検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
394851
-394900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
394851 | 近代作家書簡拾遺 三―宇野浩二(菅谷北斗星宛), 中村友, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
394852 | 追悼 春日井建 鏡のこちらと鏡のむこう, 永田和宏, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394853 | 追悼 春日井建 兄の遺言, 森久仁子, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394854 | By John Pierre Mertz.【Novel Japan:Spaces of Nationhood in Early Meiji Narrative,1870-88.】, RICHARD TORRANCE, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
394855 | 近世以前翻刻日記解題目録(四十五), 馬場万夫, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
394856 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第五回―山沙草房にて, 秋葉四郎, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394857 | By Amanda C.Seaman.【Bodies of Evidence:Women,Society,and Detective Fiction in 1990s Japan.】, SHARALYN ORBAUGH, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
394858 | 岡本かの子の歌第21回 関東大震災ほか大正十二年の歌, 米川千嘉子, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394859 | 大倉比呂志著『平安時代日記文学の特質と表現』, 石坂妙子, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
394860 | 奥田勲・岸田依子・広木一人・宮脇真彦編『新撰菟玖波集全釈』全八巻・別巻, 両角倉一, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
394861 | By Allen Hockley.【The Prints of Isoda Koryusai:Floating World Culture and Its Consumers in Eighteenth-Century Japan.】, VICTORIA WESTON, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
394862 | 日露戦争下の雑誌から(10) 『文芸界』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
394863 | By Brian Powell.【Japan’s Modern Theatre:A Century of Continuity and Change.】, PETER ECKERSALL, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
394864 | 角川短歌賞半世紀の軌跡【前】 瑞々しさか表現か―角川短歌賞の語るもの, 小高賢, 短歌, 51-11, 670, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
394865 | By John Walter de Gruchy.【Orienting Arthur Waley:Japonism, Orientalism, and the Creation of Japanese Literature in English.】, MIDORIKAWA MACHIKO, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
394866 | 湯浅半月の書画贋物物語, 高梨章, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
394867 | 二十世紀の短歌論22―石川啄木, 篠弘, 短歌, 51-11, 670, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394868 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第六回―山沙草房にて2, 秋葉四郎, 短歌, 51-11, 670, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394869 | 岡本かの子の歌第22回 「桜」百三十八首を読む(一), 米川千嘉子, 短歌, 51-11, 670, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394870 | 忘れられた戯曲作家, 川和孝, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
394871 | 角川短歌賞半世紀の軌跡【後】 受賞作の傾向の推移―多彩な才能の歴史, 大島史洋, 短歌, 51-12, 671, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
394872 | 二十世紀の短歌論23―小田切秀雄, 篠弘, 短歌, 51-12, 671, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394873 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第七回―山沙草房にて3, 秋葉四郎, 短歌, 51-12, 671, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394874 | 岡本かの子の歌第23回 「桜」百三十八首を読む(二), 米川千嘉子, 短歌, 51-12, 671, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394875 | By Barbara Sato.【The New Japanese Woman:Modernity,Media,and Women in Interwar Japan.】, DAVID R.AMBARAS, Monumenta Nipponica, 59-1, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
394876 | 古本屋散策31―関根康喜=関根喜太郎=荒川畔村, 小田光雄, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
394877 | 二十世紀の短歌論24―若山牧水, 篠弘, 短歌, 51-13, 672, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394878 | 源流から辿る近代図書館46 有山市長と日野市立図書館の設立(下), 石山洋, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
394879 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第八回―山沙草房にて4, 秋葉四郎, 短歌, 51-13, 672, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394880 | 関西児童文化史 稿・52 <童話教育運動>の第一走者―奈良県童話聯盟, 上笙一郎, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
394881 | 岡本かの子の歌第24回 「桜」百三十八首を読む(三), 米川千嘉子, 短歌, 51-13, 672, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394882 | 続署名本の世界16―『伊豆の踊子』江川書房版識語本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
394883 | 没後百年、八雲の再発見, 池田雅之, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
394884 | 非常事態にさらけ出す日本人の本性―小松真一『虜人日記』, 小松ヒロ, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 一般, , |
394885 | 荷風の戦後(9), 半藤一利, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
394886 | 無人の図像―«誰が袖図屏風»を中心に, 三戸信恵, サントリー美術館サントリーミュージアム[天保山]合同研究紀要, , 1, 2004, サ00219, 近世文学, 一般, , |
394887 | 「華僑」という語の定義とその起源, 中村哲夫, 人間文化, , 18, 2004, ネ00110, 国語, 語彙・意味, , |
394888 | ガレのジャポニズムの変容―壺«ペリカンと翼竜»をめぐって, 土田ルリ子, サントリー美術館サントリーミュージアム[天保山]合同研究紀要, , 1, 2004, サ00219, 近世文学, 一般, , |
394889 | 家族の痕跡16 近代人・鴎外の不安, 斎藤環, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
394890 | 漱石の書簡 その三―(三)漱石の愛した二人の雲水への便り(承前), 加藤正俊, 禅文化, , 193, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
394891 | 九十歳、青山光二が語る思い出の作家たち(12) 色川武大と語った「博打と小説」, 大川渉, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
394892 | 平井房人の仕事について―戦前期の活動を中心に, 冨田章, サントリー美術館サントリーミュージアム[天保山]合同研究紀要, , 1, 2004, サ00219, 近代文学, 一般, , |
394893 | 国のため君のためとぞ思はずば―中島歌子の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 193, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
394894 | 「のだ」の使用に対する日本語母語話者の許容のゆれ―日本語学習者の発話資料を用いた調査に基づいて, 崔真姫, 人間文化, , 18, 2004, ネ00110, 国語, 文法, , |
394895 | 漂泊する魂, 平塚景堂, 禅文化, , 193, 2004, セ00331, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
394896 | 謙譲表現「お~する」の許容に関わる文末形式―謙譲表現としての「お~しましょうか」と尊敬表現としての「お~してください(ませんか)」, 孫楊, 人間文化, , 19, 2004, ネ00110, 国語, 敬語, , |
394897 | 日本語のアスペクトと反実仮想, 郡司隆男, トークス, , 7, 2004, t00025, 国語, 文法, , |
394898 | 助数詞のことども, 坂詰力治, 東洋, 41-3, , 2004, ト00550, 国語, 文法, , |
394899 | 子規と「坊つちやん」, 山崎甲一, 東洋, 41-3, , 2004, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
394900 | HPSG Analysis of Topicalization and Contrastivization, Chikara Hashimoto, トークス, , 7, 2004, t00025, 国語, 文法, , |