検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
39401
-39450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39401 | 北村透谷と和漢文学, 関良一, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 評論, , |
39402 | 北村透谷と外国作家, 太田三郎, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 詩, , |
39403 | 透谷と「昆太利物語」, 平岡敏夫, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 評論, , |
39404 | 北村透谷研究文献書誌, 関良一, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 評論, , |
39405 | 文芸革新会をめぐる反自然主義思潮―孤島・宙外・竜峡―, 手塚昌行, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 評論, , |
39406 | 明治文学随筆冬扇録―透谷とハムレット・泣菫未発表の一書簡―, 本間久雄, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
39407 | 本間久雄博士「続明治文学史中巻」, 岡保生, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 一般, , |
39408 | 伊狩章著「後期硯友社文学の研究」, 岡保生, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 小説, , |
39409 | 笹淵友一著「浪漫主義文学の誕生」, 朝下忠, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 一般, , |
39410 | 吉田精一著「自然主義の研究」, 成瀬正勝, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 小説, , |
39411 | 昭和初頭文学への鍵―ある季節の感想―, 成瀬正勝, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 一般, , |
39412 | 横光利一論, 荒正人, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 小説, , |
39413 | 川端康成論―泉鏡花との比較, 吉田精一, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 小説, , |
39414 | 宮本百合子論―人と作品―, 板垣直子, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 小説, , |
39415 | 小林秀雄論―その一面―, 寺田透, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 評論, , |
39416 | 堀辰雄論, 三好行雄, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 小説, , |
39417 | 丹羽文雄論―その親鸞的思考を中心に―, 村松定孝, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 小説, , |
39418 | 太宰治女性考, 浅見淵, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 小説, , |
39419 | 椎名麟三について, 瀬沼茂樹, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 小説, , |
39420 | 三島由紀夫論―主人公と作者の格闘―, 進藤純孝, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 小説, , |
39421 | 明治文学随筆冬扇録―植木枝盛の赤穂義士論について―, 本間久雄, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 一般, , |
39422 | 詩壇の回顧―本間博士の新著を手にして―, 矢野峰人, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
39423 | 俊成卿女, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 16, , 1962, ヤ00130, 中世文学, 和歌, , |
39424 | 源氏物語の主情的傾向, 田中常正, 山口大学文学会志, 4-1, , 1953, ヤ00160, 中古文学, 物語, , |
39425 | 脚本作者としての近松の地位―近松歌舞伎脚本の研究―, 若月保治, 山口大学文学会志, 4-1, , 1953, ヤ00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39426 | 芭蕉の「わりなし」, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 1, , 1950, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |
39427 | 上代における御の一用法―御立座而と御阿加良・坐の訓―, 門前真一, 山辺道, 1, , 1955, ヤ00230, 上代文学, 国語, , |
39428 | 荒木田麗女と『宇津保物語』, 中村忠行, 山辺道, 1, , 1955, ヤ00230, 近世文学, 小説, , |
39429 | 「俗源氏」の論, 中村幸彦, 山辺道, 1, , 1955, ヤ00230, 近世文学, 小説, , |
39430 | 竹田近江・出雲の代々, 祐田善雄, 山辺道, 1, , 1955, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39431 | 口碑とうた―三山歌再論―, 大浜厳比古, 山辺道, 1, , 1955, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
39432 | 万葉集読添訓索引―助動詞の部―, 蜂矢宣朗, 山辺道, 1, , 1955, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
39433 | 古事記「所御佩之」の御について, 門前真一, 山辺道, 2, , 1956, ヤ00230, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39434 | 馬陽本『宇津保物語』の来源―山岡明阿・細井貞雄の『宇津保物語』研究―, 中村忠行, 山辺道, 2, , 1956, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
39435 | 人情本と中本形読本, 中村幸彦, 山辺道, 2, , 1956, ヤ00230, 近世文学, 小説, , |
39436 | 「竹田近江・出雲の代々」追考, 祐田善雄, 山辺道, 2, , 1956, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39437 | 「舟公宣奴島爾」私訓―万葉歌結句中間切についての考察―, 大浜厳比古, 山辺道, 2, , 1956, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
39438 | 万葉集読添訓索引補遺, 蜂矢宣朗, 山辺道, 2, , 1956, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
39439 | 『宇津保物語』巻序攷, 中村忠行, 山辺道, 3, , 1957, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
39440 | 「多我子爾毛」試案, 蜂矢宣朗, 山辺道, 3, , 1957, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
39441 | ちよんがれ・ちよぼくれ考―浪花節の源流―, 中村幸彦, 山辺道, 3, , 1957, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39442 | 言語過程説と構造主義言語観, 門前真一, 山辺道, 3, , 1957, ヤ00230, 国語, 一般及び雑, , |
39443 | 言語段階観―解釈文法の効用と限界―, 門前真一, 山辺道, 4, , 1958, ヤ00230, 国語, 文法, , |
39444 | 大伴家持の用字法―万葉集巻十九における助動詞の読添へ―, 蜂矢宣朗, 山辺道, 4, , 1958, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
39445 | 『有明の別』雑攷―成立をめぐつて―, 中村忠行, 山辺道, 4, , 1958, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
39446 | 宇万伎と秋成, 中村幸彦, 山辺道, 4, , 1958, ヤ00230, 近世文学, 国学・和歌, , |
39447 | 幻住庵記の成立について―芭蕉の表現における風雅とその定着―, 植谷元, 山辺道, 6, , 1960, ヤ00230, 近世文学, 俳諧, , |
39448 | 「曾根崎心中」と辰松の手妻人形, 祐田善雄, 山辺道, 6, , 1960, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39449 | 「帝の御女やは得たる」―『宇津保物語』の正頼・貴宮のモデル―, 中村忠行, 山辺道, 6, , 1960, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
39450 | 桐壺の巻「いとかく思う給へましかば」―文法から解釈へ―, 門前真一, 山辺道, 6, , 1960, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |