検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
394501
-394550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
394501 | 鴨川集, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
394502 | 随心院蔵『〔中臣祐殖家集断簡〕』翻刻と解題―『秘奥集』『阿弥陀決定往生秘印』紙背和歌復原の試み, 高橋秀城, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 和歌, , |
394503 | 桂園雑筆, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
394504 | 叢桂園寿賀記, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
394505 | 文芸の博物学者―種村季弘さん追悼, 出口裕弘, ちくま, , 404, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
394506 | 安祥寺青龍社と「青龍権現祭文」, 高橋悠介, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
394507 | きゝのまにま, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
394508 | 催馬楽と和歌―和歌における催馬楽の享受・展開・変容, 植木朝子, 十文字学園女子短大研究紀要, 35, , 2004, シ00460, 中古文学, 歌謡, , |
394509 | 在唐記と能<石橋>, 〓文卿, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
394510 | 寄花懐旧, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
394511 | 自讃歌, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 国文学一般, 和歌, , |
394512 | 檜山先生にとひ奉る, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
394513 | 随心院蔵『宀一山龍穴秘記』と安禅寺旧蔵聖教群, 藤巻和宏, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
394514 | 古活字単辺十二行本「謡抄」についての書誌学的研究, 神田裕子, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
394515 | 随心院蔵『証道上人集作』略解・翻刻・紹介, 牧野和夫, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
394516 | 能研究における新批評(New Criticism)の影響, ルクサンドラ・マルジネアン, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
394517 | 随心院蔵『大方広仏華厳経感応伝』写本翻刻, 渡辺信和, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 国語, , |
394518 | 飛鳥井雅経の『百首和歌 建仁二年八月廿五日』詠, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 35, , 2004, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
394519 | 浄瑠璃曲節<ハヅミ>の研究―宇治加賀掾と『小竹集』(井原西鶴序)との関係から, 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394520 | 近松没後義太夫節初演作品一覧(上)[未定稿], 神津武男, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394521 | 「清和源氏十五段」と「右大将鎌倉実記」、「義経千本桜」, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394522 | 虚構の中の桶狭間―『木下蔭狭間合戦』小論, 飯島満, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394523 | 「今様能狂言」―歌舞伎舞踊にみる「今様」, 近藤美織, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394524 | 「一谷嫩軍記」二段目「陣門」の舞台空間―木戸と城戸をめぐって, 李墨, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394525 | 『杜若七重の染衣』をめぐる二、三の考察―神霊事と七変化, 阿部さとみ, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394526 | チェコ共和国に於ける『東海道四谷怪談』―ヨエ・ホロウハ著『オユヴァイナリダイミョウジン』をめぐって, ペトル・ホリー, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394527 | 雪舟の絵画と庭園における構成の特質について, 原田千夏子, 愛知県立芸術大学紀要, , 33, 2004, ア00080, 中世文学, 一般, , |
394528 | 歌舞伎の「独吟」について―めりやす「花曇」を中心に, 配川美加, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394529 | 骨と死のあいだ, 鈴木理生, ちくま, , 402, 2004, チ00030, 近世文学, 一般, , |
394530 | 歌舞伎座株式会社の設立―その再検討と評価, 寺田詩麻, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
394531 | 「鞍馬入」諸本考―山崎美成旧蔵『しやうるり御せん物語』「御さうしのくらま入」段をめぐって, 深谷大, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394532 | 戦前の日本型近代家族における「愛」と「和合」の二重性, 大塚明子, 人間科学研究, , 26, 2004, ニ00600, 近代文学, 一般, , |
394533 | <講演> 「木下蔭狭間合戦」竹中砦の段復曲への取り組み, 竹本綱大夫, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394534 | 近松研究に挑む逍遙と若き研究者と「楼門」の採譜者東儀鉄笛, 菊池明, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
394535 | <講演> 中上健次四回連続講座「現代小説の方法」, , 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
394536 | 能<高祖>をめぐる諸問題, 江口文恵, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
394537 | 解題 中上健次四回連続講座「現代小説の方法」―地の果てから今ここへ, 高沢秀次, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
394538 | 地名を読む(日南、砂、迫、作), 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 29, 2004, ト00175, 国語, 語彙・意味, , |
394539 | 幼児の日本語獲得過程に見られる条件表現の特徴―発話機能を中心に, Harry Solvang, 日本語研究センター報告, , 12, 2004, ニ00247, 国語, 一般, , |
394540 | 子どもの言葉の研究と子ども向けの言葉の研究―その成立と展開, 加藤妙子, 日本語研究センター報告, , 12, 2004, ニ00247, 国語, 一般, , |
394541 | 外来語音の定着と非定着, 大和シゲミ, 日本語研究センター報告, , 12, 2004, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
394542 | オノマトペに使われる尻上がり調イントネーション―準備的考察, 松本恵美子, 日本語研究センター報告, , 12, 2004, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
394543 | まつろわぬ俳句形式―安井浩司『句篇』中の蝦夷論を中心に, 田辺恭臣, 未定, , 84, 2004, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
394544 | 報告 外国語学習ホームページその作成と問題点―日本語教育を中心に, 黄愛玲, 日本語研究センター報告, , 12, 2004, ニ00247, 国語, 日本語教育, , |
394545 | 単ニとタダ, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, , 52, 2004, チ00042, 国語, 文法, , |
394546 | 安井浩司小論, 高橋比呂子, 未定, , 84, 2004, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
394547 | 「しょ(所)」「ところ(所)」が付いて数を表す言葉―『平家物語』を中心にして, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, , 37, 2004, ト01150, 中世文学, 軍記物語, , |
394548 | 戦国軍記『武功夜話』における偽書説について―語彙による年代確定の危うさ, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 37, 2004, ト01150, 中世文学, 軍記物語, , |
394549 | <空無>免疫獲得の呼吸―安井浩司論, 西口昌伸, 未定, , 84, 2004, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
394550 | 漱石の書簡 その一, 加藤正俊, 禅文化, , 191, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |