検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 394701 -394750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
394701 美濃の家づと(板本), 石川泰水, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
394702 Medieval Experience,Modern Visions―Women in Buddhism, RAJYASHREE PANDEY, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 中世文学, 一般, ,
394703 美濃の家づと疑問(本居宣長記念館本), 石川泰水, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
394704 続署名本の世界12―『銀の匙』小堀杏奴宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
394705 関西児童文化史 稿・48 平沢克巳=キリスト教童話の孤峰, 上笙一郎, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
394706 二十世紀の短歌論14―大野誠夫, 篠弘, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
394707 Edited by Robert H. Sharf and Elizabeth Horton Sharf.【Living Images:Japanese Buddhist Icons in Context.】, DONALD MCCALLUM, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
394708 源流から辿る近代図書館42 「図書館の自由宣言」採択, 石山洋, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
394709 美濃の家づと疑問評(本居宣長記念館本), 石川泰水, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
394710 岡本かの子の歌第14回 『水甕』入会, 米川千嘉子, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
394711 中原中也の東京50―東京府高井戸町下高井戸, 福島泰樹, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
394712 By James Cahill.【The Lyric Journey:Poetic Painting in China and Japan.】, KOBAYASHI HIROMITSU, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
394713 芝原春房が疑問評(静嘉堂文庫本), 石川泰水, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
394714 By Yoko Williams.【Tsumi:Offence and Retribution in Early Japan.】, GARY EBERSOLE, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
394715 二十世紀の短歌論15―斎藤瀏, 篠弘, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
394716 古本屋散策27―正宗白鳥の読書史, 小田光雄, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
394717 鈴平問答(阪本竜門文庫本), 片山享, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
394718 古本屋控え帳(216)―石原慎太郎と湘南高校, 青木正美, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
394719 ささぐり(天理図書館本), 田中康二, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
394720 岡本かの子の歌第15回 一平かの子の再出発, 米川千嘉子, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
394721 近世以前翻刻日記解題目録(四十二), 馬場万夫, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
394722 中原中也の東京51―東京府豊多摩郡渋谷町, 福島泰樹, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
394723 みのの家づとの難(大阪府立中之島図書館本), 田中康二, 『新古今集古注集成近世新注編』, , 1, 2004, チ2:406:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
394724 二十世紀の短歌論16―北原白秋, 篠弘, 短歌, 51-5, 664, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
394725 日露戦争下の雑誌から(7) 『手紙雑誌』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
394726 A Voice of the Tenpo Era―The Poetics of Okuma Kotomichi, ROGER K.THOMAS, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
394727 岡本かの子の歌第16回 桜色の歌集『浴身』, 米川千嘉子, 短歌, 51-5, 664, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
394728 Teika and the Others―Poetics,Poetry,and Politics in Early Medieval Japan, IVO SMITS, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 中世文学, 和歌, ,
394729 古書の香気―九〇〇号記念特集, 紅野敏郎 谷沢永一 高橋英夫 斎藤孝夫, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
394730 奈良文化財研究所編集・発行『大和 吉備池廃寺―百済大寺跡』, 三舟隆之, 日本歴史, , 673, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
394731 これも自力救済, 安田次郎, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
394732 〔翻刻〕 鷲流間集(一), 稲田秀雄, 山口県立大学大学院論集, , 5, 2004, ヤ00124, 中世文学, 演劇・芸能, ,
394733 By Margaret Mehl.【Private Academies of Chinese Learning in Meiji Japan:The Decline and Transformation of the Kangaku Juku.】, BRIAN W.PLATT, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
394734 続署名本の世界13―『断片』高橋元吉宛萩原恭次郎献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
394735 特集・恋愛秀歌―現代の愛の原点を読む 恋歌の魅力―場面提示の新鮮さ, 三枝昂之, 短歌, 51-5, 664, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
394736 関西児童文化史 稿・49 関西紙芝居の性向, 上笙一郎, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
394737 特集・恋愛秀歌―現代の愛の原点を読む 普遍性にふれる恋愛歌, 横山未来子, 短歌, 51-5, 664, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
394738 特集・恋愛秀歌―現代の愛の原点を読む さよなら京都, 永田紅, 短歌, 51-5, 664, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
394739 By Christian Uhl.【Wer war Takeuchi Yoshimis Lu Xun?Ein Annaherungsversuch an ein Monument der japanishen Sinologie.】, HANS MARTIN KRAMER, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
394740 By Steven D.Carter.【Just Living:Poems and Prose by the Japanese Monk Tonna.】, LINDA H.CHANCE, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
394741 源流から辿る近代図書館43 新しい図書館運動, 石山洋, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
394742 十巻本伊勢物語注 冷泉家流(鉄心斎文庫蔵), 片桐洋一 神田裕子 丸山愉佳子, 『伊勢物語古注釈大成』, , 1, 2004, シ4:1077:1, 中古文学, 物語, ,
394743 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第一回―九十九里・雄蛇が池清遊, 秋葉四郎, 短歌, 51-6, 665, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
394744 増纂伊勢物語抄 冷泉家流(鉄心斎文庫蔵), 片桐洋一 神田裕子 丸山愉佳子, 『伊勢物語古注釈大成』, , 1, 2004, シ4:1077:1, 中古文学, 物語, ,
394745 古本屋散策28―小林秀雄戦前の座談会, 小田光雄, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
394746 伊勢物語奥秘書(鉄心斎文庫蔵), 片桐洋一 神田裕子, 『伊勢物語古注釈大成』, , 1, 2004, シ4:1077:1, 中古文学, 物語, ,
394747 By Andrew M.Watsky.【Chikubushima:Deploying the Sacred Arts in Momoyama Japan.】, GREGORY LEVINE, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
394748 古本屋控え帳(217)―不屈の作家渋川驍, 青木正美, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
394749 近世以前翻刻日記解題目録(四十三), 馬場万夫, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
394750 中世の「礼服御覧」と袞冕十二章―天皇即位をめぐる儀礼と王権, 松本郁代, 立命館文学, , 587, 2004, リ00120, 中世文学, 一般, ,