検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 394551 -394600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
394551 平家物語における人を示す表現について―覚一本・自称, 伊藤一重, 豊田工業高専研究紀要, , 37, 2004, ト01150, 中世文学, 軍記物語, ,
394552 房総・弘文天皇伝説の研究, 井上孝夫, 千葉大学教育学部研究紀要, , 52, 2004, チ00042, 国文学一般, 説話・昔話, ,
394553 回り灯籠(20) 天狗勢と女, 吉村昭, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近世文学, 一般, ,
394554 『山月記』と高校生, 勝又浩, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
394555 日本語学習者の文章理解に及ぼすつぶやき読みの効果, 鶴見千津子, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 国語, 日本語教育, ,
394556 八尾・本法寺蔵「法華経曼荼羅」の伝来に関する新知見, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 14, 2004, ト01078, 国文学一般, 説話・昔話, ,
394557 碁をうつ白隠像, 芳沢勝弘, 禅文化, , 191, 2004, セ00331, 近世文学, 一般, ,
394558 中古の比喩表現について, 伊藤理英, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 中古文学, 国語, ,
394559 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(8), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 26, 2004, ト01053, 中世文学, 和歌, ,
394560 ほほゑみて今日の一日(ひとひ)も暮れけるよ―九条武子の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 191, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
394561 清末における日本近代文学作品の翻訳と紹介―日本文芸の中国における受け入れ方(1), 康東元, 図書館情報メディア研究, 2-1, , 2004, ト00891, 近代文学, 一般, ,
394562 コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』の史料的検討, 新藤透, 図書館情報メディア研究, 2-1, , 2004, ト00891, 近世文学, 一般, ,
394563 親族間の会話における「侍り」の用法―『蜻蛉日記』の全会話調査から, 森山由紀子, 学術研究年報, , 55, 2004, ト00350, 中古文学, 日記・随筆, ,
394564 武者小路実篤論―意識・言葉・理屈と無意識・身体・心, 生井知子, 学術研究年報, , 55, 2004, ト00350, 近代文学, 著作家別, ,
394565 母語を活用した内容重視のアプローチの試み―来日直後の外国人児童を対象に, 清田淳子, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 国語, 日本語教育, ,
394566 源氏物語研究ハンドブック(補遺2), 吉海直人, 学術研究年報, , 55, 2004, ト00350, 中古文学, 物語, ,
394567 真言密教界における「金亀」―藤井永観文庫所蔵「瑜祇塔図」をとおして, 松本郁代, アート・リサーチ, , 4, 2004, ア00395, 国文学一般, 古典文学, ,
394568 日本語と韓国語との数量表現の一考察―量を表す数量副詞を中心に, 朴賢正, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
394569 日本語における「黒」と英語における“black”についての考察, 栗原優, 東京都立航空工業高等専門学校研究紀要, , 41, 2004, ト00316, 国語, 対照研究, ,
394570 近代日本における視覚メディアの転換期に関する一考察―日露戦争期京都の諸団体による幻燈及び活動写真の上映活動を中心に, 上田学, アート・リサーチ, , 4, 2004, ア00395, 近代文学, 一般, ,
394571 万葉集にみる字余りの原理, 坂野信彦, 文芸研究/日本文芸研究会, , 158, 2004, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
394572 さりげないものによるときめき―『枕草子』をめぐる試論, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 158, 2004, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
394573 東北方言の「ナゲル」の形成に関する一考察―宮城県石巻市方言の分析を通して, 佐藤祐希子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 158, 2004, フ00450, 国語, 方言, ,
394574 KYOTO映像フェスタ「京都映画草創期」調査報告, 冨田美香 大矢敦子, アート・リサーチ, , 4, 2004, ア00395, 近代文学, 一般, ,
394575 市川浩史著『吾妻鏡の思想史―北条時頼を読む』, 石毛忠, 文芸研究/日本文芸研究会, , 158, 2004, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
394576 京滋地域における曳山の装飾美術的研究―調査の目的と経過報告, 望月規史 磯部直希, アート・リサーチ, , 4, 2004, ア00395, 国文学一般, 民俗学, ,
