2004, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
394333 ホトケオロシ習俗の変化の様相―秋田県を事例として, 伊藤康博, 都市民俗研究, , 10, 2004, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
394334 堵庵心学の社会的機能―「初入咄」の創案をめぐって, 山本真功, 季刊日本思想史, , 65, 2004, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
394335 ことばというパスポート(46) 日本手話, 市田泰弘, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394336 亀井肇の新語・世相語・流行語(43), 亀井肇, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
394337 渋谷区鉢山町聞き書き 其の二, 沼崎麻矢, 都市民俗研究, , 10, 2004, ト00857, 近代文学, 一般, ,
394338 <対談> 放談 日本浪曼派とその周辺, 中村一仁 山本直人, 昧爽, , 4, 2004, マ00018, 近代文学, 一般, ,
394339 昭和の疾風怒濤時代―亀井勝一郎とゲエテ、藤村, 山本直人, 昧爽, , 4, 2004, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
394340 痛快な反逆精神―敗戦直後の林房雄を読む, 中村一仁, 昧爽, , 4, 2004, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
394341 江戸の呼び売り(11) 暦売り, 太田博, 言語, 33-11, 400, 2004, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
394342 個性ということ―橋川文三と小林秀雄のあいだ, 先崎彰容, 昧爽, , 4, 2004, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
394343 ある浪曼派作家の死―鈴木助次郎さん追悼, 中村一仁, 昧爽, , 4, 2004, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
394344 愛媛県内における古文書調査と角筆文献発掘調査, 柚山俊夫 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 12, 2004, マ00113, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
394345 歴史を眺める醒めた眼差し―川村二郎著『イロニアの大和』, 山本直人, 昧爽, , 4, 2004, マ00018, 国文学一般, 書評・紹介, ,
394346 村上一郎というひと, 先崎彰容, 昧爽, , 5, 2004, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
394347 未完の維新―村上一郎と三島由紀夫, 山本直人, 昧爽, , 5, 2004, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
394348 日本浪曼派覚え書, 村上一郎, 昧爽, , 5, 2004, マ00018, 近代文学, 一般, ,
394349 不在を見る―小林秀雄試論(一), 先崎彰容, 昧爽, , 6, 2004, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
394350 西田幾多郎と倉田百三 第四回―『善の研究』をめぐって, 山本直人, 昧爽, , 6, 2004, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,