検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
394901
-394950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
394901 | 言語資料としての国会会議録検索システム, 松田謙次郎, トークス, , 7, 2004, t00025, 国語, 一般, , |
394902 | 計算論的関連性理論に基づく反事実条件文の解釈, 松井理直, トークス, , 7, 2004, t00025, 国語, 文法, , |
394903 | 田山花袋「少女病」論―花袋における西鶴受容の様相, 高橋博美, 人間文化, , 19, 2004, ネ00110, 近代文学, 著作家別, , |
394904 | 実践としての不易流行論, 谷地快一, 東洋, 41-4・5, , 2004, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
394905 | Japanese Exception Phrases, Fumito Mizuno, トークス, , 7, 2004, t00025, 国語, 文法, , |
394906 | 仮名文の中の漢字―『更級日記』の「月なう」, 阿久沢忠, 東洋, 41-4・5, , 2004, ト00550, 中古文学, 日記・随筆, , |
394907 | Head-Internal Relative Clauses in Japanese and the Interpretation of Indefinite NPs, Taisuke Nishigauchi, トークス, , 7, 2004, t00025, 国語, 文法, , |
394908 | 「胡頽子盗人」論(所有欲について)―川端康成「掌の小説」を読む, 野呂芳信, 東洋, 41-4・5, , 2004, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
394909 | 『姨捨』の心象風景―井上靖文学の一側面, 徐明真, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 41, 2004, チ00036, 近代文学, 著作家別, , |
394910 | 百人一首の撰歌意識に関する一考察(一), 島田俊男, 東洋, 41-6, , 2004, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
394911 | 空に知られぬ雪―無生物を主語とする受身表現, 新藤恊三, 東洋, 41-7, , 2004, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
394912 | アスペクトを表すテ形複雑述語の習得に関する一考察, 林弘美, 明治薬科大学研究紀要, , 34, 2004, メ00085, 国語, 文法, , |
394913 | 「つやつやと」―『源氏物語』の髪表現小考, 鈴木美弥, 東洋, 41-7, , 2004, ト00550, 中古文学, 物語, , |
394914 | The Display of Hidden Treasures:―Zenkoji’s 【Kaicho】 at Ekoin in Edo, Barbara Ambros, アジア文化研究, , 30, 2004, ア00334, 近世文学, 一般, , |
394915 | 「離婚の子」論(所有欲について その二)―川端康成「掌の小説」を読む, 野呂芳信, 東洋, 41-7, , 2004, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
394916 | <アルヨことば>その後, 金水敏, いずみミニ通信, , 3, 2004, イ00048, 国語, 文体・文章, , |
394917 | 島崎藤村「土」への意識, 神田重幸, 東洋, 41-8, , 2004, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
394918 | 思考様式としての大正教養主義―唐木順三による阿部次郎の再検討を通じて, 田中祐介, アジア文化研究, , 30, 2004, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
394919 | 麻薬と劇薬, 安永祖堂, 禅文化, , 194, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
394920 | 散逸物語『朝倉』の形象(承前)―三島由紀夫と初期小説の試み, 原田香織, 東洋, 41-8, , 2004, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
394921 | 研究ノート 西オーストラリア諸大学の日本文学関係蔵書, 福田秀一, アジア文化研究, , 30, 2004, ア00334, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
394922 | 野上弥生子『茶料理』論, 渡辺ルリ, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 1, 2004, ヒ00054, 近代文学, 著作家別, , |
394923 | 昔話・伝説・世間話の違いと昔話の調べ方, 弘中奈緒美, 東洋, 41-9, , 2004, ト00550, 国文学一般, 説話・昔話, , |
394924 | しぐれ, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 物語・小説, , |
394925 | 「焦点」を意味する訳語の変遷, 木村一, 東洋, 41-9, , 2004, ト00550, 国語, 語彙・意味, , |
394926 | しゆてん童子, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 物語・小説, , |
394927 | 漱石の書簡 その四―(四)漱石の愛した二人の雲水への便り(承前), 加藤正俊, 禅文化, , 194, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
394928 | 足軽は「義士」になれるか―寺坂吉右衛門の厄介な存在(英文), ヘンリー・D・スミス, ジャパンレビュー, , 16, 2004, N00035, 近世文学, 一般, , |
394929 | すゝか, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 物語・小説, , |
394930 | 日本陶磁器に関するフランス人の趣味の変化(英文), 今井祐子, ジャパンレビュー, , 16, 2004, N00035, 近世文学, 一般, , |
394931 | くまのゝ本地, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 物語・小説, , |
394932 | 『母なるカーリー』『インド生活の縦糸・横糸』および「美術論」シスター・ニヴェデイタ(1867-1911)とその「母なる働き」―岡倉天心滞印著述(1901-02)と「国民形成における芸術の機能」をめぐる新たな考察(英文), 稲賀繁美, ジャパンレビュー, , 16, 2004, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
394933 | ふしみときは, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
394934 | 采女, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
394935 | 「私」と「汝」―西田幾多郎とミハイル・バクティンの対話(英文), トルステン・ボッツ, ジャパンレビュー, , 16, 2004, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
394936 | 香字抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中古文学, 一般, , |
394937 | 近代日本における修辞学の流れ―島村抱月『新美辞学』(1902年)から大正末期まで(英文), マシミリアーノ・トマシ, ジャパンレビュー, , 16, 2004, N00035, 近代文学, 一般, , |
394938 | オホタタネコの伝承をめぐって―附、『粟鹿大神元記』の再評価, 瀬間正之, 大美和, , 106, 2004, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
394939 | 師木の宮の大王―『古事記』の系譜から, 志水義夫, 大美和, , 106, 2004, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
394940 | 面山瑞方、道元禅の始祖(英文), デービド・リッグス, ジャパンレビュー, , 16, 2004, N00035, 近世文学, 一般, , |
394941 | 拾芥抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中世文学, 一般, , |
394942 | 三輪山セミナー講演録 卑弥呼の鬼道と大三輪の祭祀, 前田晴人, 大美和, , 106, 2004, オ00484, 上代文学, 一般, , |
394943 | 縮芥抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中世文学, 一般, , |
394944 | アイデンティティーとしての病気―現代日本における「癩文学」の歴史とその背景(英文), スーザン・L・バーンズ, ジャパンレビュー, , 16, 2004, N00035, 近代文学, 一般, , |
394945 | 金榜集, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中世文学, 一般, , |
394946 | 崇神紀・大物主神祭祀伝承の意義, 谷口雅博, 大美和, , 106, 2004, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
394947 | 生き過ぎしかと声ひそめ言ふ―富小路禎子の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 194, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
394948 | 玉函抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中世文学, 一般, , |
394949 | 日本古代の交易者―目的とその類型, 中村太一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 113, 2004, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
394950 | 中世における物価の特性と消費者行動, 桜井英治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 113, 2004, コ01225, 中世文学, 一般, , |