394577 福沢諭吉の「極端」主義批判―明治一四年政変前後までの日本社会分析, 先崎彰容, 文芸研究/日本文芸研究会, , 158, 2004, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
394578 京極派歌風と『古今和歌六帖』題, 松井律子, 就実語文, , 25, 2004, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
394579 『秋のわかれ』解題と翻刻―江戸中期の丹後俳壇と京俳壇, 竹内千代子, アート・リサーチ, , 4, 2004, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
394580 『諸山縁起』書誌攷, 川崎剛志, 就実語文, , 25, 2004, シ00448, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
394581 短編小説と長編小説の文体的特性―『蛍』と『ノルウェイの森』の場合, 三宅ちぐさ, 就実語文, , 25, 2004, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
394582 いつからだろう、いつからだろう―永井陽子の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 192, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
394583 大津皇子詩歌における「錦」の発想―「山機霜杼織葉錦」と「経もなく緯も定めずをとめらが織る黄葉」, 土佐朋子, 東京都立航空工業高等専門学校研究紀要, , 41, 2004, ト00316, 上代文学, 万葉集, ,
394584 漱石の書簡 その二―(二)漱石の愛した二人の雲水への便り(承前), 加藤正俊, 禅文化, , 192, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
394585 有島武郎『或る女』と『松虫』に関する小稿―有島安子の短歌の考察を中心に, 片山晴夫 片山礼子, 北海道学芸大学紀要, 55-1, , 2004, ホ00250, 近代文学, 著作家別, ,
394586 『古今和歌六帖標注』翻刻(一三), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 55-1, , 2004, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
394587 『古今和歌六帖標注』翻刻(一二), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 54-2, , 2004, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
394588 有島武郎『或る女』に関する小稿―『或る女』と『松虫』の考察を中心に―その2, 片山晴夫 片山礼子, 北海道学芸大学紀要, 54-2, , 2004, ホ00250, 近代文学, 著作家別, ,
394589 日本語と韓国語の格助詞に関する考察―認知言語学的な観点から, 具軟和, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
394590 日本における夫から妻への呼び方―札幌市でのアンケート調査を通して, 吉見孝夫 呉輝, 北海道学芸大学紀要, 54-2, , 2004, ホ00250, 国語, 言語生活, ,
394591 接続詞「そして、それから、それに、そのうえ」の用法, 楊暁輝 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 54-2, , 2004, ホ00250, 国語, 対照研究, ,
394592 デハナイノの分類―文末の「デハナイカ」分類試案2, 近藤雅恵, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 国語, 文法, ,
394593 田村俊子「馬が居ない」を読む―時局批判を中心に, 王紅, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,
394594 生ける世界の住人たち―埴谷雄高作品に於ける動植物をめぐって, 田辺友祐, 法政大学大学院紀要, , 52, 2004, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
394595 日本と朝鮮半島における自然主義文学, 姜宇源庸, 法政大学大学院紀要, , 52, 2004, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
394596 『熊野の本地』の赤虫考, 永藤美緒, 法政大学大学院紀要, , 53, 2004, ホ00095, 中世文学, 物語・小説, ,
394597 江戸初期における切合能の様相, 伊海孝充, 法政大学大学院紀要, , 53, 2004, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, ,
394598 見上げてみれば鷲頭山―白隠の上求菩提下化衆生, 芳沢勝弘, 禅文化, , 192, 2004, セ00331, 近世文学, 一般, ,
394599 能と狂言のはざまで―舞う心と舞わぬ心―その1(英文), 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 28, 2004, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, ,
394600 芥川龍之介「あの頃の自分の事」論―随筆から小説への転換, 石谷春樹, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 37, 2004, ス00040, 近代文学, 著作家別, ,