検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 394601 -394650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
394601 『正章千句』追加の一、, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 39, 2004, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
394602 石森延男と『南満教育』―石森延男における「文学」の発見, 高野光男, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 39, 2004, ト00311, 近代文学, 著作家別, ,
394603 第二次大戦直後の中等学校国語教科書の考察, 三浦勝也, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 39, 2004, ト00311, 国語教育, 一般, ,
394604 それぞれのハムレット, 山本いずみ, 名古屋工業大学紀要, , 55, 2004, ナ00083, 近代文学, 一般, ,
394605 『冥府』における記憶描写をめぐって―最初の記憶とボードレール, 西岡亜紀, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,
394606 「傷」の背後―大江健三郎の「『芽むしり仔撃ち』裁判」について, 魏浦嘉, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,
394607 葭(よし)の髄(ずい)から天覗く(一)―お練りと『管窺録』, 永井辰雄, 伊那, 52-3, 910, 2004, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
394608 葭(よし)の髄(ずい)から天覗く(二)―籾蔵(もみくら)明神と『管窺録(かんきろく)』, 永井辰雄, 伊那, 52-4, 911, 2004, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
394609 空海の求道における四恩思想, 熊本幸子, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 中古文学, 一般, ,
394610 安政五年のコレラと吉田神社の勧請―駿州駿東郡下香貫村・深良村のコレラ騒動, 高橋敏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
394611 天龍川・天龍峡叙情の記録から―国名勝指定七十周年を迎えて, 今村真直, 伊那, 52-4, 911, 2004, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 古典文学, ,
394612 広重と江戸鳥瞰図, 大久保純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
394613 箱館戦争降伏人と静岡藩, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
394614 Out of the Mouths of Nurses―【The Tale of Sagoromo】 and Midranks Romance, CHARO B.D’ETCHEVERRY, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 中古文学, 物語, ,
394615 戦後の飯田青春彷徨 同人誌『沈黙(しじま)』の周辺, 片桐尚人, 伊那, 52-5, 912, 2004, Z52T:い:001:001, 近代文学, 一般, ,
394616 『天橋立紀行』解説と翻刻, 藤川玲満, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 近世文学, 一般, ,
394617 消えていくことばの文化(その10)―「ずく」, 井上伸児, 伊那, 52-5, 912, 2004, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, ,
394618 勝軍地蔵と「日輪御影」, 黒田智, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
394619 台湾表象の裏側にある<日本>探し―徳富蘇峰『台湾遊記』からの示唆, 楊智景, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,
394620 The Two Faces of Nagasaki―The World of the Suwa Festival Screen, REINIER H.HESSELINK, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 近世文学, 一般, ,
394621 咒阻方の法 式次第―小松豊孝太夫記 いざなぎ流御祈祷資料, 松尾恒一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
394622 万葉集の信濃道(しなのじ)はどこか, 原隆夫, 伊那, 52-7, 914, 2004, Z52T:い:001:001, 上代文学, 万葉集, ,
394623 Confucian Idealism and 【The Tale of Genji】, HIRAISHI NAOAKI, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 中古文学, 物語, ,
394624 醍醐寺焔魔堂史料三題, 阿部美香, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
394625 葭(よし)の髄(ずい)から天覗く(三)―博奕(ばくえき)と管窺録(かんきろく), 永井辰雄, 伊那, 52-9, 916, 2004, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
394626 By Vera Mackie.【Feminism in Modern Japan:Citizenship,Embodiment and Sexuality.】, BARBARA SATO, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
394627 北方交流資料集(補遺), 仁藤敦史 服部一隆, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
394628 桑原武夫生誕百一年について, 西口昌伸, 未定, , 84, 2004, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
394629 国名勝指定七〇周年を迎えて 天龍峡・天龍川叙情の記抄, 今村真直, 伊那, 52-11, 918, 2004, Z52T:い:001:001, 近代文学, 一般, ,
394630 By Lisette Gebhardt.【Japans Neue Spiritualitat.】, CHARLES DE WOLF, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
394631 猿倉人形芝居, 稲雄次, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
394632 葭(よし)の髄(ずい)から天覗く(四)―管窺録(かんきろく)と寺子式目に見る躾(しつけ), 永井辰雄, 伊那, 52-12, 919, 2004, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
394633 Edited by Joshua S.Mostow,Norman Bryson,and Maribeth Graybill.【Gender and Power in the Japanese Visual Field.】, ALLEN HOCKLEY, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
394634 往生浄土伝, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 説話, ,
394635 アルヌール・グレバンと世阿弥における「花」の聖と俗の関係性―『受難の聖史劇』と世阿弥の能芸論伝書の対比を通して, 川那部和恵, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 53-1, , 2004, ナ00220, 中世文学, 演劇・芸能, ,
394636 空也誄, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 漢文学, ,
394637 あまんきみこ「白いぼうし」の作品構造, 渡辺良枝 松川利広, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 53-1, , 2004, ナ00220, 国語教育, 読むこと, ,
394638 地獄菩薩応験記絵詞, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 説話, ,
394639 古墳時代における軍事組織について, 田中晋作, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 110, 2004, コ01225, 上代文学, 一般, ,
394640 日本法花験記, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 説話, ,
394641 「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」語彙索引(附属語篇), 田中雅和, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 25, 2004, ヒ00136, 中世文学, 国語, ,
394642 「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」語彙索引(自立語篇), 田中雅和, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 24, 2004, ヒ00136, 中世文学, 国語, ,
394643 文献からみた加耶と倭の鉄, 鈴木靖民, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 110, 2004, コ01225, 上代文学, 一般, ,
394644 井伏鱒二「朽助のゐる谷間」初期本文の考察―仮名遣いの推移について, 前田貞昭, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 24, 2004, ヒ00136, 近代文学, 著作家別, ,
394645 六字経験記, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 説話, ,
394646 国語科作文指導の内容・特質についての考察―昭和30年代の奈良学芸大学付属中学校における取り組みを中心に, 菅原稔 宝代地まり子, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 24, 2004, ヒ00136, 国語教育, 書くこと, ,
394647 文献よりみた古代の日朝関係―質・婚姻・進調, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 110, 2004, コ01225, 上代文学, 一般, ,
394648 『文学論』から見る『坊っちゃん』, 立花涼, 名古屋学芸大学短期大学部研究紀要, , 1, 2004, ナ00084, 近代文学, 著作家別, ,
394649 日向神話の設定, 寺川真知夫, 万葉古代学研究所年報, , 2, 2004, マ00144, 上代文学, 神話, ,
394650 高村光太郎における詩「あをい雨」の位相, 大島龍彦, 名古屋学芸大学短期大学部研究紀要, , 1, 2004, ナ00084, 近代文学, 著作家別, ,