検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
395251
-395300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
395251 | 『御堂関白記』(208)―長和五年六月十八日~二十三日条, 福嶋昭治, 古代文化, 56-5, 544, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
395252 | 『御堂関白記』(209)―長和五年六月二十五日~三十日条, 近藤好和, 古代文化, 56-6, 545, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
395253 | 鎌倉女学校と作家たち展 大仏次郎と李如雲, 藤野正, 神奈川近代文学館, , 85, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
395254 | <シンポジウム> 海が運び、育てた伝統文化, 小島美子 森浩一 秋道智弥 田辺悟 真栄平房昭, 伝統文化, , 10, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
395255 | 広津和郎 戦時日記, 中村敦, 神奈川近代文学館, , 85, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
395256 | 『御堂関白記』(207)―長和五年六月十一日~十七日条, 片山剛, 古代文化, 56-3, 542, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
395257 | 『御堂関白記』(210)―長和五年九月一日~五日条, 福嶋昭治, 古代文化, 56-9, 548, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
395258 | 陰画(ネガ)と陽画(ポジ), 石川九楊, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 一般, , |
395259 | 弔辞の文学論, 立松和平, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
395260 | 福山敏男の神社建築研究の一端―神社建築の発生説を中心に, 黒田龍二, 古代文化, 56-9, 548, 2004, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
395261 | 漱石の文机と万年筆, 矢島裕紀彦, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
395262 | <講演> 伝統文化の活性化その意義と問題を考える, 佐々木高明, 伝統文化, , 11, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
395263 | 開館20周年記念収蔵コレクション展 戦時下の作家たちの声, 藤木尚子, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 一般, , |
395264 | <研究集会>平成一五年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第一部会「伝統芸能」, 星野紘, 伝統文化, , 11, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
395265 | 11~12世紀における武士の存在形態(下)―清和源氏重宗流を題材に, 伊藤瑠美, 古代文化, 56-9, 548, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
395266 | <研究集会>平成一五年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第二部会「伝統工芸」, 柳橋真, 伝統文化, , 11, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
395267 | 落川・一の宮遺跡と小野神社, 関和彦, 古代文化, 56-7, 546, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
395268 | <講演> 旋盤工・作家と中野重治, 小関智弘, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395269 | 「短歌について」について, 田所泉, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395270 | 一本田で中野重治に会う, 莇昭三, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395271 | 『御堂関白記』(212)―長和五年九月十四日~二十三日条, 古藤真平, 古代文化, 56-12, 551, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
395272 | 資料紹介 北陸方面震災地における日本共産党及び労農民主団体震災復興救援隊に対する弾圧状況報告(新資料), 林淑美, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395273 | 資料紹介 小説「新任監督官」と『新日本文学』創刊準備号, 林淑美, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395274 | <研究集会>平成一五年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第三部会「映像記録の製作」, 宮田繁幸, 伝統文化, , 11, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
395275 | 新田孝子著『栄花物語の乳母の系譜』, 吉海直人, 古代文化, 56-12, 551, 2004, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
395276 | メモと電話のなかの中野重治(連載の二), 梨の花通信編集部 石堂清倫, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395277 | <研究集会>平成一五年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第四部会「伝統文化の活性化」, 小島美子, 伝統文化, , 11, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
395278 | 定道明『中野重治伝説』を読む, 大牧冨士夫, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395279 | 一つ、二つのこと, 亀島貞夫, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395280 | 飯田道夫著『相撲節会―大相撲の源流』, 広瀬千晃, 古代文化, 56-12, 551, 2004, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
395281 | 「歴史偽造の罪」のことなど―大西巨人『深淵』に寄せて, 藤森節子, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395282 | 『私の歩いた道 女優藤川夏子自伝』, 河合重子, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 書評・紹介, , |
395283 | 『御堂関白記』(211)―長和五年九月六日~十二日条, 斎藤融, 古代文化, 56-10, 549, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
395284 | 藤森節子編『老パルチザンのあしあと―岡田孝一の記録』を読む, 伊藤晃, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 書評・紹介, , |
395285 | 伝統文化の活性化, 岩井宏実, 伝統文化, , 12, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
395286 | 戦後の児童文学者たち(1) カボチャの花, 長崎源之助, 神奈川近代文学館, , 84, 2004, カ00438, 近代文学, 児童文学, , |
395287 | 戦後の児童文学者たち(2) 津軽のりんご, 長崎源之助, 神奈川近代文学館, , 85, 2004, カ00438, 近代文学, 児童文学, , |
395288 | 戦後の児童文学者たち(3) 自分の道, 長崎源之助, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 児童文学, , |
395289 | 『中野重治訪問記』補遺, 松尾尊兌, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395290 | 崇徳院生誕問題の歴史的背景, 美川圭, 古代文化, 56-10, 549, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
395291 | 資料紹介 中野重治のこと, 梨の花通信編集部 秋山善次, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395292 | メモと電話のなかの中野重治(連載の三), 梨の花通信編集部 石堂清倫, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395293 | 資料紹介 流布本における「五勺の酒」本文の異同―GHQによる削除と、その復元をめぐる<揺れ>について, 兵頭かおり, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
395294 | 「日本画家」久保田米斎の文才―『パンテオン会雑誌』からの新知見を中心に, 永井久美子, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
395295 | 複製文学雑誌一覧(下), , 日本古書通信, 69-3, 896, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
395296 | マイケル・C・ブラウンシュタイン『松島の透谷』(抄訳), 武田健 訳, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
395297 | 国文学の方法と歴史研究―『古事記』の「古代」/『日本書紀』の「歴史」, 神野志隆光, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
395298 | 基隆中元節の儀礼と説話―国科会研究助成制度の紹介を兼ねて, 横田隆志, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 比較文学, , |
395299 | 『東観漢記』再考―佚書を指標とする成立時期判定の可能性について, 相田満, 東洋文化, 92, 326, 2004, ト00650, 国文学一般, 比較文学, , |
395300 | 追悼・中野孝次, 山田宗睦 加島祥造 秋山駿 児玉清 岡松和夫, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |