検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 394451 -394500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
394451 ドメスティック・イデオロギーからの脱出願望―田村俊子の<書く女>と<演じる女>について, 呉佩珍, 『世界の日本研究2004』, , , 2004, ノ0:70:5, 近代文学, 著作家別, ,
394452 Urban Space in Tokyo Narratives, Angela YIU, 『世界の日本研究2004』, , , 2004, ノ0:70:5, 近代文学, 一般, ,
394453 Perception Inside Out and Outside In―Japan and the Poetics of the International Avant-Garde, Jeffrey JOHNSON, 『世界の日本研究2004』, , , 2004, ノ0:70:5, 国文学一般, 比較文学, ,
394454 A View from the Margins―Translating from a Japanese Religious Tradition, Dennis HIROTA, 『世界の日本研究2004』, , , 2004, ノ0:70:5, 国文学一般, 古典文学, ,
394455 The“Crazy Priest”―Subversive Aspects of Japanese Buddhism, Martin REPP, 『世界の日本研究2004』, , , 2004, ノ0:70:5, 国文学一般, 説話・昔話, ,
394456 桃山陶器における風流の造形―「造り物」からやきものへ, 荒川正明, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 中世文学, 一般, ,
394457 九十歳、青山光二が語る思い出の作家たち(10) 三島由紀夫の白い手袋, 大川渉, ちくま, , 403, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
394458 散らし書き試論―継承する伝統の美, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 国文学一般, 古典文学, ,
394459 荷風の戦後(7), 半藤一利, ちくま, , 403, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
394460 清水宗川聞書, 久保田啓一, 『歌論歌学集成』, , 16, 2004, イ2:169:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
394461 鎌倉時代後期の古筆切資料―京都国立博物館蔵「伏見天皇宸翰御歌集」(五十五首)について, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
394462 夢か現か(15) 人を想ふ心情, 高井有一, ちくま, , 403, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
394463 学び、考えたことをまとめ、自己形成を促す国語科学習指導の在り方―高等学校第一学年国語総合「書くこと」の学習活動の工夫を通して, 磯崎尚子, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 40, 2004, イ00097, 国語教育, 書くこと, ,
394464 梨本集, 鈴木淳, 『歌論歌学集成』, , 16, 2004, イ2:169:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
394465 色彩画家としての長谷川等伯, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 中世文学, 一般, ,
394466 井伏鱒二―旅をめぐる随筆, 保苅瑞穂, ちくま, , 403, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
394467 用心私記, 揖斐高 鈴木亮, 『歌論歌学集成』, , 16, 2004, イ2:169:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
394468 仙〓と旅、そして作画―ある禅僧の作画とその背景, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 近世文学, 一般, ,
394469 館蔵 田能村竹田筆「三津浜真景図」について―その制作背景をめぐって, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 近世文学, 一般, ,
394470 「陸は海より悲しきものを」―嘆きの晶子を書き終えて, 竹西寛子, ちくま, , 403, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
394471 極上の酒のような語りも、在る, 松谷みよ子, ちくま, , 403, 2004, チ00030, 近代文学, 小説, ,
394472 「美人鑑賞図」の成立―浮世絵師と大名パトロンをめぐる考察, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 近世文学, 一般, ,
394473 日本人の社会行動―比較文化心理的アプローチからの研究, 小松照幸, 名古屋学院大学論集, 41-1, , 2004, ナ00074, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
394474 まつちやま, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
394475 なりたかし, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
394476 まさきつら(末佐支豆良), 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
394477 冷泉家両度歌合, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
394478 百首当座 さくらの花, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
394479 浮世絵類考 成立・変遷史の研究, 中嶋修, 『太田記念美術館論集』, , 2, 2004, メ3:599:2, 近世文学, 一般, ,
394480 桜山八幡宮 奉納哥, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
394481 文明歌合, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 中世文学, 和歌, ,
394482 もう一つの和歌―丸谷才一著『後鳥羽院第二版』, 渡辺保, ちくま, , 404, 2004, チ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
394483 『新生』とその周辺, 橋浦史一, 人文科学論集(信州大), , 38, 2004, シ01100, 近代文学, 著作家別, ,
394484 随心院蔵『百八字形』翻刻・解題, 相田満, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
394485 空海の曼荼羅的発想, 宮坂宥勝, ちくま, , 404, 2004, チ00030, 中古文学, 一般, ,
394486 「京城新聞」を通して見る日本人居留地の演劇―佐久良座を中心に, 金成洙, 演劇研究センター紀要, , 2, 2004, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
394487 堀河院艶書合, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 中古文学, 和歌, ,
394488 日本における演劇研究の現状と課題―歌舞伎の復元研究を中心に, 古井戸秀夫, 演劇研究センター紀要, , 2, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394489 夢か現か(16) 水上勉さんと私, 高井有一, ちくま, , 404, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
394490 文の形式と喚体, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 38, 2004, シ01100, 国語, 文法, ,
394491 血脈のかたち―小野随心院蔵血脈類の分類・翻刻・略解題、并に私見数条, 大橋直義, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 一般, ,
394492 能楽復元研究の歴史と現状, 竹本幹夫, 演劇研究センター紀要, , 2, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
394493 浄瑠璃の復曲、復活、通し上演と現在の文楽, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 2, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
394494 荷風の戦後(8), 半藤一利, ちくま, , 404, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
394495 松濤観十二勝之詩, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
394496 「ものか」の反語文について, 山口佳也, 十文字学園女子短大研究紀要, 35, , 2004, シ00460, 国語, 文法, ,
394497 九十歳、青山光二が語る思い出の作家たち(11) 新宿の雑踏に消えた梅崎春生, 大川渉, ちくま, , 404, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
394498 きみのめくみ, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
394499 吉田文庫蔵新出本『三道』について, 竹本幹夫, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
394500 能«山姥»における「女体」の発露, 平林一成, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,