検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 395001 -395050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
395001 日本書紀巻第三 童子問, 荒張智之, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
395002 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其十二<三オ十一句~同折端>, 大島富朗, 学苑, , 768, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
395003 叺とカマス―東総地域の生活習俗と大原幽学, 川上順子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395004 或問書1, 清水正彦, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
395005 正徳・享保期における下利根川中流域の漁業と村々, 後藤雅知, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395006 銚子における「旅漁師」と「旅商人」の定着過程に関する一考察, 阿部綾子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395007 徒然草版本の挿絵史(十二), 斎藤彰, 学苑, , 768, 2004, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
395008 九十九里浜大地曳網漁業地帯における土地移動の実態と性格―飯高家文書「田畑奥印帳」の検討, 岩田みゆき, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395009 万葉思ひ草 二―をみなへし幻想, 升田淑子, 学苑, , 768, 2004, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
395010 安政期常陸国土浦町における検地―その顛末と意義, 木塚久仁子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395011 近代作家書簡拾遺 二―広津和郎(菅谷要宛), 中村友, 学苑, , 768, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
395012 祝詞式和解, 宇野淳子, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
395013 祝詞式聞記, 宇野淳子, 『新編荷田春満全集』, 2, , 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
395014 東総地域の教育環境における飲酒―筆子塚の分析を中心に, 川崎史彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395015 近代日本の教育と青年―干潟地域の井上勇治郎を中心に, 鈴木秀幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 近代文学, 一般, ,
395016 近世・近代の東総における相模大山信仰―参詣講の再編成をめぐる諸問題, 菅根幸裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 115, 2004, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
395017 地域蘭学の構想と展開, 青木歳幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395018 特集 舞と踊り―関西の現況 新版上方舞総覧―14流儀の歴史・特色・人脈, 重里正雄, 上方芸能, , 151, 2004, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
395019 地域蘭学研究からの問題, 塚本学, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395020 特集 舞と踊り―関西の現況 新版関西の日本舞踏総覧―38流儀の歴史・特色・人脈, 垣田昭, 上方芸能, , 151, 2004, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
395021 会津藩における種痘の普及と民俗, 酒井耕造, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395022 幕末期弘前藩における種痘の受容と医学館の創立, 福井敏隆, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395023 「けなげ」の多義性―ジェンダーから見る「ネル」再話, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 52, 2004, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
395024 江戸の蘭学者―文政期『医家人名録』の分析から, 海原亮, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395025 羽倉斎(はぐらいつき)私考, 菟田俊彦, 『新編荷田春満全集』, 2, 月報2, 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
395026 「語らへばなぐさむこともあるものを」―和泉式部の表現, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 52, 2004, チ00042, 中古文学, 和歌, ,
395027 延喜式祝詞の研究―春満・在満から真淵へ, 本沢雅史, 『新編荷田春満全集』, 2, 月報2, 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
395028 木村蒹葭堂の交友と知識情報, 有坂道子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395029 真淵の祝詞研究, 金子善光, 『新編荷田春満全集』, 2, 月報2, 2004, ネ6:163:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
395030 幕末期在村蘭方医の医療と社会活動―清家堅庭の足跡, 井上淳, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395031 長州藩における牛痘種痘法の導入と普及, 小川亜弥子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395032 加賀の技術文化と地域蘭学, 本康宏史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395033 薩摩藩における蘭学受容とその変遷, 田村省三, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395034 映像の中の芸能6 殺陣師段平―月形・森繁・鴈治郎, 藤井康生, 上方芸能, , 151, 2004, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
395035 武智鉄二資料集成40, 権藤芳一, 上方芸能, , 151, 2004, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
395036 福岡藩の蘭学者青木興勝の長崎遊学と対外認識, 松本英治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395037 影印 園塵, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395038 影印 軽塵, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395039 佐倉順天堂門人とその広がり―門人帳にみる門人とその史料をめぐって, 土佐博文, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395040 幕末維新期の在村蘭方医関島良致の軌跡, 青木歳幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395041 幕末明治初期の埼玉県域における種痘の様相, 細野健太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395042 影印 住吉法楽千句, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395043 近世後期における患者の医師選択―『鈴木平九郎公私日記』を中心に, 長田直子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395044 影印 宗長連歌自注[貞徳筆], , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395045 幕末・明治初年の庄内川北地域における医者―ある医者の軌跡から, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395046 芝蘭堂の門人たち―蘭学の地域的広がりを中心に, 鈴木幸彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395047 映像の中の芸能7 阿部一族―長十郎と翫右衛門, 藤井康生, 上方芸能, , 152, 2004, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
395048 越中高岡蘭方医の研究, 正橋剛二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395049 春林軒「門人録」について, 高橋克伸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395050 翻刻 園塵, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,