検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
395151
-395200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
395151 | 宗達とその様式, 村重寧, 日本の美術, , 461, 2004, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
395152 | 子どもの教科書に残る朝鮮総督府時代の傷跡, 栗原郁夫, 日本古書通信, 69-12, 905, 2004, ニ00150, 国語教育, 一般, , |
395153 | 能苑逍遙(二四) 貝塚御坊願泉寺蔵『翁之大事次第』をめぐる二、三の問題, 天野文雄, おもて, , 83, 2004, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
395154 | 特集 中世の消費 消費の場としての店舗建築, 後藤治, 歴博, , 124, 2004, レ00039, 中世文学, 一般, , |
395155 | 新指定の重要文化財 「物語類并注釈書」, 橋本正俊, 志くれてい, , 89, 2004, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
395156 | 冷泉家をゆく6 岩出山―みちのくに嫁いだ姫君, 上野武, 志くれてい, , 89, 2004, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
395157 | 続署名本の世界18―『坊つちやん』小宮豊隆宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-12, 905, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
395158 | 秀頼版「帝観図説」 慶長十一(1606)年, 伊豆田幸司, 香散見草, , 32, 2004, カ00385, 近世文学, 一般, , |
395159 | <対談> 宗達・技法と魅力, 宮廻正明 林温, 日本の美術, , 461, 2004, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
395160 | 冷泉為理卿記 その八十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 89, 2004, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
395161 | 美福門院加賀のこと, 松野陽一, 志くれてい, , 90, 2004, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
395162 | <講演>白雄二百十三回忌全国俳句大会 俳句雑感, 矢島渚男, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 27, 2004, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395163 | 古本屋散策33―翻訳工場・榎本桃太郎, 小田光雄, 日本古書通信, 69-12, 905, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
395164 | 冷泉家をゆく7 当別(その一)―苦闘を越えて伝えられた姫君持参品, 上野武, 志くれてい, , 90, 2004, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
395165 | 光琳芸術の基層―小西家旧蔵資料を中心に, 狩野博幸, 日本の美術, , 462, 2004, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
395166 | 冷泉為理卿記 その九十, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 90, 2004, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
395167 | 野上弥生子から片山俊彦宛書簡, , 軽井沢高原文庫通信, , 57, 2004, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
395168 | <対談> 光琳芸術の魅力と造型, 狩野博幸 中部義隆, 日本の美術, , 462, 2004, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
395169 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 明誉真月大姉葬儀写真帖, 山田慎也, 歴博, , 125, 2004, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
395170 | <講演> 堀辰雄と私, 黒井千次, 軽井沢高原文庫通信, , 59, 2004, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
395171 | 酒井抱一と江戸琳派の美学, 小林忠, 日本の美術, , 463, 2004, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
395172 | 自我像という極微粒子―富沢赤黄男『黙示』論(2), 高原耕治, 未定, , 84, 2004, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
395173 | 源流から辿る近代図書館48 東京都図書館振興策のなかの杉捷夫, 石山洋, 日本古書通信, 69-12, 905, 2004, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
395174 | 正倉院宝物にみる神仙世界―天平人の桃源郷, 井口喜晴, 正倉院年報, , 26, 2004, シ00608, 上代文学, 一般, , |
395175 | 江戸の殿様と北京の薬局―鎖国を越えた博物学趣味, 高津孝, 漢字と情報, , 8, 2004, カ00613, 近世文学, 一般, , |
395176 | 原羊遊斎と江戸琳派の蒔絵, 小林祐子, 日本の美術, , 463, 2004, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
395177 | 伊丹万作の遺稿と雑誌「映画展望」, 鎌野完, 日本古書通信, 69-12, 905, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
395178 | 『内閣文庫漢籍分類目録』補訂稿(十一), 長沢孝三, 北の丸, , 37, 2004, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
395179 | 式子内親王をめぐる呪詛と託宣, 上横手雅敬, 古代文化, 56-1, 540, 2004, コ01280, 中世文学, 和歌, , |
395180 | 古本屋控え帳(222)―「小山清」ノート(下), 青木正美, 日本古書通信, 69-12, 905, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
395181 | 『国立公文書館寄贈書目録』(漢籍), 尼子昭彦, 北の丸, , 37, 2004, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
395182 | 『斎王の恋』と平安前期の王権―『伊勢物語 狩の使』章段の意味するもの, 榎村寛之, 古代文化, 56-1, 540, 2004, コ01280, 中古文学, 物語, , |
395183 | <史料紹介> 江戸城多聞櫓文書のうち某氏書簡(その三), 氏家幹人, 北の丸, , 37, 2004, キ00090, 近世文学, 一般, , |
395184 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 鉄砲の百科事典―館蔵安斎実炮術伝書コレクションの意義, 宇田川武久, 歴博, , 126, 2004, レ00039, 中世文学, 一般, , |
395185 | 墓前祭祀から見た丹後地域の横穴墓, 渡辺邦雄, 古代文化, 56-2, 541, 2004, コ01280, 上代文学, 一般, , |
395186 | 特集・鉄 鉄と出会った日本列島の人びと, 藤尾慎一郎, 歴博, , 126, 2004, レ00039, 上代文学, 一般, , |
395187 | 特集・鉄 近世の製鉄―たたら吹製鉄, 河瀬正利, 歴博, , 126, 2004, レ00039, 近世文学, 一般, , |
395188 | 特集・鉄 近世から近代の鉄の流通, 野原建一, 歴博, , 126, 2004, レ00039, 近世文学, 一般, , |
395189 | 上田万年とその周辺―明治・大正の言語学 その2, 佐藤喜之, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 国語, 文法, , |
395190 | 幻の「少年探偵団・海外篇」, 田中芳樹, 日本近代文学館, , 197, 2004, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
395191 | 日本語の語用―話者が直接関与する事柄の表現について, 徳永美暁, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 国語, 言語生活, , |
395192 | 蔵書の中から 開かれたオンラインの辞典と文学全集, 松本侑子, 日本近代文学館, , 197, 2004, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
395193 | 『愛の手紙 友人・師弟篇』を読んで, 皆川博子, 日本近代文学館, , 197, 2004, ニ00223, 近代文学, 書評・紹介, , |
395194 | 戦争という事態の本質, 小森陽一, ちくま, , 401, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
395195 | 能成のアヌンチヤタ、操のフラミニア, 須田喜代次, 日本近代文学館, , 197, 2004, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
395196 | 館蔵資料紹介 水野葉舟資料, 大塚英志, 日本近代文学館, , 197, 2004, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
395197 | 館蔵資料から=未発表資料紹介 小田嶽夫宛書簡(二), , 日本近代文学館, , 197, 2004, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
395198 | <歴博対談> 絵解き研究の地平, 林雅彦 小池淳一, 歴博, , 127, 2004, レ00039, 国文学一般, 説話・昔話, , |
395199 | 「文学者の手紙」刊行に寄せて 「白樺」傍流の重さ, 紅野敏郎, 日本近代文学館, , 198, 2004, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
395200 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 被衣, 沢田和人, 歴博, , 127, 2004, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |