検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
394801
-394850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
394801 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二回―車中講話, 秋葉四郎, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394802 | 「極楽」(菊池寛)成立の前後―芥川龍之介と【The Garden of Epicurus】, 中村友, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
394803 | By Stephan Kohn.【“Berichte uber Gesehenes und Gehortes aus der Ansei-Zeit”】・Edited by Ekkehard May,Martina Schonbein,and Cla〓, P.F.KORNICKI, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
394804 | 岡本かの子の歌第18回 「みだらなるわれ」の肯定, 米川千嘉子, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394805 | 芥川龍之介「一塊の土」論―大正十三年の農民文学として, 平野晶子, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
394806 | 古本屋控え帳(218)―明古・七夕大市会, 青木正美, 日本古書通信, 69-8, 901, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
394807 | 幻術の文法―『雨月物語』, 井上泰至, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近世文学, 小説, , |
394808 | 近世以前翻刻日記解題目録(四十四), 馬場万夫, 日本古書通信, 69-8, 901, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
394809 | 遠藤祐著『太宰治の<物語>』, 吉田昌志, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
394810 | 日露戦争下の雑誌から(9) 『卯杖』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
394811 | 関口静雄・山本博也編著 唐招提寺・律宗戒学院叢書第一輯『招提千歳伝記』, 阿部泰郎, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
394812 | 博言学事始め―明治・大正の言語学 その1, 佐藤喜之, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 国語, 一般, , |
394813 | 挿絵家たちの署名解読と収集, 大貫伸樹, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
394814 | Early Buddhist Kanshi―Court,Country,and Kukai, PAUL ROUZER, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 中古文学, 漢文学, , |
394815 | 愛知県東部方言の文末詞の研究(3)―ニの用法について, 嶺田明美, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 国語, 方言, , |
394816 | 二十世紀の短歌論19―武川忠一, 篠弘, 短歌, 51-8, 667, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394817 | 横山直方『手束杖』について, 中沢伸弘, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
394818 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第三回―書簡, 秋葉四郎, 短歌, 51-8, 667, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394819 | 岡本かの子の歌第19回 あはれあはれ寒けき世かな, 米川千嘉子, 短歌, 51-8, 667, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394820 | By Brij Tanakha.【A Vision of Empire:Kita Ikki and the Making of Modern Japan.】, BEN-AMI SHILLONY, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
394821 | <座談会> いい歌ってなんだろう?, 岡井隆 小島ゆかり 三枝昂之, 短歌, 51-9, 668, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
394822 | By Michael K.Bourdaghs.【The Dawn That Never Comes:Shimazaki Toson and Japanese Nationalism.】, CHIA-NING CHANG, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
394823 | 二十世紀の短歌論20―田井安曇, 篠弘, 短歌, 51-9, 668, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394824 | 『異国物語』の種本, 海野一隆, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
394825 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第四回―短歌虚実論等談片, 秋葉四郎, 短歌, 51-9, 668, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394826 | By Faye Yuan Kleeman.【Under an Imperial Sun:Japanese Colonial Literature of Tiwan and the South.】, MICHAEL MOLASKY, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
394827 | 岡本かの子の歌第20回 漫画家岡本一平の活躍, 米川千嘉子, 短歌, 51-9, 668, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394828 | 続署名本の世界15―『月下の一群』特製七部本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
394829 | 旅するものの物語―「ガドルフの百合(ゆり)」の数刻, 遠藤祐, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
394830 | 特集・女性歌人の時代 「うまい歌」について―河野裕子論, 大辻隆弘, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394831 | 特集・女性歌人の時代 女神から魔女への隘路―道浦母都子論, 穂村弘, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394832 | 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其十三<三ウ折立~三句>, 大島富朗, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
394833 | Edo-Period Tales of the Healing Jizo Bodhisttva―A Translation of 【Enmei Jizoson Inko Riyakuki】, DUNCAN RYUKEN WILLIAMS, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近世文学, 一般, , |
394834 | 特集・女性歌人の時代 自分を生きる意志―松平盟子論, 谷岡亜紀, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394835 | 特集・女性歌人の時代 持続発展及び伏流のこと―栗木京子論, 高野公彦, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394836 | 関西児童文化史 稿・51 <グリコ>の<お豆玩(まけ)>文化, 上笙一郎, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
394837 | 特集・女性歌人の時代 虹は消えても―小島ゆかり論, 柳宣宏, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394838 | 徒然草版本の挿絵史(十三), 斎藤彰, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
394839 | 源流から辿る近代図書館45 有山市長と日野市立図書館の設立(中), 石山洋, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
394840 | 特集・女性歌人の時代 水原紫苑への手紙―水原紫苑論, 三枝浩樹, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394841 | 特集・女性歌人の時代 思索する身体―米川千嘉子論, 内藤明, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394842 | 古本を売りに行く女性作家, 高橋輝次, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
394843 | 特集・女性歌人の時代 古典和歌などいかがですか。―東直子論, 一ノ関忠人, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394844 | 万葉思ひ草 三―をみなへし幻想, 升田淑子, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
394845 | 特集・女性歌人の時代 自己凝視の人―大口玲子論, 小高賢, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394846 | 古本屋控え帳(219)―「銭形平次捕物控」考, 青木正美, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
394847 | 特集・女性歌人の時代 進化する歌人―梅内美華子論, 藤原龍一郎, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
394848 | Paradigm Regained:―Taking Syncretism Seriously, D.MAX MOERMAN, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
394849 | <座談会>特集・女性歌人の時代 女うたはどこへ行くのか, 永田和宏 佐佐木幸綱 馬場あき子, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
394850 | 二十世紀の短歌論21―前田夕暮, 篠弘, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |