検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
395301
-395350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
395301 | ICU日本語教育の変遷―1984年4月から2004年3月, 中村妙子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 13, 2004, i00005, 国語, 日本語教育, , |
395302 | 石原昭平 略歴・業績, , 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 国文学一般, 目録・その他, , |
395303 | 『鎌倉実記』の性格―源平の実録と虚構, 堀竹忠晃, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 近世文学, 一般, , |
395304 | 研究主体とジェンダー―『とりかへばや』の<きょうだい>を起点として, 安田真一, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中古文学, 物語, , |
395305 | 真福寺蔵『説経才学抄』の修行―「小善感大果事」から「懺悔」へ, 藤井佐美, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
395306 | 「軍記評判」の源義経―『太平記秘伝理尽鈔』を中心に, 山本淳, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
395307 | 仮名本『曾我物語』「弁財天の御事」(「ふん女卵生説話」)覚書―「ふん女」は、「糞女」か, 村上美登志, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
395308 | 備中国における玄賓生誕地伝説, 原田信之, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
395309 | 思い出す上田三四二, 高橋英夫, 短歌研究, 61-1, 837, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
395310 | 田能村竹田の山水画と作画精神, 杉本欣久, 古文化研究, , 3, 2004, コ01408, 近世文学, 一般, , |
395311 | 特集 女流歌人のつながり・近世女流歌人―作品を辿り空白を埋める 江戸女流歌人の時代環境, 門玲子, 短歌研究, 61-6, 842, 2004, タ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
395312 | 特集 歴史を彩った女性の歌を読み解く 古典精神は、女性が守り育てた, 島内景二, 短歌研究, 61-7, 843, 2004, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
395313 | 亀田鵬斎『墨陀梅荘記碑』異体字考, 亀田絵里香, 書道学論集, , 1, 2004, シ00829, 国語, 文字・表記, , |
395314 | 法性寺流書法の一考察, 川上大隆, 書道学論集, , 1, 2004, シ00829, 中古文学, 一般, , |
395315 | 貫名菘翁の書道観―形成過程に関する一考察, 福井淳哉, 書道学論集, , 1, 2004, シ00829, 近世文学, 一般, , |
395316 | 現代かな作家に問う、大字かなの今後の行方, 杉本恵理, 書道学論集, , 1, 2004, シ00829, 国語, 一般, , |
395317 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) ゼウスの行方―釈迢空追悼(昭和29年1月号掲載)を読む, 高野公彦, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
395318 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 文学・社会への姿勢と責任感―鼎談「現代短歌の苦悶」(昭和29年2月号掲載)を読む, 小高賢, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395319 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 短歌滅亡論の滅亡―特集短歌滅亡論の再検討(昭和30年8、9月号掲載)を読む, 小池光, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395320 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 未来への輝ける試金石―第一回角川短歌賞選考(昭和30年10月号掲載)を読む, 来嶋靖生, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395321 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 時代と感性―戦後新鋭百人集(昭和31年7月号掲載)を読む, 吉川宏志, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395322 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 使命と絆―特集前衛短歌作品の新方向(昭和34年6月号掲載)を読む, 穂村弘, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395323 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 私性の拡大と六〇年代の成果―「現代短歌演習」岡井隆(昭和36年1月号連載開始)を読む, 梅内美華子, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395324 | 室町幕府女房の基礎的考察―足利義晴期を中心として, 羽田聡, 京都国立博物館学叢, , 26, 2004, キ00465, 中世文学, 一般, , |
395325 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 異人たちと歌人たち―シンポジューム現代短歌会議(昭和37年4月号連載開始)を読む, 島田修三, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395326 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 「土屋文明座談」の短歌観―土屋文明座談(昭和40年1月号連載開始)を読む, 篠弘, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
395327 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 高度経済成長期に語られた「戦後短歌史」の功罪―共同研究 戦後短歌史(昭和42年12月号連載開始)を読む, 河路由佳, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395328 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 『短歌』50年目次抄―昭和二十九年―五十六年, , 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395329 | 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 39, 2004, ト00300, 国文学一般, 古典文学, , |
395330 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) オーソドックス、そして創造力を―座談会 われらの状況とわれらの短歌(昭和44年10月号掲載)を読む, 江戸雪, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395331 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 閉塞からのがれてきた女歌の行方―座談会 女歌その後(昭和48年7月号掲載)を読む, 東直子, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395332 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 原初の幻影―評論「土偶の歌える」岩田正(昭和48年8月号掲載)を読む, 内藤明, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
395333 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 大作主義のもたらしたもの―新作二〇一首「忘瓦亭歌稿」宮柊二(昭和51年1月号掲載)を読む, 河野裕子, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
395334 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 歌人、俳人、詩人―滅亡論を基軸に―グッド・ラック!さらば’70年代(昭和54年12月号掲載)を読む, 加藤治郎, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395335 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 山本健吉氏の遺言―特集 短歌その器を充たすもの(昭和57年9月号掲載)を読む, 岡井隆, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395336 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 恋の終わり―第三十二回角川短歌賞「八月の朝」俵万智(昭和61年6月号掲載)を読む, 小島ゆかり, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
395337 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 超高齢社会にむかって―特集<老い>の歌(昭和62年2月号掲載)/特集 看取りの歌(平成12年10月号掲載)を読む, 伊藤一彦, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395338 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 文語の律の自覚―特集 新・短歌の系譜(昭和63年5月号掲載)を読む, 玉井清弘, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395339 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 「アララギ」へのさまざまな思い―特別企画「アララギ」90年への惜別(平成9年7月号掲載)を読む, 大島史洋, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395340 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 短歌の「歴史性」とは。―特集 口語を生かす(平成10年9月号掲載)/特集 今どきの短歌(平成15年8月号掲載)を読む, 佐伯裕子, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395341 | 井上円了の唯物論批判(三), 針生清人, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 38, 2004, ア00320, 近代文学, 著作家別, , |
395342 | 「預け銀」の実態, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 5, 2004, オ00254, 近世文学, 一般, , |
395343 | 「西小田原山浄瑠璃寺ノ図」について, 丸尾佳二, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 5, 2004, オ00254, 近世文学, 一般, , |
395344 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 進行形現在の竹山広―特集 竹山広(平成14年8月号掲載)を読む, 島田修二, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
395345 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 『短歌』50年目次抄―昭和五十七年―平成十五年, , 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
395346 | 江戸時代の数学―『塵劫記』を中心に, 鹿島秀元, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 5, 2004, オ00254, 近世文学, 一般, , |
395347 | 『〓嚢鈔』における神と仏―緇問上における大神宮関係記事を中心に, 小助川元太, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
395348 | 『寺社雑事記(尋尊大僧正記)』紙背文書抄(上), 八嶌幸子, 北の丸, , 37, 2004, キ00090, 中世文学, 一般, , |
395349 | 甚目寺蔵涅槃図とその関連作品, 渡辺里志, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, , |
395350 | 七寺一切経唐櫃中蓋漆絵に描かれた十六善神像とその周辺, 小島登茂子, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 中古文学, 一般, , |