検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 395051 -395100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
395051 地域蘭学者門人帳データベースについて, 青木歳幸 長田直子 細野健太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395052 翻刻 軽塵, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395053 翻刻 住吉法楽千句, 阿尾あすか, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395054 翻刻 宗長連歌自注[貞徳筆], 小山順子, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395055 華岡家所蔵「門人録」翻刻資料, 高橋克伸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 116, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395056 『園塵』第一の本文と成立, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395057 『軽塵』と『園塵』第二, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395058 『住吉法楽千句』の成立と伝本, 阿尾あすか, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395059 興津宛『宗長連歌自注』の成立と諸本, 小山順子, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, ,
395060 映像の中の芸能8 雪之丞変化―長谷川一夫と美空ひばり, 藤井康生, 上方芸能, , 153, 2004, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
395061 武智鉄二資料集成41, 権藤芳一, 上方芸能, , 153, 2004, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
395062 画像技術と歴史民俗学研究, 安達文夫 新谷幹夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
395063 デジタル画像の利用の試み―伝承的な仕事と身体活動をめぐって, 朝岡康二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
395064 映像の中の芸能9 忠臣蔵―松之助・千恵蔵・猿之助・幸四郎・長十郎, 藤井康生, 上方芸能, , 154, 2004, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
395065 デジタル書誌学の諸課題, 久須美雅昭, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
395066 動画像による記録方法の研究―伝統技術、民俗芸能、祭礼の記録作業体験から得られた撮影・編集方法, 孝寿聡, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
395067 「江戸図屏風」とデジタル画像, 照井武彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
395068 歴史資料のデジタル化―画像資料を例として, 富沢達三, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
395069 雨乞の灯火風流―幕末兵庫津の事例, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
395070 長谷川雪旦筆「四季耕作図屏風」の基礎的検討, 河野通明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 近世文学, 一般, ,
395071 言語差と事態認識―日韓両言語の事態描写における視点の対照研究, 金慶珠, 文明, , 4, 2004, フ00597, 国語, 対照研究, ,
395072 歴朝要紀 六十~七十二, 浅山雅司 加瀬直弥 菊田龍太郎 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:6, 近世文学, 一般, ,
395073 歴朝要紀 七十三~八十四, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:7, 近世文学, 一般, ,
395074 歴朝要紀 八十五~九十八, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:8, 近世文学, 一般, ,
395075 田中正平による義太夫節の五線譜化, 山田智恵子, 大阪音楽大学研究紀要, , 43, 2004, オ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
395076 歴朝要紀 九十九~百十, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:9, 近世文学, 一般, ,
395077 歴朝要紀 百十一~百二十四, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:10, 近世文学, 一般, ,
395078 関西大学所蔵 萩原広道の消息(その四), 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 9, 2004, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, ,
395079 歴朝要紀 百二十五~百三十八, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:11, 近世文学, 一般, ,
395080 歴朝要紀 百三十九~百五十, 糟谷尚輝 菊田龍太郎 田中秀典 真壁俊信, 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2004, エ5:176:12, 近世文学, 一般, ,
395081 新蔵生田文庫について, 関屋俊彦, 関西大学図書館フォーラム, , 9, 2004, カ00605, 国文学一般, 古典文学, ,
395082 幸福な結末―御伽草子と王朝物語, 福田景道, 福祉文化, , 3, 2004, フ00172, 中世文学, 物語・小説, ,
395083 少彦名神の紫草, 稲木訓子, 大美和, , 106, 2004, オ00484, 上代文学, 一般, ,
395084 紫草のゆかり, 大槻順三, 大美和, , 106, 2004, オ00484, 国文学一般, 古典文学, ,
395085 美しい死のために―佐江衆一『黄落』を検討素材として, 木村東吉, 福祉文化, , 3, 2004, フ00172, 近代文学, 著作家別, ,
395086 古本屋控え帳(220)―「小山清」ノート(上), 青木正美, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
395087 近世以前翻刻日記解題目録(四十六), 馬場万夫, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
395088 医療の神としての大物主神, 古橋信孝, 大美和, , 106, 2004, オ00484, 国文学一般, 古典文学, ,
395089 『明月記』―巻子本の姿, 藤本孝一, 日本の美術, , 454, 2004, ニ00359, 中世文学, 和歌, ,
395090 「探偵作家」単行本・雑誌探索1―八切止夫, 若狭邦男, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
395091 日本語の促音音素/q/と中和について, 川島浩一郎, 研究紀要(武蔵野美術大), , 34, 2004, ム00090, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
395092 日光山御神事記(国立公文書館/内閣文庫), 曾根原理, 『続神道大系神社編』, , , 2004, エ5:181, 近世文学, 一般, ,
395093 <脱=民俗学>としてのフィールドワーク―宮本常一論の視座, 中島智, 研究紀要(武蔵野美術大), , 34, 2004, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
395094 日露戦争下の雑誌から(11) 『天鼓』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-11, 904, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
395095 知られざる『月下の一群』の秘密, 松本和男, 日本古書通信, 69-11, 904, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
395096 東照大権現二十五回御年忌記(島原図書館/松平文庫), 曾根原理, 『続神道大系神社編』, , , 2004, エ5:181, 近世文学, 一般, ,
395097 <講演>谷崎文学のつどい 淡路人形浄瑠璃と谷崎潤一郎, 明里千章, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 39, 2004, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
395098 頒暦と日記, 藤本孝一, 日本の美術, , 454, 2004, ニ00359, 中古文学, 一般, ,
395099 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 南蛮人来朝図屏風, 大久保純一, 歴博, , 122, 2004, レ00039, 近世文学, 一般, ,
395100 「幇間」考―その作品評価をめぐって, 中谷元宣, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 39, 2004, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,